ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2900847
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山【吉野梅林BS→梅の公園→日の出山→御岳山駅】

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
10.5km
登り
948m
下り
325m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
2:27
合計
6:12
距離 10.5km 登り 955m 下り 334m
9:40
10:03
53
10:56
11:05
21
11:26
11:30
0
11:30
11:32
10
11:42
5
11:47
6
12:09
13
12:22
12:24
26
12:50
14:37
57
15:38
5
15:43
御岳山駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■都営バス 梅76丙 吉野行
https://tobus.jp/blsys/navi?LCD=&VCD=cresultttbl&ECD=show&slst=202&pl=1&RTMCD=285&lrid=1&tgo=1

■御岳登山鉄道
https://www.mitaketozan.co.jp/timetable
■写真1 - 吉野梅林BS
日向和田駅からも歩けますが、バスでショートカット。
退屈な車道歩きを少し減らしました。
2021年02月06日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 9:33
■写真1 - 吉野梅林BS
日向和田駅からも歩けますが、バスでショートカット。
退屈な車道歩きを少し減らしました。
■写真2 - 梅の公園
真っ直ぐ登山口に行かず、寄り道します。
梅の時期には早いので、ひっそりしています。
2021年02月06日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 9:40
■写真2 - 梅の公園
真っ直ぐ登山口に行かず、寄り道します。
梅の時期には早いので、ひっそりしています。
■写真3 - 梅の公園
ちょうど蝋梅が咲いていました。
見頃を過ぎつつあるくらいでしょうか。
2021年02月06日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/6 9:42
■写真3 - 梅の公園
ちょうど蝋梅が咲いていました。
見頃を過ぎつつあるくらいでしょうか。
■写真4 - 梅の公園
何種類かの蝋梅が植えられているようです。
素心蝋梅も見られました。
2021年02月06日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 9:42
■写真4 - 梅の公園
何種類かの蝋梅が植えられているようです。
素心蝋梅も見られました。
■写真5 - 梅の公園
大多数は満月蝋梅でしょうか。
近付くと特有の甘い香りが漂います。
2021年02月06日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/6 9:43
■写真5 - 梅の公園
大多数は満月蝋梅でしょうか。
近付くと特有の甘い香りが漂います。
■写真6 - 梅の公園
紅梅は見頃がまだ先のようで、早咲きの樹がちらほらと。
まだ樹が小さいので花の数も少ないようです。
2021年02月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/6 9:52
■写真6 - 梅の公園
紅梅は見頃がまだ先のようで、早咲きの樹がちらほらと。
まだ樹が小さいので花の数も少ないようです。
■写真7 - 梅の公園
足元には福寿草も咲いていました。
小ぶりですが鮮やかな色が目を惹きます。
2021年02月06日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/6 9:53
■写真7 - 梅の公園
足元には福寿草も咲いていました。
小ぶりですが鮮やかな色が目を惹きます。
■写真8 - 梅の公園
白梅も、まだまだ蕾が多いように感じました。
咲いているのは、ほんの僅かです。
2021年02月06日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/6 9:54
■写真8 - 梅の公園
白梅も、まだまだ蕾が多いように感じました。
咲いているのは、ほんの僅かです。
■写真9 - 梅の公園
丘を経由して西側の入口に移動してきました。
この辺りが最も見応えがあるようです。
2021年02月06日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/6 10:00
■写真9 - 梅の公園
丘を経由して西側の入口に移動してきました。
この辺りが最も見応えがあるようです。
■写真10 - 梅の公園
やはり蝋梅と青空のコントラストは合います。
宝登山には行けなくても、青梅で楽しめました。
2021年02月06日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/6 10:02
■写真10 - 梅の公園
やはり蝋梅と青空のコントラストは合います。
宝登山には行けなくても、青梅で楽しめました。
■写真11 - 梅の公園
全伐採からの復活は、相当な苦労が伴ったのでしょう。
でも、いつの日か完全復活するのが楽しみです。
2021年02月06日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/6 10:02
■写真11 - 梅の公園
全伐採からの復活は、相当な苦労が伴ったのでしょう。
でも、いつの日か完全復活するのが楽しみです。
■写真12
鳥居をくぐって登山道が始まります。
仮設トイレは使うなとは書いてありませんでした。
2021年02月06日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 10:11
■写真12
鳥居をくぐって登山道が始まります。
仮設トイレは使うなとは書いてありませんでした。
■写真13 - 琴平神社
見晴らしのいい高台に建てられていました。
祭神はなんと崇徳天皇ですが、青梅になんの所縁が?
2021年02月06日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 11:07
■写真13 - 琴平神社
見晴らしのいい高台に建てられていました。
祭神はなんと崇徳天皇ですが、青梅になんの所縁が?
■写真14
三室山のピークは巻くこともできます。
踏む場合は指導標のない分岐を見逃さないように。
2021年02月06日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 11:32
■写真14
三室山のピークは巻くこともできます。
踏む場合は指導標のない分岐を見逃さないように。
■写真15 - 梅ノ木峠
交差点から少しだけ車道を歩きます。
アンテナ塔の前後で左手の林道に乗りましょう。
2021年02月06日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 11:50
■写真15 - 梅ノ木峠
交差点から少しだけ車道を歩きます。
アンテナ塔の前後で左手の林道に乗りましょう。
■写真16
林道を辿ると、高峰も巻いてしまいます。
踏む場合は軍畑駅への分岐を登りましょう。
2021年02月06日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 12:02
■写真16
林道を辿ると、高峰も巻いてしまいます。
踏む場合は軍畑駅への分岐を登りましょう。
■写真17
ダブルトラックを過ぎて伐採地に。
竜のヒゲは指導標もなく巻いてしまいます。
2021年02月06日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 12:19
■写真17
ダブルトラックを過ぎて伐採地に。
竜のヒゲは指導標もなく巻いてしまいます。
■写真18
日の出山の直下は階段混じりの激登りに。
垂直に150m程ですが、長く感じられました。
2021年02月06日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 12:50
■写真18
日の出山の直下は階段混じりの激登りに。
垂直に150m程ですが、長く感じられました。
■写真19 - 日の出山
晴天の休日、賑やかな山頂に到着しました。
ケーブルカーから1時間程度で登れるので人気ですね。
2021年02月06日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/6 14:38
■写真19 - 日の出山
晴天の休日、賑やかな山頂に到着しました。
ケーブルカーから1時間程度で登れるので人気ですね。
■写真20 - 日の出山
低山ながら眺望がいいのも、この山の特徴です。
丹沢や奥秩父方面へとパノラマが広がります。
2021年02月06日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 14:39
■写真20 - 日の出山
低山ながら眺望がいいのも、この山の特徴です。
丹沢や奥秩父方面へとパノラマが広がります。
■写真21
山頂直下には水洗トイレと至れり尽くせり。
おまけに冬期も利用可能なのが有り難いですね。
2021年02月06日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 14:46
■写真21
山頂直下には水洗トイレと至れり尽くせり。
おまけに冬期も利用可能なのが有り難いですね。
■写真22
素泊まりのみですが、団体利用だと楽しそう。
山頂からの夜景や星空の観察などにも利用されるようです。
2021年02月06日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 14:46
■写真22
素泊まりのみですが、団体利用だと楽しそう。
山頂からの夜景や星空の観察などにも利用されるようです。
■写真23
下山気分でいると、結構な登り返しに萎えます。
よく整備されて歩きやすいルートでした。
2021年02月06日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 15:01
■写真23
下山気分でいると、結構な登り返しに萎えます。
よく整備されて歩きやすいルートでした。
■写真24 - 御岳山駅
発車間際は人数制限で乗れないこともあります。
余裕を見て並んでおきましょう。
2021年02月06日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/6 15:45
■写真24 - 御岳山駅
発車間際は人数制限で乗れないこともあります。
余裕を見て並んでおきましょう。
撮影機器:

感想

例年なら宝登山の蝋梅を観に行く時期です。
引き続き都内から出るな、との事で仕方なく従います。

都内で観梅できる場所は少なく、今は高尾梅林くらいか。
でも吉野梅郷が全伐採から復活してきたとの事で、観に行ってみましょう。


■吉野梅林BS→梅の公園→日の出山→御岳山駅
日向和田駅から歩くこともできますが、バスで横着します。
休日の日中帯なら2〜3本/時間の運行と、電車に肉迫する運行頻度です。


梅の公園はウイルス感染を機に、25,000本が全て伐採されました。
現在は再び植樹が行われて、僅かですが観梅を楽しむことができます。

まだ梅には早い時期ですが、公園下部一帯の蝋梅が出迎えてくれます。
幾つかの種類が植えられているようで、咲き方が異なりました。

上部は紅梅と白梅のエリアですが、早咲きの樹がチラホラと見えた程度。
まだ樹が小さいので、本格的な満開の迫力は当分お預けでしょう。


梅の公園を後にして、鳥居を潜って登山道へと入っていきます。
仮設トイレは使えるなら使ってもよさそうな感じでした。

踏み跡は明瞭で、指導標も充分で問題ないルートです。
下山利用が多いのか、対向のハイカーの方が多い印象でした。

琴平神社を過ぎると、登り勾配は一旦落ち着きます。
三室山の山頂は巻いてしまうので、踏むならアタゴ尾根へと登りましょう。


梅野木峠で何故か指導標が途絶えますが、交差して舗装路を登り返します。
やがて左手に現れるダブルトラックに入るのが正解です。

その先の右手に誘い込むような登山道は、高嶺を経由します。
高嶺を踏まないのであれば、そのまま林道を辿って大丈夫。

左手に眺望のいい伐採地が現れると、程なくして木の階段を混じえた激登りに。
今まで巻道で楽をしてきた分だけ、課された試練のように感じます。

城壁のような囲いに覆われた山頂は、晴天なだけあって賑やかです。
ケーブルカーを利用すれば1時間で着けるので、人気の山ですね。


山頂から少し離れた場所で、テントのグランドシートを敷いてランチに。
山頂エリアは一段下を加えると相当な広さで、休憩のキャパは充分です。

おまけに東雲山荘の近くにトイレまであるので、酒宴もOKです。
冬期でも利用できて、おまけに水洗という至れり尽くせりは筆舌に尽くし難し。

ちなみに東雲山荘は管理人不在で、利用は要予約です。
広いので大人数で貸し切り利用にするスタイルが人気のようですね。


帰路はケーブルカーの御岳山駅をゴールにします。
日帰り入浴はコロナ禍で自主的に自粛中なので、またの機会に。

御嶽山の参道に合流するまで、緩やかなアップダウンを繰り返します。
登りで利用するにしても、息が上がるようなことは無いでしょう。

富士峰園地にも蝋梅が咲くようですが、今回はパスしました。
例年は2月上旬には咲き始めるとの事で、暖かい今冬は満開でしょうか。

御岳山駅前の売店は営業していて、下山後のお楽しみを調達可能です。
冬期だからかホリデー快速もガラガラで、うたた寝しながら帰路に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら