ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2906663
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬

2018年06月08日(金) 〜 2018年06月09日(土)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
nabekuni その他2人
GPS
32:00
距離
29.1km
登り
830m
下り
435m

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
2:30
合計
8:55
6:40
55
7:35
7:45
35
8:20
30
8:50
9:00
15
9:15
9:30
25
10:30
35
11:05
11:20
85
12:45
13:50
15
14:05
15
14:20
14:30
15
14:45
20
15:05
15:15
20
15:35
2日目
山行
2:15
休憩
0:40
合計
2:55
6:10
25
6:35
20
6:55
10
7:05
7:15
30
7:45
8:15
50
9:05
鳩待峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
大清水。鳩待に下山後は乗合タクシーとバスを乗り継いで大清水に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
大清水休憩所前の駐車場で車中泊。昨夜の星はネパール以上だった。
2018年06月08日 06:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 6:14
大清水休憩所前の駐車場で車中泊。昨夜の星はネパール以上だった。
国立公園・尾瀬の大半は東京電力の私有地。元々はダムを作って沈めるために取得した土地なのだ。
2018年06月08日 06:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 6:38
国立公園・尾瀬の大半は東京電力の私有地。元々はダムを作って沈めるために取得した土地なのだ。
新緑が眩しい林道。観光道路として作り始めた道路なので道幅が広い。
2018年06月08日 07:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 7:29
新緑が眩しい林道。観光道路として作り始めた道路なので道幅が広い。
尾瀬沼に端を発するナメ沢の流れ。
2018年06月08日 07:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 7:55
尾瀬沼に端を発するナメ沢の流れ。
岩清水の水たまりにはおびただしい数のおたまじゃくし。無事にカエルになるのは果たして何匹か?
2018年06月08日 08:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 8:20
岩清水の水たまりにはおびただしい数のおたまじゃくし。無事にカエルになるのは果たして何匹か?
1,762mの三平峠に到着。大清水から570mも登った気がしない。この時期に雪の無い三平峠は初めてだ。
2018年06月08日 08:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 8:53
1,762mの三平峠に到着。大清水から570mも登った気がしない。この時期に雪の無い三平峠は初めてだ。
尾瀬沼の畔・三平下に到着。左は50人収容の尾瀬沼山荘、右は尾瀬沼休憩所。
2018年06月08日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 9:14
尾瀬沼の畔・三平下に到着。左は50人収容の尾瀬沼山荘、右は尾瀬沼休憩所。
尾瀬沼で燧ヶ岳をバックにパチリ。
2018年06月08日 09:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 9:26
尾瀬沼で燧ヶ岳をバックにパチリ。
尾瀬の象徴・水芭蕉。花言葉は「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」と美しい。しかし英語名はなんと「Skunk cabbage」。
2018年06月08日 09:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 9:32
尾瀬の象徴・水芭蕉。花言葉は「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」と美しい。しかし英語名はなんと「Skunk cabbage」。
燧ヶ岳
2018年06月08日 09:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 9:33
燧ヶ岳
リュウキンカ。立金花、なるほど。花言葉は「必ず来る幸福」。
2018年06月08日 09:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 9:51
リュウキンカ。立金花、なるほど。花言葉は「必ず来る幸福」。
長蔵小屋の前に咲くシラネアオイ。日本固有の1属1種の植物だ。日光白根山に多いことから白根葵と名付けられた。花言葉は「完全な美」。
2018年06月08日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 9:54
長蔵小屋の前に咲くシラネアオイ。日本固有の1属1種の植物だ。日光白根山に多いことから白根葵と名付けられた。花言葉は「完全な美」。
大江湿原。尾瀬沼に最短の1時間でアプローチできる沼山峠からの団体。
2018年06月08日 10:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 10:16
大江湿原。尾瀬沼に最短の1時間でアプローチできる沼山峠からの団体。
コバイケイソウの群落
2018年06月08日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 10:44
コバイケイソウの群落
食中植物・モウセンゴケ。モグモグタイムが見てみたい。
2018年06月08日 11:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 11:01
食中植物・モウセンゴケ。モグモグタイムが見てみたい。
食堂と売店のあった沼尻休憩所は2015年9月21日に火災で焼失し、建替え工事中だ。見た感じでは食堂は造らないみたいだ。
2018年06月08日 11:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 11:21
食堂と売店のあった沼尻休憩所は2015年9月21日に火災で焼失し、建替え工事中だ。見た感じでは食堂は造らないみたいだ。
傾斜が緩くなり、木道になったので見晴は近い。
2018年06月08日 12:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 12:30
傾斜が緩くなり、木道になったので見晴は近い。
6軒の山小屋が建ち並ぶ見晴地区。
2018年06月08日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 12:44
6軒の山小屋が建ち並ぶ見晴地区。
見晴の西側に広がる尾瀬ヶ原と至仏山(2,228m)。
2018年06月08日 12:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 12:54
見晴の西側に広がる尾瀬ヶ原と至仏山(2,228m)。
今夜の宿、弥四郎小屋。小屋の前にテーブルとベンチが多数あり、尾瀬ヶ原が目の前に見えるのが魅力。
2018年06月08日 12:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 12:55
今夜の宿、弥四郎小屋。小屋の前にテーブルとベンチが多数あり、尾瀬ヶ原が目の前に見えるのが魅力。
なにはともあれ、ビールで乾杯。お疲れ様!
2018年06月08日 12:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 12:59
なにはともあれ、ビールで乾杯。お疲れ様!
抜群のロケーションにビールと青空。至福のひととき。
2018年06月08日 13:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 13:05
抜群のロケーションにビールと青空。至福のひととき。
弥四郎小屋と燧ヶ岳
2018年06月08日 13:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 13:20
弥四郎小屋と燧ヶ岳
布団を敷いてとりあえず休憩。布団は清潔でふかふか。
2018年06月08日 13:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 13:46
布団を敷いてとりあえず休憩。布団は清潔でふかふか。
見晴〜山ノ鼻間は大賑わいだが、こちらはかなり静かな尾瀬ヶ原を味わえる。
2018年06月08日 14:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 14:07
見晴〜山ノ鼻間は大賑わいだが、こちらはかなり静かな尾瀬ヶ原を味わえる。
尾瀬沼を源にするヨッピ川。やがて只見川となり、阿賀野川となって日本海に注ぐ。
2018年06月08日 14:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 14:13
尾瀬沼を源にするヨッピ川。やがて只見川となり、阿賀野川となって日本海に注ぐ。
尾瀬の山小屋の中ではモダンな感じ。
2018年06月08日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 14:30
尾瀬の山小屋の中ではモダンな感じ。
94人収容の竜宮小屋。ここは40年前に初めて尾瀬に来た時に泊まった小屋だ。
2018年06月08日 15:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 15:18
94人収容の竜宮小屋。ここは40年前に初めて尾瀬に来た時に泊まった小屋だ。
1km以上の直線の木道が見晴まで続く。
2018年06月08日 15:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 15:29
1km以上の直線の木道が見晴まで続く。
ハンバーグがメインの夕食。とても美味しい。特にご飯が美味しい。
2018年06月08日 17:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 17:33
ハンバーグがメインの夕食。とても美味しい。特にご飯が美味しい。
かんぱ〜い!
2018年06月08日 17:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 17:34
かんぱ〜い!
弥四郎小屋に戻り、日没までの時間をまったりと過ごす。こんな時間がなんとも言えず嬉しい。
2018年06月08日 18:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/8 18:34
弥四郎小屋に戻り、日没までの時間をまったりと過ごす。こんな時間がなんとも言えず嬉しい。
シンプルながら美味しい朝食。海苔は尾瀬オリジナル。
2018年06月09日 05:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 5:35
シンプルながら美味しい朝食。海苔は尾瀬オリジナル。
朝食一回戦組が一斉に出発する。
2018年06月09日 06:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 6:05
朝食一回戦組が一斉に出発する。
尾瀬ヶ原一番の水芭蕉の名所「下ノ大堀川」。しかし今年は既に終わっていた。
2018年06月09日 06:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 6:53
尾瀬ヶ原一番の水芭蕉の名所「下ノ大堀川」。しかし今年は既に終わっていた。
尾瀬の物流の主役は今でも歩荷。辛そう!
2018年06月09日 07:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 7:16
尾瀬の物流の主役は今でも歩荷。辛そう!
逆さ至仏
2018年06月09日 07:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 7:27
逆さ至仏
山ノ鼻
2018年06月09日 07:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 7:44
山ノ鼻
山ノ鼻〜鳩待峠間では大勢の歩荷さんに出会う。
2018年06月09日 08:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 8:31
山ノ鼻〜鳩待峠間では大勢の歩荷さんに出会う。
鳩待峠
2018年06月09日 09:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 9:08
鳩待峠
乗合タクシー。定刻は9:55だったが、6人集まったところで臨時発車してくれた。
2018年06月09日 09:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 9:15
乗合タクシー。定刻は9:55だったが、6人集まったところで臨時発車してくれた。
大清水までは路線バスの旅。
2018年06月09日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 9:58
大清水までは路線バスの旅。
片品村から日光に抜ける国道120号は「とうもろこし街道」と呼ばれ、4kmに亘って36軒の直売所があるが、今年のとうもろこしは7月からとのことで、殆どの店が閉まっていた。ここは数少ない営業中。
2018年06月09日 10:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 10:57
片品村から日光に抜ける国道120号は「とうもろこし街道」と呼ばれ、4kmに亘って36軒の直売所があるが、今年のとうもろこしは7月からとのことで、殆どの店が閉まっていた。ここは数少ない営業中。
七輪の炭火焼きだが、うちわでは無くドライヤーで風を送るユニークなおじさん。
2018年06月09日 10:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 10:59
七輪の炭火焼きだが、うちわでは無くドライヤーで風を送るユニークなおじさん。
薬師の湯
2018年06月09日 11:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 11:11
薬師の湯
露天風呂はとても広くて開放的。良い湯でした!
2018年06月09日 11:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 11:15
露天風呂はとても広くて開放的。良い湯でした!
ざるそば大盛650円とリーズナブル。自信のお味もなかなか!
2018年06月09日 12:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 12:23
ざるそば大盛650円とリーズナブル。自信のお味もなかなか!
薬師の湯近くの農産物直売所「香沢庵」で焼き団子を頂く。五平餅とは違うらしい。五平餅は普通の米をつぶして団子にしたもの。これはもちを団子にしたもの。
2018年06月09日 12:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/9 12:55
薬師の湯近くの農産物直売所「香沢庵」で焼き団子を頂く。五平餅とは違うらしい。五平餅は普通の米をつぶして団子にしたもの。これはもちを団子にしたもの。
丸沼高原、戦場ヶ原、中禅寺湖、いろは坂をドライブし、東照宮に立ち寄る。流石に世界遺産。大勢の観光客で賑わう。
2018年06月09日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 14:30
丸沼高原、戦場ヶ原、中禅寺湖、いろは坂をドライブし、東照宮に立ち寄る。流石に世界遺産。大勢の観光客で賑わう。
有名な「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿。近年修復されたので綺麗だ。
2018年06月09日 14:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 14:37
有名な「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿。近年修復されたので綺麗だ。
2017年3月に修理竣工した国宝・陽明門。素晴らしい!
2018年06月09日 14:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 14:39
2017年3月に修理竣工した国宝・陽明門。素晴らしい!
国宝の本殿の前にある、これも国宝の唐門。白いのは胡粉という貝殻を焼いて作った顔料。
2018年06月09日 14:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/9 14:52
国宝の本殿の前にある、これも国宝の唐門。白いのは胡粉という貝殻を焼いて作った顔料。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

6月8日 晴れのち曇り

 昌子さんが仕事の都合で行けなくなり、純子さん、英さんと3人になった。
 アクアライン、首都高・横浜北線、第三京浜ともに渋滞なく、55分で英さん宅に到着。英さんとは昨年11月の天城山以来だ。ネパール土産の手袋と水筒を渡した。
 純子さんを拾い、東名・東京ICから環八を通って練馬ICから関越に乗る。木曜の夜なので関越は空いていて、赤城高原SAで夜食にうどんを食べ、沼田ICで降りてコンビニに寄り、0:20に大清水に到着。
 駐車場の車は10台くらいでそれほど混んでいない。気温は10℃でそれほど寒くはない。空を見るともの凄い星空。ネパールの山中でみた星空よりもずっとすごい。シートを倒し、毛布を被って車中泊。

 5:45起床。車は20台になっていた。天気は薄曇り、少し寒い。パンとコーヒーとバナナの朝食。
 陽が昇ると気温が上がり、Tシャツ1枚で出発。曇りの予報だったが、日差しがある。一ノ瀬休憩所は廃業していたようだ。トイレは使えるので最初の休憩をとる。
 一ノ瀬から登山道に入ると終わり気味のツツジがちらほらと咲いている。
 岩清水の湧き水で喉を潤す。冷たくて旨い。いつもの水溜まりには夥しい数のオタマジャクシがいる。毎回思うがいったい何匹が無事にカエルになるのだろう。
 大清水から2時間、一ノ瀬から1時間強で三平峠に到着。例年この時期の三平峠は雪に覆われているが、今年はどこにも雪が無い。今年の積雪量は平年並みだったはずだが、気温が高く雪解けが早かったのだ。
 三平峠から15ほど下れば尾瀬沼の畔・三平下。山小屋と休憩所とトイレがある。ベンチで休憩しようとしたら、荷揚げのヘリが来るから休憩所に避難して欲しいとのこと。休憩所の中から間近にヘリを見る事が出来た。
 沼の岸辺で写真を撮り、長蔵小屋に向かうと木道の周りに水芭蕉が結構咲いている。
 長蔵小屋の周辺にはシラネアオイが咲いている。長蔵小屋の向かい側ではビジターセンターの新築工事が行われている。大きな重機があるのでどうやって搬入するのか不思議に思い、休憩中の工事関係者に聞くと2トン以下のパーツに分解してヘリで荷揚げするとのこと。なるほど。
 ビジターセンター横の売店ではビールが飲みたかったが、我慢してガリガリ君を食べた。
 沼尻に向けて出発すると、沼山峠から大勢のハイカーがやってくる。分岐を左折すると途端に人が少なくなる。
 沼尻の小屋は2015年9月21日に火事で焼失し、再建中だ。発電機から出火したらしい。建物とデッキは完成しているが、営業開始はまだのようだ。以前は食堂があったが、再建中の建物は小さくて厨房や食べる場所は無いようなので、売店だけの再建かもしれない。トイレも電源がなく浄化槽が使えないせいか使用不可だった。
 白砂峠超えは例年雪があるが、今回はまったくなかった。沼尻から1時間25分で見晴に到着。コースタイム1時間40分より速い。
 今回の宿は見晴にある6軒の小屋の中で一番大きく尾瀬ヶ原にも一番近い弥四郎小屋だ。小屋の前にはテーブルとベンチがたくさんあり、尾瀬ヶ原が見渡せる抜群のロケーションだ。やや雲が出て来たが、至仏山も良く見える。すぐには小屋に入らずに、ビールを買ってベンチで寛いだ。
 ビールのあとチェックイン。弥四郎小屋は本館と別館の2棟あるが、我々は本館。食堂は本館にあるが、お風呂は別館にあるのでとっちもどっちだ。夕食は17:30〜と18:10〜を選べるが、17:30を選択。朝食も5:30〜と6:10〜だが5:30を選んだ。
 部屋は1階の「1の2」。建物は古いが、宿泊室内は最近リフォームしたようで、壁も畳も新しく布団もふかふかだ。9畳部屋に6人なので布団の周りにザックを置けてゆったりだ。同室の客は未だ着いていない。トイレ、洗面所も綺麗で、洗面所には家庭用の洗面台が8台も並んでいる。
 夕食まで3.5時間以上あるので東電小屋まで散歩に行くことにしたが、英さんは部屋で寝ているとのことで純子さんと2人で出かけた。
 午後は曇りの予報だったが、雲はあるもののまだ青空が広がっている。レンゲツツジ、ショウジョウバカマ、イワカガミ、ヒメシャクナゲなどの花を愛でながらほとんど人のいない湿原の木道歩きは快適だ。
 30分で東電小屋に到着。34年前に泊まった時は満員で物置に寝た記憶がある。純子さんも泊まった事があるそうだ。
 ヨッピ吊橋の先の分岐点で木道の更新工事が行われていたが、休憩用のビーチパラソルが4つもあって、ピクニックのようで面白い。
 見晴を出て東電小屋経由で竜宮までは数える程しか人に会わなかったが、竜宮で山ノ鼻からの木道に合流すると途端に大勢のハイカーに遭遇する。
 約1時間30分で見晴に戻り、風呂に行く。別館にある風呂は10人くらい入れる大きさで、洗い場にはシャワーも付いていてなかなか快適だ。窓からは尾瀬ヶ原が見渡せてとても良い眺めだ。石鹸・シャンプーは使えないが、お湯に浸かれるだけで天国だ。
 風呂を出てから夕食まで1時間以上あるので小屋の前のテーブルでお湯を沸かしてコーヒーを飲む。先日買ったイータパワー・スパイダーを山では初めて使ったが、早く沸くし使い勝手も良い。
 夕食前に部屋に戻って気が付いたが、畳縁に尾瀬の文字と水芭蕉の絵が刺繍されている。こんなご当地畳は初めて見た。感動してしまった。
 17:00から夕食。食堂の入口で生ビールを売っている。もちろん3杯購入。食堂は45人くらいの泊り客でほぼ満席。食事はハンバーグがメインでとても美味しい。特にご飯が美味しい。
 夕食後、まだ明るいので見晴の山小屋巡りをする。桧枝岐小屋、尾瀬小屋、原の小屋、第二長蔵小屋、燧小屋を廻って全6小屋をコンプリートした。
 小屋に戻り、暗くなるまでの30分ほど小屋の前のデッキチェアーに座ってまったりする。こうゆう非日常の時間を過ごすのも贅沢だ。尾瀬ヶ原を散策する人、テーブルでヘッドライトを点けて宴会をするパーティーもいる。
 19:45就寝。

6月9日 曇りのち晴れ

 2:45外に出てみたが、雲が出ていて星は少ししか見えない。4:15起床。曇り空だが寒くはない。朝食前にベンチでコーヒーを淹れる。
 5:30から朝食。シンプルだが美味しい。しかも海苔の袋には尾瀬の山と水芭蕉が描かれている。
 6:05出発。朝食1回戦組が一斉に出発し、我々は最後の方だった。曇り空ながら明るいので雨は降りそうにない。水芭蕉の無い湿原をひたすら歩く。水芭蕉の大群落のある名所「下の大堀川」も残念な感じだ。
 牛首を過ぎると今日入山した人たちが山ノ鼻方面から続々とやってくる。美しい池塘を見ながら歩き、見晴から1時間25分で山ノ鼻に到着。
 ベンチでコーヒーを淹れようとしたら小雨が降って来た。小屋の軒下のベンチで雨を避けてコーヒーを飲む。
 ザックカバーを付けて山ノ鼻を出発したが、弱い雨が降ったり止んだりで本降りにはならず、ほぼ濡れずに50分で鳩待峠に到着した。
 鳩待峠は以前と少し様子が変わっており、タクシー乗り場が100mほど下った駐車場になっていた。戸倉までの乗合タクシーは定刻9:55だったが、9人乗りの乗合タクシーは人数が揃えば臨時で出発するとのことで、チケットを買って乗場で待機する。
 駐車場にはバスが20台くらい停まっている。流石に尾瀬の玄関口だ。
 10分ほど待つと6人になり、9:25に臨時便が出発した。戸倉から大清水までは、同じ車が行ってくれるとの事だったが、運転手さんが路線バスの時刻を調べてくれ、戸倉発9:58があるのでそちらの方が安い、と勧めてくれたので戸倉でバスに乗り換え。
 10分ほどでバスが到着。バスは上越新幹線・上毛高原駅発大清水行きだが、大半の乗客は鳩待峠に行くため戸倉で降りる。約15分で大清水に到着。駐車場は満車になっている。駐車料金1,000円を払い、休憩所の売店でお土産を買って出発。
 帰りは遠回りだが、日光経由だ。片品村から日光に向かう国道120号は「とうもろこし街道」と呼ばれ、4kmにわたり36軒の直売所があるが、どこもみな閉まっている。
 ようやく開いている店を見つけて入ってみると、今年採れたとうもろこしの解禁は7/1からとのことで、今はまだ昨年採れた冷凍モノらしい。各自1本ずつ食べたが、冷凍でも十分に美味しい。冷凍と言っても皮の付いたまま冷凍するとのこと。とうもろこし屋のおじさんは面白い人で、七輪の炭火に空気を送るのに団扇ではなくドライヤーを使っている。
 尾瀬帰りの定番「白根温泉・薬師の湯」でお風呂。広い露天風呂が貸切で気持ち良い。風呂上りに食堂でそばを食べた。「研究一筋20年、味に自信あり」との看板に偽りなく、旨い。お風呂の受付のおばさんは食堂の厨房にいて呼び出しベルでお風呂に駆けつけていた。ご主人らしい人と二人で温泉と食堂を切り盛りしているようで、大変そうだ。
 食後、近くの野菜直売所「香沢庵」で野菜等を買い、焼だんごを食べた。3人で1串を食べたのだが、店内の席でお茶や伽羅蕗、大根の甘酢漬を振る舞ってくれた。
 丸沼高原、菅沼、日光湯元、戦場ヶ原、中禅寺湖、いろは坂など観光名所を渋滞もなく快適にドライブし、最後は日光東照宮へ。流石に世界遺産、とても大勢の参拝者で賑わっている。
 東北道、首都高、東名ともに渋滞なく、日光から約2.5時間で横浜に到着した。
 お目当ての水芭蕉はほぼ終わっていたが、尾瀬沼ではそれなりに見る事が出来、その他の花も見る事が出来た。弥四郎小屋は快適で、天気も予想より良くて良い山行だった。次回は別の季節に昌子さんも一緒に来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら