記録ID: 2907996
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
日程 | 2021年02月08日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
駐車場の除雪範囲が半分くらいになってた!
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間14分
- 休憩
- 1時間38分
- 合計
- 8時間52分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 樹林帯を抜けると降ったばかりのふわふわ雪でトレース消失 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 靴 ザック アイゼン スノーシュー 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by Mt-136
やっちまった的な。
すっかり土が見えなくなった樹林帯は、踏み固められた雪で歩きやすい。結構急なところがあるのでチェーンスパイクが良さそう、だけど上のことを考えると12本爪で。
大沢まで、一部踏み抜きとトレース消失あるが大きな苦労なく通過。
もっともスノーシューが必要っぽいところを越えたつもりで油断した。上は風で雪が吹き飛ばされるからもうスノーシューは要らないだろう、そう思ってデポ。デポった。
5合目前後は大変だった。降ったばかりの雪がトレースを消し、ハイマツの踏み抜きも多い。ルートを確認しながら脛〜膝ラッセル。なんでスノーシュー置いてきたし。今日は時間に余裕をもって出発したから大丈夫!と思っていたが、このままでは薄明が始まってしまう。今日の核心部は5〜6合目付近だったようだ。
−24℃、薄明の中、いよいよ頂上へ。
天気が良く、風は雌阿寒岳にしては弱い。絶好のコンディションで阿寒富士と月が美しい。ダウンを着込み防寒。
それにしても、ー24℃でなんの対策もいまま普通に動くソニーの電池(FZ-100)は変態的に低温に強い。同ソニーの古い方(FW-50)はモバイルバッテリーに繋いでもしばらくすると電池切れ、 GoProは瞬殺、普通はそんなもんだ。というわけで、こういう趣味の方にはSONY α7シリーズ第3世代以降の機種をお勧めします。
ついでに剣ヶ峰の方も回ってみて、日の出の絶景を存分に味わっていた ら
指が凍傷になってた。
カメラをね、触るからね、ちょっと油断してグローブが薄かったんだよね。わかっていたんだけど、冷たさも感じなかったからね・・・
すっかり土が見えなくなった樹林帯は、踏み固められた雪で歩きやすい。結構急なところがあるのでチェーンスパイクが良さそう、だけど上のことを考えると12本爪で。
大沢まで、一部踏み抜きとトレース消失あるが大きな苦労なく通過。
もっともスノーシューが必要っぽいところを越えたつもりで油断した。上は風で雪が吹き飛ばされるからもうスノーシューは要らないだろう、そう思ってデポ。デポった。
5合目前後は大変だった。降ったばかりの雪がトレースを消し、ハイマツの踏み抜きも多い。ルートを確認しながら脛〜膝ラッセル。なんでスノーシュー置いてきたし。今日は時間に余裕をもって出発したから大丈夫!と思っていたが、このままでは薄明が始まってしまう。今日の核心部は5〜6合目付近だったようだ。
−24℃、薄明の中、いよいよ頂上へ。
天気が良く、風は雌阿寒岳にしては弱い。絶好のコンディションで阿寒富士と月が美しい。ダウンを着込み防寒。
それにしても、ー24℃でなんの対策もいまま普通に動くソニーの電池(FZ-100)は変態的に低温に強い。同ソニーの古い方(FW-50)はモバイルバッテリーに繋いでもしばらくすると電池切れ、 GoProは瞬殺、普通はそんなもんだ。というわけで、こういう趣味の方にはSONY α7シリーズ第3世代以降の機種をお勧めします。
ついでに剣ヶ峰の方も回ってみて、日の出の絶景を存分に味わっていた ら
指が凍傷になってた。
カメラをね、触るからね、ちょっと油断してグローブが薄かったんだよね。わかっていたんだけど、冷たさも感じなかったからね・・・
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:342人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雌阿寒岳 (1499m)
- 雌阿寒温泉コース登山口
- 雌阿寒温泉
- 剣ヶ峰
- 阿寒湖畔コース分岐 (1465m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント