また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2912297
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩】2021年登り初めはナイトハイクに挑戦、想定外発生で撤退もいい思い出になる

2021年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,009m
下り
1,017m
天候 一週間前の週末と比較すると天国の様に思える程気温も高く、無風で快晴だった。夜空には星が綺麗に見えた。インナー手袋だけでも、しばらくは冷たさを感じることはなかった。休憩時に立ち止まると流石に寒さは感じたが、体を動かしている間は寒さは気にならなかったと思う。旧正月が近いので深夜の月明りは期待できなかったが、それでも石尾根から見える周囲の稜線は、暗闇でも薄っすら浮かび上がっていた。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
電車:最寄駅 → 奥多摩駅
【復路】
電車:奥多摩駅 → 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
▼三ノ木戸山北側のトラバース部分は雪が解けずに残っています。若干凍結しており道幅はそんなに広くなく滑落すると大怪我以上確定の為、私は念のためチェーンスパイクを装着しました。
▼三ノ木戸林道分岐を過ぎた後の急登は、手ごわかったです。しばらくぶりの登山ですっかりなまってしまった足には難易度が高すぎたようで、登っている最中に、大腿部に攣りに近い強い張りの症状が出ました。
▼石尾根は、尾根道か巻道かの分岐が多いため、地理がしっかり頭に入っていなければ分岐で判断に迷いが出ます。そこをクリアできれば、ナイトハイクをしてもそれほどリスクの高いコースとは感じませんでした。
・とは言え、単独行が可能かと問われると、一人で暗闇に耐えられるだけの精神力を持ち合わせているわけではないので、Noと言わざるを得ません。暗闇の中では、どこかで恐怖を感じているため、ヘッデンの光の加減で、しばしば何か黒いものが視界を横切ったかの様な錯覚が生じましたし、路面の積雪に人間の顔のようなものが浮かびあがっている様な錯覚も生じました。
▼下山中に鹿2頭に遭遇。暗闇に光る眼が4つ、急坂を駆け下りていくのが見えました。
その他周辺情報 ▼奥多摩周辺は再度出された緊急事態宣言の影響のせいか、昨年の11月時点に比べると格段に人通りが少ないように感じました。
▼そんな中でももえぎの湯は盛況で、営業開始直後の10時に入店すれば空いているだろう、ひょっとすると貸し切りではないかと思っていたがそんなことはなく、次から次へと客が入店してきていた。我々が出た後すぐには洗い場では順番待ちが発生したのではないかな。
・もえぎの湯の営業開始時間は、ネット情報で9:30となっているものもありましたが、実際は10:00からの様です。
▼名前は失念してしまいましたが、奥多摩駅駅舎の2階にあるカフェでは、大手ビール会社の生ビールは売り切れでした。その代わり地ビールは3種類楽しむことが出来ます。
青梅駅ホーム上の待合室、23:27。奥多摩行の最終電車を待っています。2021年登り初めは石尾根をナイトハイクして鷹ノ巣山でご来光を見るというプランをK副隊長と立てました。
2021年02月06日 23:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/6 23:27
青梅駅ホーム上の待合室、23:27。奥多摩行の最終電車を待っています。2021年登り初めは石尾根をナイトハイクして鷹ノ巣山でご来光を見るというプランをK副隊長と立てました。
青梅駅恒例の大岳定点観測も、当然のことながら大岳は写らない。
2021年02月06日 23:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/6 23:43
青梅駅恒例の大岳定点観測も、当然のことながら大岳は写らない。
終電が車でまだ15分以上時間がある。もう一つ別の青梅駅ホーム上の待合室を写す。ナイトハイクで夜明けまでは写真も撮影出来ないからここら辺で枚数稼いでやれという気持ちが働いている。
2021年02月06日 23:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/6 23:44
終電が車でまだ15分以上時間がある。もう一つ別の青梅駅ホーム上の待合室を写す。ナイトハイクで夜明けまでは写真も撮影出来ないからここら辺で枚数稼いでやれという気持ちが働いている。
誰もいない青梅駅。緊急事態宣言出ていなくてもこの時間帯ならこんなものでしょうかね?この後K副隊長とは無事、最終電車内で落ち合うことが出来ました。
2021年02月06日 23:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/6 23:49
誰もいない青梅駅。緊急事態宣言出ていなくてもこの時間帯ならこんなものでしょうかね?この後K副隊長とは無事、最終電車内で落ち合うことが出来ました。
最終電車でやってきました奥多摩駅。やはり誰もいません。暖房の効いた待合室で準備を整え、いざナイトハイクに出発です。
2021年02月07日 00:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/7 0:42
最終電車でやってきました奥多摩駅。やはり誰もいません。暖房の効いた待合室で準備を整え、いざナイトハイクに出発です。
実際には遅くに昇って来た下弦の月に照らされ大岳の稜線が薄っすら見えていたので撮影したが、写真にとるとやっぱり駄目だね。場所的には下記リンク先の場所とほぼ同じくらいだと思う。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2110550&pid=da2d85f24a93bb7ed55fa5f5cc387a95
2021年02月07日 03:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/7 3:46
実際には遅くに昇って来た下弦の月に照らされ大岳の稜線が薄っすら見えていたので撮影したが、写真にとるとやっぱり駄目だね。場所的には下記リンク先の場所とほぼ同じくらいだと思う。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2110550&pid=da2d85f24a93bb7ed55fa5f5cc387a95
石尾根ナイトハイクの難しさは、尾根道と巻道の分岐点でのコース選択。どっちを選択しても行き先が一緒ならいいけど、多分そうならない。この標識を見つられて良かったと思い撮影。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2110550&pid=98e7d4e39e5cf9c28c2a19d9f90ca140
2021年02月07日 03:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/7 3:51
石尾根ナイトハイクの難しさは、尾根道と巻道の分岐点でのコース選択。どっちを選択しても行き先が一緒ならいいけど、多分そうならない。この標識を見つられて良かったと思い撮影。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2110550&pid=98e7d4e39e5cf9c28c2a19d9f90ca140
K副隊長の体調不良により撤収を決断。途中何度も休憩を入れながら、下山中です。夜明けが近いと見えて空が大分明るくなってきたので撮影してみた。
2021年02月07日 06:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/7 6:09
K副隊長の体調不良により撤収を決断。途中何度も休憩を入れながら、下山中です。夜明けが近いと見えて空が大分明るくなってきたので撮影してみた。
朝陽に浮かぶ大岳を撮影。そろそろヘッデンをしまってもいいかもしれませんね。
2021年02月07日 06:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/7 6:20
朝陽に浮かぶ大岳を撮影。そろそろヘッデンをしまってもいいかもしれませんね。
完全に夜が明けました。長沢背陵が見えています。この山座同定はとても簡単。
2021年02月07日 07:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/7 7:09
完全に夜が明けました。長沢背陵が見えています。この山座同定はとても簡単。
答え合わせ。完璧でした。この頃Peakfinderはどんどん新しいデータが蓄積されて、かなりマイナーなピークにも対応する様になってきている。日光の男体山にすら反応しなかった時代からすると、雲泥の差がある。
3
答え合わせ。完璧でした。この頃Peakfinderはどんどん新しいデータが蓄積されて、かなりマイナーなピークにも対応する様になってきている。日光の男体山にすら反応しなかった時代からすると、雲泥の差がある。
日向沢ノ峰の位置から川苔山だと思って撮影していましたが・・・
2021年02月07日 07:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/7 7:09
日向沢ノ峰の位置から川苔山だと思って撮影していましたが・・・
本仁田山でした。まあ、答えを知ってしまってから考えてみたら、川苔山にしては近すぎるのですよね。大体の方向は合っていたのですが、やや軽率なな間違いを犯したと言えましょう。
2
本仁田山でした。まあ、答えを知ってしまってから考えてみたら、川苔山にしては近すぎるのですよね。大体の方向は合っていたのですが、やや軽率なな間違いを犯したと言えましょう。
石尾根と長沢背陵の間に存在する独立峰の様に見えたので、後で答え合わせをするつもりで撮影した写真。
2021年02月07日 07:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/7 7:09
石尾根と長沢背陵の間に存在する独立峰の様に見えたので、後で答え合わせをするつもりで撮影した写真。
で、答え合わせ。あらま、今まで通って来た石尾根の一部だったんだ。
2
で、答え合わせ。あらま、今まで通って来た石尾根の一部だったんだ。
K副隊長の体調は大分回復していますが、休憩を何度も取りながら下っています。
2021年02月07日 07:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/7 7:10
K副隊長の体調は大分回復していますが、休憩を何度も取りながら下っています。
今回石尾根の取付き地点までは、安全を優先して全て舗装路を使用したが、ショートカット的な分岐は、全く気が付くことが出来なかった。それなりに気を付けて探していたのですけどね。
2021年02月07日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/7 8:09
今回石尾根の取付き地点までは、安全を優先して全て舗装路を使用したが、ショートカット的な分岐は、全く気が付くことが出来なかった。それなりに気を付けて探していたのですけどね。
羽黒三田神社の尾根道コースへの分岐。往路では神社コースからの合流点ですが、往きでは気が付けなかった。視野が狭くなるナイトハイクの難しさですね。
2021年02月07日 08:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/7 8:10
羽黒三田神社の尾根道コースへの分岐。往路では神社コースからの合流点ですが、往きでは気が付けなかった。視野が狭くなるナイトハイクの難しさですね。
往路では香りだけが漂っていた蝋梅を撮影。K副隊長、完全に回復したみたいです。
2021年02月07日 08:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/7 8:32
往路では香りだけが漂っていた蝋梅を撮影。K副隊長、完全に回復したみたいです。
もえぎの湯で一風呂浴びた後、奥多摩駅駅舎2階にあるカフェみたいな場所で地ビールで一杯やる。課題積み残しとなりましたが、本格的なナイトハイクを始めて体験出来ましたのでいい思い出となりました。
2021年02月07日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/7 11:15
もえぎの湯で一風呂浴びた後、奥多摩駅駅舎2階にあるカフェみたいな場所で地ビールで一杯やる。課題積み残しとなりましたが、本格的なナイトハイクを始めて体験出来ましたのでいい思い出となりました。
撮影機器:

感想

▼1月に再度緊急事態宣言が出て以降、山に行くことに罪悪感を感じていたのか2021年の登り初めを行うこともなく2月に突入していた。そんな中、K副隊長からナイトハイクのお誘いを受ける。奥多摩駅に最終電車で到着し、その後石尾根経由で鷹ノ巣山でご来光を拝み、榧ノ木尾根で下山するというプランでした。ナイトハイクは経験したことがなくずっと興味があったので参加させていただくことにいたしました。遅い時間の奥多摩なら、奥多摩までの移動中も含めて密になることはないだろうと考えた訳です。
▼元々はこの一週間前に実行する予定が、この週に延期となったのですが、それが幸いして天候的には晴天、無風でかなり暖かい夜とナイトハイク初体験には絶好のコンディションだったと思います。
▼ナイトハイクを経験して感じたことは、ヘッデンを点灯していても視界全体の暗闇を照らせるわけではなく、視野が本当に狭くなってしまうことですね。写真のキャプションでも書きましたが、よっぽど知り尽くしていないと小さな分岐なんかはまず見落としますね。また、色彩がほぼない白黒の世界というのも、ナイトハイクの難しさを増幅させる方向に作用すると感じました。
・石尾根はナイトハイクに向くか否かの議論について。石尾根自体は危ない箇所がほとんどないのでその点ではナイトハイクには適しているとは思うが、尾根道と巻道のトラバースが多く各分岐で正しい判断が下せるだけの地理的知識がないと厳しいかなと思いました。私たちは一年以上前に下りに使用したことが一回あるだけの経験だよりで暗がりの中を進みましたが、巻道・尾根道分岐で選択に迷い、正しい判断が出来ているのかGPSを見ながらのおっかなびっくりの行軍となりました。
▼三ノ木戸林道分岐を過ぎて六ッ石山分岐までの間にある石尾根上の急登について。元々結構な傾斜であることは、2019年の六ッ石山ハイクで経験済みだった。只、その際は下りでかつ明るい時間帯での経験に過ぎない。今回は登りで、あまりはっきり踏み跡がが分からない中、勘を頼りに登って行った。多分効率的なルートではなく、角度が急なところを登っていたこともあっただろう。久しぶりに太ももに強い違和感が生じる。所謂攣るというか強い張りを伴う痛みに近い違和感と言うべきかこの感覚は久しぶりだ。過去に経験したのは蛭ヶ岳ハイクと、花立山荘手前の天国階段、塔ノ岳・丹沢山間を通行時に一回、谷川天神尾根で経験した記憶がある。久しぶりの登山でナイトハイクという悪条件が重なったのかな。対応策としてコムレケアを服用したのも久しぶりとなった。あの急坂はやはり強敵だった。六ッ石山ハイクで得た印象は正しかった。
▼今回スポーツマンのK副隊長が珍しく登山中に体調不良に陥りました。三ノ木戸林道分岐を過ぎて急坂を登っているところで山行を中断し、引き返すことにしました。原因は複合的に悪条件が重なった結果に引き起こされた症状だと思っていますし、素人が断定すべきことでもないとも思いますが、高山病なのかなと個人的には思っています。ネットで調べてみたら、高山病は標高1000mくらいでも発症することはあり得るとの記事を発見しました。普段ならK副隊長も全然問題ないのでしょうが、寝不足や(当日は真冬としては暖かかったとはいえ)寒さ、喉が渇いた時に冷たい水を少し多めに飲んでしまったことで胃腸の機能が低下したことなどの悪条件が重なり、発症したのではないかと考えています。ゆっくり休憩を入れながら高度を下げた結果、症状が治まったも、高山病の症状に合致するのかなあと。https://jomf.or.jp/include/disp_text.html?type=n100&file=2009100105#:~:text=%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%97%85%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AF,
▼出来るだけ合理的・科学的な思考の下に行動したいと常々思っていますが、今回のK副隊長の体調不良を鑑みると、ヒダル神信仰のことが頭を過りました。ヒダル神とは古くからの言い伝えで、山道などで人間に取り付き体調不調をもたらす物の怪のことです。本来なら科学的に説明できるのだが、人間あるいは個人の技量不足で原因が解明できていない不都合な結果を引き起こすものを物の怪と定義するなら、今回のケースも当てはまるだろう。科学的にヒダル神は低血糖症やガス中毒が要因とされていますが、比較的標高の低いところで発症した高山病もヒダル神の一面として加えてもいいのではないでしょうか?
▼近いうちに石尾根ナイトハイクと鷹ノ巣山にリベンジしないといけないとK副隊長と話しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら