記録ID: 2901337
全員に公開
ハイキング
四国
日程 | 2021年02月06日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇のち晴 |
アクセス |
利用交通機関
・鉄塔登山ルート
車・バイク
・松山から国道11号で東温入りしたら県道209号を直進し2つ目のヘアピンカーブ過ぎて すぐの待避所に4〜5台は駐められると思いますし、その50m程先にも10台程は駐車可 能です。 →鉄塔が目印になります。 →近所に綺麗な水洗トイレあるので安心です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
08:47退避所着〜朝食〜準備
09:10移動開始
09:12登山口〜登山開始
09:16登山道分岐
09:21水の元へ1.5km道標
09:27瞽女石
09:28舗装路横断〜舗装路
09:31水の元へ1km道標
09:33登山口
09:34水道施設
09:35登山道分岐(水の元道標)
09:40舗装路横断
09:41舗装路横断
09:44錆道標
09:48舗装路横断
09:53上林水ノ元(元自転車部員合流)
09:55上林峠登山口
09:59小渡渉点×2
10:02登山道分岐
10:21林道合流
10:22登山口
10:28水場
10:41上林峠
10:43久万林道分岐
10:45ロープ場
10:47道標
10:50白糸滝駐車場分岐
11:01道標
11:05道標
11:06鉄塔
11:07井内峠分岐
11:08陣ヶ森ピーク(陣ヶ森四等三角点)(1,207.12m)
11:13上林峠分岐
11:38道標
11:46前々司山ピーク(1,253m)
12:04井内峠分岐
12:06奥善神山(うなめご)ピーク(遅越三等三角点)(1,284.38m)〜昼食
12:40下山開始
12:41井内峠分岐
12:51前々司山ピーク
12:58道標
13:04道標
13:28道標
13:31道標
13:40白糸滝駐車場分岐
13:42道標
13:45久万林道分岐
13:47上林峠〜階段場
14:09ベンチ×2
14:14竜神平分岐
14:23竜神平風穴分岐
14:27風の森(風穴)道標
14:28渡渉点
14:29ベンチ×4
14:47引地山分岐
14:55風穴
14:57皿ヶ嶺登山口〜階段場〜舗装路
15:00トイレ
15:04登山口
15:15上林水ノ元(元自転車部員別)
15:16登山道
15:21舗装路横断(水の元へ200m道標)
15:25錆道標
15:27水の元へ500m道標
15:28舗装路横断(水の元道標)
15:29舗装路横断
15:33登山道分岐(水の元道標)
15:37登山口(水の元道標)〜舗装路
15:38水の元1km道標
15:41舗装路四叉路(横断)
15:42瞽女石
15:48水の元1.5km道標
15:52四国電力No.155鉄塔
15:54赤柴峠分岐
15:58鉄塔登山口
16:00車戻〜片付
09:10移動開始
09:12登山口〜登山開始
09:16登山道分岐
09:21水の元へ1.5km道標
09:27瞽女石
09:28舗装路横断〜舗装路
09:31水の元へ1km道標
09:33登山口
09:34水道施設
09:35登山道分岐(水の元道標)
09:40舗装路横断
09:41舗装路横断
09:44錆道標
09:48舗装路横断
09:53上林水ノ元(元自転車部員合流)
09:55上林峠登山口
09:59小渡渉点×2
10:02登山道分岐
10:21林道合流
10:22登山口
10:28水場
10:41上林峠
10:43久万林道分岐
10:45ロープ場
10:47道標
10:50白糸滝駐車場分岐
11:01道標
11:05道標
11:06鉄塔
11:07井内峠分岐
11:08陣ヶ森ピーク(陣ヶ森四等三角点)(1,207.12m)
11:13上林峠分岐
11:38道標
11:46前々司山ピーク(1,253m)
12:04井内峠分岐
12:06奥善神山(うなめご)ピーク(遅越三等三角点)(1,284.38m)〜昼食
12:40下山開始
12:41井内峠分岐
12:51前々司山ピーク
12:58道標
13:04道標
13:28道標
13:31道標
13:40白糸滝駐車場分岐
13:42道標
13:45久万林道分岐
13:47上林峠〜階段場
14:09ベンチ×2
14:14竜神平分岐
14:23竜神平風穴分岐
14:27風の森(風穴)道標
14:28渡渉点
14:29ベンチ×4
14:47引地山分岐
14:55風穴
14:57皿ヶ嶺登山口〜階段場〜舗装路
15:00トイレ
15:04登山口
15:15上林水ノ元(元自転車部員別)
15:16登山道
15:21舗装路横断(水の元へ200m道標)
15:25錆道標
15:27水の元へ500m道標
15:28舗装路横断(水の元道標)
15:29舗装路横断
15:33登山道分岐(水の元道標)
15:37登山口(水の元道標)〜舗装路
15:38水の元1km道標
15:41舗装路四叉路(横断)
15:42瞽女石
15:48水の元1.5km道標
15:52四国電力No.155鉄塔
15:54赤柴峠分岐
15:58鉄塔登山口
16:00車戻〜片付
コース状況/ 危険箇所等 | ・特に問題ないです。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・上林森林公園内にはテントを設営できるスペースがあります。 →本日(多分)ソロの方がテント設営してました。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 登山靴(H) ザック(20ℓ) ウエストポーチ GARMIN eTrex 気温計 デジカメ 筆記具 腕時計 スマホ ファーストエイドキット ホイッスル ポケットティッシュ ウェットティッシュ ウインドブレーカー(厚) スパッツ(L) レインウェア ニット帽 Leki-QuantumSPD AS 軽アイゼン グローブ(薄) カップ麺 スティックコーヒー スポーツドリンク ナルゲン1L JETBOIL FLASH ボンベ(SS) SOTOスライドガストーチ チタンDマグ220 スタックイン野箸 ワッパー武器 チタンカトラリー OPINEL#8 ミニチェアー タオル バンテリン膝サポーター |
---|
写真
感想/記録
by chubei
・分県登山ガイド37愛媛県の山:No.36うなめご(三等三角点)
・特別警戒期間が8日に明けたら昨年以来未消化の多くの計画(地図は増える一方)を気合
入れて実施と考えていたのに、まさかの延期。。。
→ハイキングは基本密になることはないですが、チト考えて県外を止めてまたまた近場
での山行に決定するも、先週と同じでは面白くないので今回は超久々3度目となるう
なめご(奥善神山)を最終目的地とすることに。
・何故か元自転車部員から予定を聞かれ「俺も付き合ってもいいぞ」と頼みもしないのに
申し出があり、奴は水ノ元を起点とする都合の良すぎる独自計画を展開!
→一部積雪の急斜面が何度かあり、とある理由から先行して欲しかった場面でも常に後
方支援の様相(笑)
・積雪の山頂で食したカップ麺は暖まったし「安っすいヤツ」でしたが美味かったです!
→状況を見て次回からは県外も視野に!
・特別警戒期間が8日に明けたら昨年以来未消化の多くの計画(地図は増える一方)を気合
入れて実施と考えていたのに、まさかの延期。。。
→ハイキングは基本密になることはないですが、チト考えて県外を止めてまたまた近場
での山行に決定するも、先週と同じでは面白くないので今回は超久々3度目となるう
なめご(奥善神山)を最終目的地とすることに。
・何故か元自転車部員から予定を聞かれ「俺も付き合ってもいいぞ」と頼みもしないのに
申し出があり、奴は水ノ元を起点とする都合の良すぎる独自計画を展開!
→一部積雪の急斜面が何度かあり、とある理由から先行して欲しかった場面でも常に後
方支援の様相(笑)
・積雪の山頂で食したカップ麺は暖まったし「安っすいヤツ」でしたが美味かったです!
→状況を見て次回からは県外も視野に!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:390人
コメント
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
膝 どうですか?
toshi1948さん、こんばんは!
いや〜あんまり良ろしくはないですね〜。
toshi1948さんこそいかがですか?
とりま、お互いのんびりと行きましょう!!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する