ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2906431
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

看板よく見なきゃ^^;名郷から武川岳、大持周回

2021年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
14.9km
登り
1,432m
下り
1,418m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:36
合計
8:08
距離 14.9km 登り 1,434m 下り 1,433m
7:51
115
9:46
9:47
37
10:24
10:25
16
10:41
10:53
21
11:14
67
12:21
8
12:29
12:41
0
12:33
8
12:41
45
13:26
11
13:37
16
13:53
13:57
13
14:10
20
14:30
14:36
37
15:50
1
15:51
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・今回は名郷バス停直近の有料駐車場に車を停めました。
・土日は700円、平日は500円夏休み等季節料金有り。
・駐車場の利用は予約などは不要です。専用スぺス停めると、請求書が入った
 封筒がワイパーに挟まっていますので下山後指示通り納めて完了です!
・駐車場付近にはトイレも、登山届ポストもあります。
コース状況/
危険箇所等
★本文に記載しました。歩き始めて約40分後、8枚目の看板は巻道へお進みください。
★上記ルートミスで約40分距離で約1キロ、標高で100メートルロスしています。(-_-;)
★それ以外にこの季節・残雪が残るこの山域に歩を進めようとする方にとって、危険なところはありません。。
その他周辺情報 ★今回もディスタンスで自宅のお風呂にまっしぐらです(^^;
おはよう御座います。
今日は名郷バス停付近の有料駐車場からスタートです
2021年02月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 7:52
おはよう御座います。
今日は名郷バス停付近の有料駐車場からスタートです
ここを左へ
2021年02月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 7:52
ここを左へ
西山荘の看板が見えたら右手に。ここから初めてのルートになります。
2021年02月07日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 7:57
西山荘の看板が見えたら右手に。ここから初めてのルートになります。
道標通りに素直に行けば問題有りません
2021年02月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:01
道標通りに素直に行けば問題有りません
梅が咲き初めてました(^^)
2021年02月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 8:01
梅が咲き初めてました(^^)
いい天気です
2021年02月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:07
いい天気です
看板通りに⤴
2021年02月07日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:25
看板通りに⤴
ハイ、運命の別れ道です。あなたなら上級者ルート?それとも巻道?
正解は巻道です。看板をよく見てください上級者ルートには赤く人型で❌が付いてるでしょ⁉
これを見落とすと私のようになります💦
2021年02月07日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/7 8:33
ハイ、運命の別れ道です。あなたなら上級者ルート?それとも巻道?
正解は巻道です。看板をよく見てください上級者ルートには赤く人型で❌が付いてるでしょ⁉
これを見落とすと私のようになります💦
最初はこんな感じ、この山域によくある急登
2021年02月07日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:35
最初はこんな感じ、この山域によくある急登
もそっと行って、見えてる処まで上げると
2021年02月07日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 8:40
もそっと行って、見えてる処まで上げると
??!急に開けた工事現場??!
不可抗力です。道迷いです💦
こんな風景を見たらすぐに引き返してください。
2021年02月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/7 8:42
??!急に開けた工事現場??!
不可抗力です。道迷いです💦
こんな風景を見たらすぐに引き返してください。
絶対に行ってはいけません!
(注意喚起します)
2021年02月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 8:42
絶対に行ってはいけません!
(注意喚起します)
お花が^^;
2021年02月07日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/7 8:50
お花が^^;
柵越し工事現場。基本通り引き返し巻道からの撮影。40分位のロス💦焦ったけど気持ち切り替えて行きます。
2021年02月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:25
柵越し工事現場。基本通り引き返し巻道からの撮影。40分位のロス💦焦ったけど気持ち切り替えて行きます。
天狗岩
男坂へ
2021年02月07日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:33
天狗岩
男坂へ
何の問題も有りません!
2021年02月07日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 9:45
何の問題も有りません!
岩を過ぎたらいい道です。
^ ^
2021年02月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 10:02
岩を過ぎたらいい道です。
^ ^
ここから先はしばらくは知っている道。
2021年02月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 10:25
ここから先はしばらくは知っている道。
まだ滑り止め着けるほどではありません。
2021年02月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 10:25
まだ滑り止め着けるほどではありません。
日向に出ればこんな感じ
2021年02月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 10:34
日向に出ればこんな感じ
ここも大丈夫!
2021年02月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 10:38
ここも大丈夫!
今年2回目の山頂
一息入れます。
2021年02月07日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 10:42
今年2回目の山頂
一息入れます。
ここから妻坂峠までは歩くのは初めてです。やっぱり激下りなんだ(^^;
2021年02月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:00
ここから妻坂峠までは歩くのは初めてです。やっぱり激下りなんだ(^^;
約10年ぶりの妻坂峠
2021年02月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:14
約10年ぶりの妻坂峠
10年ぶりに行きます!
(10年前は下りだったけど)
2021年02月07日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:15
10年ぶりに行きます!
(10年前は下りだったけど)
標高1000メートルあたりで滑り止め着けました
2021年02月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 11:42
標高1000メートルあたりで滑り止め着けました
振り返って
2021年02月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:45
振り返って
日向は夏道!
やっぱり激登り(^^;
2021年02月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:51
日向は夏道!
やっぱり激登り(^^;
滑り止めがあれば平気です
2021年02月07日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 11:59
滑り止めがあれば平気です
コントラストを
2021年02月07日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:06
コントラストを
大持の肩
ここから開けて
2021年02月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:22
大持の肩
ここから開けて
チョットガスってる(^^;
2021年02月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:22
チョットガスってる(^^;
武川岳を入れて!
次行きます⤴
2021年02月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:22
武川岳を入れて!
次行きます⤴
人登りで
2021年02月07日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 12:29
人登りで
大持山山頂記念に
もう少し行くといい景色が…見れるはずなんですが…今日はここまでにしました。少し消耗したようで(-_-;)
2021年02月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/7 12:33
大持山山頂記念に
もう少し行くといい景色が…見れるはずなんですが…今日はここまでにしました。少し消耗したようで(-_-;)
山座同定できません(^^;
2021年02月07日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:36
山座同定できません(^^;
スカッとした貴方を見たかった(^^;
2021年02月07日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:36
スカッとした貴方を見たかった(^^;
戻ります!
2021年02月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 12:44
戻ります!
大持の肩でお昼にしてウノタワへ!
(滑り止めは外してます)
2021年02月07日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 13:26
大持の肩でお昼にしてウノタワへ!
(滑り止めは外してます)
激下りと落ち葉ラッセル
2021年02月07日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 13:49
激下りと落ち葉ラッセル
ウノタワへ初めて来ました(^^ゞ
2021年02月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 13:53
ウノタワへ初めて来ました(^^ゞ
冬のウノタワを写真に収めてみました
春は格別なんでしょうね!
2021年02月07日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/7 13:58
冬のウノタワを写真に収めてみました
春は格別なんでしょうね!
歩を進めて展望がありそうなポイント
2021年02月07日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:15
歩を進めて展望がありそうなポイント
左を見て
2021年02月07日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:17
左を見て
寄せて武川岳
2021年02月07日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/7 14:17
寄せて武川岳
振り返って
2021年02月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:18
振り返って
鳥首峠へ到着
これで四方からこちらに来たことになります!
降ります(^^ゞ
2021年02月07日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:30
鳥首峠へ到着
これで四方からこちらに来たことになります!
降ります(^^ゞ
ガッツリ降りて
建物跡を抜けて!
2021年02月07日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 14:58
ガッツリ降りて
建物跡を抜けて!
ほぼ登山道を降りて!
2021年02月07日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:06
ほぼ登山道を降りて!
ゴール🏁
2021年02月07日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:50
ゴール🏁
おまけ
こんな感じで請求書封筒がワイパーに挟まれています。指定された両金箱が近くにありますので、そちらに収めましょう。
2021年02月07日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/7 15:54
おまけ
こんな感じで請求書封筒がワイパーに挟まれています。指定された両金箱が近くにありますので、そちらに収めましょう。

感想

こんなに続けて同じ山域に出かけるのも(山と高原地図の「奥武蔵・秩父」)この環境下ではいたし方ありません。それでも自身で楽しめる処を探して今回はヤマレコで記録していない10年前の続きを初めて歩く道も含めて名郷BST付近から、武川岳を直登して妻坂峠経由で、大持・小持を踏んでウノタワをチラ見して周回するルートを試みてみました。

しか〜し!歩き始めて約40分…この分岐のこの看板が今回の頑張り地点になりました。初めてのルートは道標もしっかり確認せよ!っていう警鐘だったのかも知れません。巻道or上級者道?単純に2択の看板と捉えていました。体が温まってきた処でしたから迷わす上級者のルートを選択して、歩を進めると〇×△◆※!

初めてのルートで不可抗力ではあるものの、結果的に進んでは行けない方面に歩を進めて、約40分もルートミスをしてしまいました。このレコをご覧いただいている皆様、8枚目の写真の看板が目に飛び込んできたら、絶対に巻道をお進みください。面白おかしく綴ることも出来るんですが、警鐘の意味をあいも含めてお知らせ申し上げます。

巻道へと引き返している途中に、私と同じミスを仕掛けているお二人とすれ違い、上記の掛かる事案をお伝えして、、巻道に歩を進めるとなんと天狗岩を登り切ったポイントであっさりそのお二人に抜かれてしまいました(^^; おそらくあの勢いだと武甲山まで行かれるんだろうな?というくらいの健脚のお二方でした。

今回の山行は上記の約40分がハイライトです。そのあとの残雪の状況や、滑り止めの装着、激登り、激下り、小持山への山頂の断念や、ウノタワへの寄り道などは写真をご覧いただけたらと(^^; 
いや〜久しぶりに綴れない失態をしてしまいました。(約40分間・コアの20分は特にです(-_-;) 少し言い訳をさせていただけるなら、シンプルに「通行止め」「通行禁止」の表記や、ルートを塞ぐような登山道の暗黙のルール(枯れ枝を積むなど)を発動していただいていたら、こう見えても(見えないでしょうけど)山屋の端くれの私や後続のお二人はは回避すると思います。あの看板はデンジャラスです。(^^;

それでも、そんなハプニングも乗り越えて、ステッキ先端のゴムがお山に吸い取られて、激下りで一回転転んでも、道を繋げてウノタワの雪原を子供のように歩きまわれたら、やっぱり山は楽しい(^^ゞ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

これは驚き!
天狗尾根は何度か行ってますが、
こんな看板の記憶が無く‥。
こんな状態になったのは、最近ですかね?
引き返し、お疲れ様でした
これはもうハッキリ通行止としていただいた方が

雪のウノタワもいい感じですね
無雪の時とはまた違った趣が。
妻は、タワ尾根のミズナラ付近の感じと似ていると言ってますが、ザ.森林、と言ったところでしょうか?

とにかく、naoさんは県境を越えずに精力的に愉しまれておられるようで
2021/2/10 19:29
Re: これは驚き!
Penさん、ご来訪有難うございます♬

もっと調べて行けばよかったんでしょうが
変に経験があるので、選択肢を示されると困難と思える方を
選んでしまうのは、山屋の嵯峨と思ったり
それでも、基本ビビりーなので最悪のことは考えてお山と
向き合う癖は出来ています。通行止め大賛成です

ウノタワ付近は危険ですね…
楽しすぎて何時までも居たくなる雰囲気が危険です

正直お伝えしていいですか?
埼玉はいい処ですが県境…超えたいです

次回は…花粉の季節に突入したので…お休みを含めて
考えて考えて…備えて備えて… 無理せず最悪のことを思いつつ
計画が立てれたらと
2021/2/10 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら