看板よく見なきゃ^^;名郷から武川岳、大持周回


- GPS
- 08:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,418m
コースタイム
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:08
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・土日は700円、平日は500円夏休み等季節料金有り。 ・駐車場の利用は予約などは不要です。専用スぺス停めると、請求書が入った 封筒がワイパーに挟まっていますので下山後指示通り納めて完了です! ・駐車場付近にはトイレも、登山届ポストもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★本文に記載しました。歩き始めて約40分後、8枚目の看板は巻道へお進みください。 ★上記ルートミスで約40分距離で約1キロ、標高で100メートルロスしています。(-_-;) ★それ以外にこの季節・残雪が残るこの山域に歩を進めようとする方にとって、危険なところはありません。。 |
その他周辺情報 | ★今回もディスタンスで自宅のお風呂にまっしぐらです(^^; |
写真
正解は巻道です。看板をよく見てください上級者ルートには赤く人型で❌が付いてるでしょ⁉
これを見落とすと私のようになります💦
感想
こんなに続けて同じ山域に出かけるのも(山と高原地図の「奥武蔵・秩父」)この環境下ではいたし方ありません。それでも自身で楽しめる処を探して今回はヤマレコで記録していない10年前の続きを初めて歩く道も含めて名郷BST付近から、武川岳を直登して妻坂峠経由で、大持・小持を踏んでウノタワをチラ見して周回するルートを試みてみました。
しか〜し!歩き始めて約40分…この分岐のこの看板が今回の頑張り地点になりました。初めてのルートは道標もしっかり確認せよ!っていう警鐘だったのかも知れません。巻道or上級者道?単純に2択の看板と捉えていました。体が温まってきた処でしたから迷わす上級者のルートを選択して、歩を進めると〇×△◆※!
初めてのルートで不可抗力ではあるものの、結果的に進んでは行けない方面に歩を進めて、約40分もルートミスをしてしまいました。このレコをご覧いただいている皆様、8枚目の写真の看板が目に飛び込んできたら、絶対に巻道をお進みください。面白おかしく綴ることも出来るんですが、警鐘の意味をあいも含めてお知らせ申し上げます。
巻道へと引き返している途中に、私と同じミスを仕掛けているお二人とすれ違い、上記の掛かる事案をお伝えして、、巻道に歩を進めるとなんと天狗岩を登り切ったポイントであっさりそのお二人に抜かれてしまいました(^^; おそらくあの勢いだと武甲山まで行かれるんだろうな?というくらいの健脚のお二方でした。
今回の山行は上記の約40分がハイライトです。そのあとの残雪の状況や、滑り止めの装着、激登り、激下り、小持山への山頂の断念や、ウノタワへの寄り道などは写真をご覧いただけたらと(^^;
いや〜久しぶりに綴れない失態をしてしまいました。(約40分間・コアの20分は特にです(-_-;) 少し言い訳をさせていただけるなら、シンプルに「通行止め」「通行禁止」の表記や、ルートを塞ぐような登山道の暗黙のルール(枯れ枝を積むなど)を発動していただいていたら、こう見えても(見えないでしょうけど)山屋の端くれの私や後続のお二人はは回避すると思います。あの看板はデンジャラスです。(^^;
それでも、そんなハプニングも乗り越えて、ステッキ先端のゴムがお山に吸い取られて、激下りで一回転転んでも、道を繋げてウノタワの雪原を子供のように歩きまわれたら、やっぱり山は楽しい(^^ゞ
天狗尾根は何度か行ってますが、
こんな看板の記憶が無く‥。
こんな状態になったのは、最近ですかね?
引き返し、お疲れ様でした
これはもうハッキリ通行止としていただいた方が
雪のウノタワもいい感じですね
無雪の時とはまた違った趣が。
妻は、タワ尾根のミズナラ付近の感じと似ていると言ってますが、ザ.森林、と言ったところでしょうか?
とにかく、naoさんは県境を越えずに精力的に愉しまれておられるようで
Penさん、ご来訪有難うございます♬
もっと調べて行けばよかったんでしょうが
変に経験があるので、選択肢を示されると困難と思える方を
選んでしまうのは、山屋の嵯峨と思ったり
それでも、基本ビビりーなので最悪のことは考えてお山と
向き合う癖は出来ています。通行止め大賛成です
ウノタワ付近は危険ですね…
楽しすぎて何時までも居たくなる雰囲気が危険です
正直お伝えしていいですか?
埼玉はいい処ですが県境…超えたいです
次回は…花粉の季節に突入したので…お休みを含めて
考えて考えて…備えて備えて… 無理せず最悪のことを思いつつ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する