ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2902303
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今年初の高尾山

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
449m
下り
433m

コースタイム

8:40 JR高尾駅北口出発
9:10 ろくざん亭脇登り口
9:50 一号路合流点
11:00 高尾山山頂
12:10 稲荷山コース下山
13:20 ケーブル乗り場
14:00 JR高尾駅北口到着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
 立川→JR高尾
復路
 JR高尾→立川
コース状況/
危険箇所等
ハイキング道は雪などまったくなく、コンディションは最高。
人出も多いのでマスクは必須。
八カ月ぶりの高尾駅。脚力の衰えを心配しつつも8:40出発。
八カ月ぶりの高尾駅。脚力の衰えを心配しつつも8:40出発。
元気な時なら南口に降りてこの正面の稜線を超えて高尾山口へ行くのだが、今日はとっても無理(泣)
天気がいいのが嬉しい。
元気な時なら南口に降りてこの正面の稜線を超えて高尾山口へ行くのだが、今日はとっても無理(泣)
天気がいいのが嬉しい。
蝋梅が咲いていた。
蝋梅が咲いていた。
気の早い紅梅も咲いていた。
気の早い紅梅も咲いていた。
20号線沿いにこんなお洒落なカフェいつできたんだろう??
20号線沿いにこんなお洒落なカフェいつできたんだろう??
マスクをしての登りもキツそうなので、あまりハイカーとも会わなそうな近道を登ることにした。
それでも3人とすれ違った。
マスクをしての登りもキツそうなので、あまりハイカーとも会わなそうな近道を登ることにした。
それでも3人とすれ違った。
おやおや、白梅も・・・
このくらいが典型的な三分咲き、と言うんだろうな。
おやおや、白梅も・・・
このくらいが典型的な三分咲き、と言うんだろうな。
猫が日向ぼっこ。ほんと、まだ、9時だと言うのに、まったく寒さを感じない春の陽気だもんぁ〜
猫が日向ぼっこ。ほんと、まだ、9時だと言うのに、まったく寒さを感じない春の陽気だもんぁ〜
ろくざん亭。休業中。
ろくざん亭。休業中。
その脇からいよいよ登りスタート。9:10分
さてさて、どのくらい足に来るか?とりあえずのんびり一歩づつ・・
その脇からいよいよ登りスタート。9:10分
さてさて、どのくらい足に来るか?とりあえずのんびり一歩づつ・・
登り始めて15分、段々身体が慣れてきて、歩く楽しみ、気持ちよさを徐々に感じれるようになってきた。
登り始めて15分、段々身体が慣れてきて、歩く楽しみ、気持ちよさを徐々に感じれるようになってきた。
陽ざしが温かくて気持ちいいが、少し、汗もじんわりと・・・
陽ざしが温かくて気持ちいいが、少し、汗もじんわりと・・・
40分かかって、9時50分、ようやく一号路合流地点到着。多分、いつもの1.5倍ぐらいののんびりペース。それでもけっこう登ってる感を感じてしまった。(泣)
40分かかって、9時50分、ようやく一号路合流地点到着。多分、いつもの1.5倍ぐらいののんびりペース。それでもけっこう登ってる感を感じてしまった。(泣)
一号路もまだそんなに人はいなかった・・・
ま、ぬか喜びでケーブル過ぎた辺りから、一気に増えたけど。
一号路もまだそんなに人はいなかった・・・
ま、ぬか喜びでケーブル過ぎた辺りから、一気に増えたけど。
リフトの方はそんなにお客さんはいなかった。ま、イメージとして冬場で寒そうだしな
リフトの方はそんなにお客さんはいなかった。ま、イメージとして冬場で寒そうだしな
冬場の10時過ぎではビアホールは営業してる訳はないよな
冬場の10時過ぎではビアホールは営業してる訳はないよな
ビアホール脇の展望場所からの東京方面。天気はちょっと、東京湾上空には霞がかかっているようだったが、バッチリ快晴で、メチャ気持ち良かった。
ビアホール脇の展望場所からの東京方面。天気はちょっと、東京湾上空には霞がかかっているようだったが、バッチリ快晴で、メチャ気持ち良かった。
真ん中の黒いビル二本が八王子のランドマーク
真ん中の黒いビル二本が八王子のランドマーク
男坂の階段きつそうで、ゆるゆると軟弱に女坂を歩く
男坂の階段きつそうで、ゆるゆると軟弱に女坂を歩く
ま、どうせ、ゲップが出るほど階段は登らなくてはならないのだから・・・
ま、どうせ、ゲップが出るほど階段は登らなくてはならないのだから・・・
キツイ・・・(泣)
キツイ・・・(泣)
まだまだ、階段・・・
まだまだ、階段・・・
ここまで来れば、山頂に着ける確率90%以上。
ここまで来れば、山頂に着ける確率90%以上。
お疲れ〜!11時やっと山頂到着。なんか単純に自分を褒めてやりたいくらいの久々の山歩きだった。
お疲れ〜!11時やっと山頂到着。なんか単純に自分を褒めてやりたいくらいの久々の山歩きだった。
雪を頂いた富士山もバッチシ!!!やっぱ富士山には雪化粧がよく似合う💮
嬉しくなってしまう。
2
雪を頂いた富士山もバッチシ!!!やっぱ富士山には雪化粧がよく似合う💮
嬉しくなってしまう。
丹沢〜富士山。雲一つない快晴。そして、襟を立てたくなるような風もほとんどなく、完全に4月頃の春の陽気。最高のハイキング日和
丹沢〜富士山。雲一つない快晴。そして、襟を立てたくなるような風もほとんどなく、完全に4月頃の春の陽気。最高のハイキング日和
丹沢には薄っすら雪が積もっているようだった。
丹沢には薄っすら雪が積もっているようだった。
快晴の春の陽気の下、富士山を眺めながら、沸かして飲むコーヒーの味はいつもの三倍は美味しく感じてしまう・・
1
快晴の春の陽気の下、富士山を眺めながら、沸かして飲むコーヒーの味はいつもの三倍は美味しく感じてしまう・・
さすが、一番人気、ぼぉ〜と見てると、次から次へ人の波
さすが、一番人気、ぼぉ〜と見てると、次から次へ人の波
下りは稲荷山コースを真っすぐ下山。それでも1時間20分もかかってしまった。多分平均の1.2〜1.5倍ぐらいのヨタヨタペース。それでも下りきる頃には膝がガクガクしてしまった。(泣)
下りは稲荷山コースを真っすぐ下山。それでも1時間20分もかかってしまった。多分平均の1.2〜1.5倍ぐらいのヨタヨタペース。それでも下りきる頃には膝がガクガクしてしまった。(泣)
午後1時を過ぎていたが、それでもケーブルにはお客さんがどっちゃりだった。
午後1時を過ぎていたが、それでもケーブルにはお客さんがどっちゃりだった。
薬王院さん、一日快晴をありがとうさんでした。
薬王院さん、一日快晴をありがとうさんでした。
午後2時出発地点のJR高尾駅に無事帰還。
八カ月ぶりの山歩き、お疲れ様でした。
自分に拍手👏

午後2時出発地点のJR高尾駅に無事帰還。
八カ月ぶりの山歩き、お疲れ様でした。
自分に拍手👏

感想

実に八カ月ぶりの高尾山、っちゅ〜か、八カ月ぶりの山歩き。
果たしてどのくらい脚力の衰えや老化が進んでいるのか?だいぶ不安だった。ま、のんびり行けばなんとか登り切れるだろう、ぐらいの希望しか持っていなかった。

しかし、二月上旬とは思えない、ぽかぽか陽気の暖かさだった。快晴で風もほとんどなく、ハイキングには最高の日和だった。まだまだ虫もいないし。

ただ、コロナのために山であろうが人がいるところではマスクが必須。
マスクしての登りは相当息苦しそうで、あまりハイカーに会いそうもない近道、金毘羅台コースを選んで登る事にした。
予想通り、一号路合流地点までの間ですれ違ったのハイカーはわずか3人だったので、マスクもほとんどしないで済んだ。

でも、マスクしてなくても久々の山登り、たかだか40分でもけっこうへばってしまった。(泣)
タイム的にも標準の1.5倍ぐらいはかかったと思う。

一号路に出てから山頂までは、ハイカーや観光客もじょじょに増えて仕方ないマスクをした。たまにマスク無しを見かけるが、その大半が外国人だった。

メインコースで舗装もしてあるが、なんせ薬王院あたりは階段が多くてそれでまたへばってしまった。(泣)

登り始めて2時間半、やれやれ、やっと山頂到着。
お疲れさん、と自分を労ってしまった。
多分、初めて高尾山登った人の感覚だと思う。

山頂も雲一つない快晴で富士山がバッチリ見えた。
やっぱ、富士山には雪化粧がよく似合う、最高だった。

のんびり、コーヒーを沸かして、たっぷり一時間休憩する。
ぼぉ〜っと周りを眺めていると次から次へとハイカーが流れていく。
天気が良く、週末の土曜、と言うこともあるのだろうが、いつも平日しか来た事なかったから、こんなに大勢のハイカーを見るのも珍しかった。

あまり長いこと一人でテーブルを占領しているのも申し訳なかったので12時過ぎには稲荷山コースから下山した。
下りはそんなに急がなければマスクしていてもそんなに息が上がる事はなかった。すれ違う上りのハイカーはやっぱ息苦しいのだろう3〜4割はマスクをしていなかった。が、ま、仕方ないだろうな。

午後2時に出発したJR高尾駅に無事戻ってこれた。
休憩抜いて約5時間の山歩きだった。やっぱ、けっこう疲れた。きっと今晩は良く眠れることだろう。
八カ月ぶりで心配した脚力も落ちていることは確かだが、また、何処か登ったりして続ければ回復できそうな雰囲気が感じられたのがせめてもの救いになった。

体力的な面だけでなく、精神的な面でも、晴れた空の下、自然の中をぶらぶら歩くことの気持ちよさ、楽しさを思い出したのも良かった。

引き籠ってダラダラした暮らしに浸かってないで、やっぱ、もう少し小まめにどこか歩くことを続けないと・・・と、ちと反省してしまった。

ジジィくさい能書きの典型かもしれないが、
もう、アラ古希になると、何はなくとも、五体満足と健康が第一でしかない
と思ってしまった。

いずれにせよ、久々、気持ちの良い、山歩きが出来たことに感謝、感謝であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら