ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2905732
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

外山!やっぱりここに来ないと始まれない!!

2021年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
1.6km
登り
225m
下り
206m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:42
休憩
1:54
合計
2:36
距離 1.6km 登り 225m 下り 224m
5:27
24
5:51
7:45
18
天候 はれ!
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
参道途中の路肩に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
凍結・残雪一切ありませんでした。
やって参りました外山!毎年の恒例行事で行きますよぉ〜(`・ω・´)b
2021年02月07日 05:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/7 5:28
やって参りました外山!毎年の恒例行事で行きますよぉ〜(`・ω・´)b
山頂到着!道中は真っ暗ですのであるあるなやつですです💦
遅ればせながら新年のご挨拶をさせて頂きましたm(__)m
2021年02月07日 05:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/7 5:54
山頂到着!道中は真っ暗ですのであるあるなやつですです💦
遅ればせながら新年のご挨拶をさせて頂きましたm(__)m
そして御来光を待ちます。いつもながら、なかなかな眺望でお気に入りの外山です✨
2021年02月07日 06:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/7 6:02
そして御来光を待ちます。いつもながら、なかなかな眺望でお気に入りの外山です✨
雲あるし日の出時刻遅れるかなと余裕で居たら突如来ました!ほぼ定刻通りの日の出です!!🌄
2021年02月07日 06:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/7 6:36
雲あるし日の出時刻遅れるかなと余裕で居たら突如来ました!ほぼ定刻通りの日の出です!!🌄
非常に濃いモヤ(;^_^A
2021年02月07日 06:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/7 6:36
非常に濃いモヤ(;^_^A
お陰で幻想的ではあります。
2021年02月07日 06:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/7 6:37
お陰で幻想的ではあります。
モヤを抜けます!
2021年02月07日 06:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/7 6:39
モヤを抜けます!
今回の御来光は宇都宮近辺の山々までしか遠望がありませんでした💧
2021年02月07日 06:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/7 6:42
今回の御来光は宇都宮近辺の山々までしか遠望がありませんでした💧
遅ればせながら明けましておめでとうございますm(__)m
そしてお楽しみの・・・w
2021年02月07日 06:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/7 6:42
遅ればせながら明けましておめでとうございますm(__)m
そしてお楽しみの・・・w
外山お堂奥の山頂より、茜女峰!(`・ω・´)b
2021年02月07日 06:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/7 6:44
外山お堂奥の山頂より、茜女峰!(`・ω・´)b
同所より茜男体!!(*´ω`*)
2021年02月07日 06:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
2/7 6:44
同所より茜男体!!(*´ω`*)
茜色の前日光連山に影外山、これを拝するには絶好の外山です✨
2021年02月07日 06:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/7 6:47
茜色の前日光連山に影外山、これを拝するには絶好の外山です✨
すっかり夜が明けました。そして例年の縁日ですと大勢の人で賑わっていますが本日は!
2021年02月07日 06:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/7 6:51
すっかり夜が明けました。そして例年の縁日ですと大勢の人で賑わっていますが本日は!
私の独り占め山頂(笑)
おやつと今年初の山コーヒー👍
2021年02月07日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/7 7:05
私の独り占め山頂(笑)
おやつと今年初の山コーヒー👍
逆光に(;^_^A
湯気、見えるでしょw
2021年02月07日 07:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/7 7:14
逆光に(;^_^A
湯気、見えるでしょw
休憩も程々にもう一度外山山頂より。
2021年02月07日 07:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/7 7:36
休憩も程々にもう一度外山山頂より。
青空で清々しい景色を堪能です。
2021年02月07日 07:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/7 7:36
青空で清々しい景色を堪能です。
今年はお堂は開きませんでしたね。来年はまた縁日が開かれることを切に願い・・・
2021年02月07日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/7 7:41
今年はお堂は開きませんでしたね。来年はまた縁日が開かれることを切に願い・・・
また来まーす!✋
2021年02月07日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/7 7:41
また来まーす!✋
下山中、ここ縁日だと半鐘が掛けられてる木です。普段はないんですね(;^_^A
2021年02月07日 07:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/7 7:44
下山中、ここ縁日だと半鐘が掛けられてる木です。普段はないんですね(;^_^A
こんな森の景色を見るのも2か月振りかな。
2021年02月07日 07:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/7 7:56
こんな森の景色を見るのも2か月振りかな。
無事下山しました!本日もありがとうございましたm(__)m
2021年02月07日 08:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/7 8:03
無事下山しました!本日もありがとうございましたm(__)m
ここからは番外編で下山後奥日光へ。歌が浜より男体山!
2021年02月07日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/7 8:48
ここからは番外編で下山後奥日光へ。歌が浜より男体山!
同所より日光白根山!
2021年02月07日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/7 8:49
同所より日光白根山!
11月に行った社山!
2021年02月07日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/7 8:49
11月に行った社山!
そして飛沫氷!?がない!!ここ最近暖かかったですもんね(´;ω;`)ウッ…
2021年02月07日 08:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/7 8:54
そして飛沫氷!?がない!!ここ最近暖かかったですもんね(´;ω;`)ウッ…
そして二荒山神社中宮祠へ新年のご挨拶に。
2021年02月07日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/7 9:04
そして二荒山神社中宮祠へ新年のご挨拶に。
遅くなってしまいましたがようやく詣でました。鈴もコロナ対策ですね。
2021年02月07日 09:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/7 9:09
遅くなってしまいましたがようやく詣でました。鈴もコロナ対策ですね。
登拝門、開山が待ち遠しいですね( = =) トオイメ目
2021年02月07日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/7 9:10
登拝門、開山が待ち遠しいですね( = =) トオイメ目
撮影機器:

感想

自分の住んでいる栃木県、本日までで緊急事態宣言が解除されyasutaro_san独自の緊急事態宣言もいろいろと制限はありますがようやく徐々に緩和の運びとなって参りました。

約2か月、ほぼほぼ何もしていなかった体を目覚めさせるべく無理なくサクッと行ける外山、そして毎年1月3日の縁日で御来光を拝していた外山、今年は縁日が違う形での開催となって登拝できなかった外山、行って参りました。やっぱり毎年やっていると行きたくなるもんですよね〜。

縁日以外で登るのは初めてで、最初は日中普通に登ろうかと思っていたのですがどうせ登るなら御来光か?と、鈍った体にムチを打ち登山開始。体は堕落した生活をしていた割には動いてくれたかな・・・ただ久々急に動いたので山頂到着時気持ち悪くなってしまい辛かったです。あとは装備が暖か過ぎた性もあって蒸されたのも原因かな・・・久々に辛かった。

何はともあれ山頂でゆっくりと絶景を楽しみ、大満足な山行でした。下山時に2名の方とすれ違い。静かでサクッと登れて景色の良い外山、大好きです( ´艸`)

そして下山後奥日光へ!中宮祠詣でと先日購入してまだ外撮りしていなかったカメラのレンズの実写テスト。この焦点距離、どう使おう・・・画質は確かに良いかもしれないけど撮りたい物が撮れなくては・・・

そしてレコ中番外編でちょっと書きました飛沫氷、去年はこんなでした。結構見応えあるんですよ〜✨
https://www.yamareco.com/modules/diary/130629-detail-203165

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

2月の御来光も良い感じですね!!
今シーズンは冬の奥日光に全然行けてないですが、本当に雪が少ないですね…!!宇都宮から見ていても分かるくらいですよね。f^_^; そして飛沫氷もできていない、、、暖冬ですね!!
2021/2/7 23:00
Re: 2月の御来光も良い感じですね!!
一ヶ月違いのご来光、もう春霞な感じだった( ̄▽ ̄;)

一時は雪それなりに降ったし飛沫氷も立派に出来てた?様?なんだけどね…最近暖かかったから…
2021/2/8 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら