ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291418
全員に公開
ハイキング
関東

神津島・天上山

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
KIYO-Q その他1人
GPS
05:30
距離
9.6km
登り
643m
下り
642m

コースタイム

10:05神津島港-10:45黒島登山口-11:30黒島10合目-11:40千代池-12:00表砂漠-12:15最高地点-12:45天空の丘-12:55不動池(40分休憩昼食)-14:05裏砂漠展望-14:15裏砂漠中心-14:35黒島10合目-15:05黒島登山口-15:40神津島港
天候 ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
竹芝桟橋から大型船で10時間で神津島。神津島は神津島港(前浜)と多幸湾二つの港がありますが、風と波次第で入港する港が変わります。
この日は登山口から遠い多幸湾への入港だったため、バスで神津島港へ移動して準備を整えるまで1時間ほど要しました。時間には余裕を持った計画を立てられることをおすすめします。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますし看板や目印のペンキも各所にあるのですが、一部コースマップにはない道(旧道?)があったり、一部の看板がちょっと不親切だったりで、少し迷うことがありました。
太陽の方向的に、西側(黒島側や最高地点)からの展望は午前中の方が、裏砂漠や東側(天空の丘、新東京百景)は午後の方が海が美しく見えます(受け売り)
神津島港から。右が高処山、左奥が天上山
2013年04月29日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 10:06
神津島港から。右が高処山、左奥が天上山
黒島登山口に向かう途中にある冷風穴
2013年04月29日 10:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 10:38
黒島登山口に向かう途中にある冷風穴
黒島登山口付近で標高200m弱あります
2013年04月29日 10:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 10:43
黒島登山口付近で標高200m弱あります
黒島登山口の看板。トイレはここまでです
2013年04月29日 10:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 10:44
黒島登山口の看板。トイレはここまでです
黒島登山口
2013年04月29日 10:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 10:44
黒島登山口
こんな感じで岩がごつごつした中を登っていきます
2013年04月29日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 11:22
こんな感じで岩がごつごつした中を登っていきます
急登なのであっというまに絶景が!
2013年04月29日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/29 11:22
急登なのであっというまに絶景が!
風が強くて怖いです
2013年04月29日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/29 11:29
風が強くて怖いです
標高が上がっていくと奥に神津島空港が見えてきます
2013年04月29日 11:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/29 11:32
標高が上がっていくと奥に神津島空港が見えてきます
黒島10合目から神津島港方向を見下ろします
2013年04月29日 11:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 11:32
黒島10合目から神津島港方向を見下ろします
千代池(せんだいいけ)
2013年04月29日 11:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/29 11:37
千代池(せんだいいけ)
不思議な湖です
2013年04月29日 11:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 11:43
不思議な湖です
黒島10合目から表砂漠まではこんな感じの森の中を進みます
2013年04月29日 11:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/29 11:46
黒島10合目から表砂漠まではこんな感じの森の中を進みます
と、いきなり荒涼とした風景に一変。
行きの大型船から乗り換えたバスで一緒になった方(もう37回も天上山に登られているそうで)のアドバイスにより、裏砂漠には向かわず最高地点に向かいます
2013年04月29日 11:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/29 11:59
と、いきなり荒涼とした風景に一変。
行きの大型船から乗り換えたバスで一緒になった方(もう37回も天上山に登られているそうで)のアドバイスにより、裏砂漠には向かわず最高地点に向かいます
表砂漠
2013年04月29日 12:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 12:10
表砂漠
どこでも山は信仰の対象ですね
2013年04月29日 12:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 12:10
どこでも山は信仰の対象ですね
最高地点からの眺め。遠方に見えるは恩馳島。かつて黒曜石を算出していたとか
2013年04月29日 12:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/29 12:18
最高地点からの眺め。遠方に見えるは恩馳島。かつて黒曜石を算出していたとか
最高地点から表砂漠へは降りず、天空の丘に向かいます
2013年04月29日 12:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 12:37
最高地点から表砂漠へは降りず、天空の丘に向かいます
だんだん位置関係が麻痺して来ました
2013年04月29日 12:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 12:43
だんだん位置関係が麻痺して来ました
天空の丘へと向かいます
2013年04月29日 12:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 12:43
天空の丘へと向かいます
天空の丘から東側を望みます
右側の少し凹んだあたりが不動池
2013年04月29日 12:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 12:43
天空の丘から東側を望みます
右側の少し凹んだあたりが不動池
天空の丘です
この場所、観光協会で配布しているマップには載っていません。
が、正直な感想として、最高地点よりこちらの方が景色が良いです。
まさに空に浮かんでいる感覚。

写真だと全く伝わらないのですが
2013年04月29日 12:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 12:49
天空の丘です
この場所、観光協会で配布しているマップには載っていません。
が、正直な感想として、最高地点よりこちらの方が景色が良いです。
まさに空に浮かんでいる感覚。

写真だと全く伝わらないのですが
奥に見えるは新島
右奥のバームクーヘン状の部分が櫛ケ峰というそうで、以前は登山道があったそうですが崩壊により近づけないとか…。
大島三原山のB火口にちょっと似てるなと思いました。色は違いますが
2013年04月29日 12:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/29 12:51
奥に見えるは新島
右奥のバームクーヘン状の部分が櫛ケ峰というそうで、以前は登山道があったそうですが崩壊により近づけないとか…。
大島三原山のB火口にちょっと似てるなと思いました。色は違いますが
何が書いてあるか読み取れない看板
2013年04月29日 12:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 12:56
何が書いてあるか読み取れない看板
不動池です。水が枯れることもあるようですがこの日は少しだけ水がたたえられていました。
ここでアルファ米の昼食
2013年04月29日 13:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 13:22
不動池です。水が枯れることもあるようですがこの日は少しだけ水がたたえられていました。
ここでアルファ米の昼食
裏砂漠展望地から。
新東京百景展望地はいまひとつ印象に残りませんでした(ので、写真も撮ってない)
2013年04月29日 14:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/29 14:04
裏砂漠展望地から。
新東京百景展望地はいまひとつ印象に残りませんでした(ので、写真も撮ってない)
裏砂漠。実に幻想的な光景です。
裏砂漠展望地側から黒島に戻るようなルートになったのですが、ちょうど太陽光が西に傾いた時間帯で、逆光で岩が影になったことが雰囲気を一層月面のようにしていました
2013年04月29日 14:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
4/29 14:09
裏砂漠。実に幻想的な光景です。
裏砂漠展望地側から黒島に戻るようなルートになったのですが、ちょうど太陽光が西に傾いた時間帯で、逆光で岩が影になったことが雰囲気を一層月面のようにしていました
砂漠というか、やはり幼い頃図鑑で見た月面という印象
2013年04月29日 14:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/29 14:11
砂漠というか、やはり幼い頃図鑑で見た月面という印象
角度を変えて
2013年04月29日 14:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 14:11
角度を変えて
オオシマツツジがつつましく咲いていました

やっぱり順光だと雰囲気は普通ですね
2013年04月29日 14:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/29 14:15
オオシマツツジがつつましく咲いていました

やっぱり順光だと雰囲気は普通ですね
裏砂漠から黒島登山口へショートカットするルート、ガイド的には破線ルートになっていたので心配していたのですが、何も問題のないよく踏まれた道でした。
そこで見かけた双子山。オッパイ山と命名
2013年04月29日 14:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/29 14:22
裏砂漠から黒島登山口へショートカットするルート、ガイド的には破線ルートになっていたので心配していたのですが、何も問題のないよく踏まれた道でした。
そこで見かけた双子山。オッパイ山と命名
黒島登山口にある案内板をあらためて見て、たどってきたルートを確認。
2013年04月29日 14:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 14:35
黒島登山口にある案内板をあらためて見て、たどってきたルートを確認。
黒島からの下山です。登山時と光の加減が変わり、また雰囲気も違った下山となりました。
2013年04月29日 14:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/29 14:37
黒島からの下山です。登山時と光の加減が変わり、また雰囲気も違った下山となりました。
撮影機器:

感想

念願の神津島・天上山行きでした。

前日竹芝桟橋から出港した大型船でしたが、この日は神津島港ではなく、登山口からはやや離れた多幸湾へ。ただ、これから登る天上山を真下から見上げて否応なく気分は上がります。
神津島港へと向かうバスを待っている際に一緒になった方が天上山にもう37回も登っていらっしゃる方でして、いろいろとアドバイスをいただきました。この方のおかげで充実の山行となりました。慣れていらっしゃるようで、バスを途中で降りて登山口へと向かわれていました。

神津島港で余分な荷物をロッカーに預け、いざ黒島登山口へ。ここまでの登りもそれなりの急坂なので、車でなければ歩いてくるよりなさそうです。自転車を借りる事も考えましたが借りなくて正解…。

下から見上げて「どうやって登っていくのかなぁ、ここを…」と思っていましたが、黒島登山口から登り始めてその疑問は即解消。有無をいわさず一気に300mを直登です。標高以上に足にきます。まずはここを登り切ることが天上山を楽しむための関門ということですね。
5合目でさきほどバスで一緒になった方とお会いしました。手元のガイドにはないルートで登ってこられたようです。「日が東から射しているうちに天上山に登ったほうがいいよ」とのアドバイスをいただきました。その時天上山上空にカラスが。途端にその方、カラスに呼びかける。どうやら他の天上山常連の方がカラスを懐かせていらっしゃるのだとか。天上山の上につがいが巣を作っているようです。

休み休み45分ほどの急登の末、黒島10合目へ。ようやくここからが天上山のスタートでした。

そこからの風景は写真にて。いやはや、ヤマレコに記録を作っていないものも含め、今まで登ったことがある山の中で最も素晴らしい山でした。
北アルプスの風景(涸沢から穂高あたりのことかな?)に多くの方が例えていらっしゃいますがまさにそんな感じです。

特に天空の丘と裏砂漠が印象的でした。

風は強いものの素晴らしい天候に恵まれ実に印象的な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4269人

コメント

こんにちは。
同じ日に登った方のレコということで、興味深く拝見させていただきました。

10合目まで景色を楽しめ、登り終わってからも池、森、砂漠と最初から最後まで全く飽きさせない貴重な山ですね。

裏砂漠、天空の丘もよかったみたいで、私も行けばよかったです(時間を気にしてパスしてしまいましたが、結局時間はあまりました)

私が行った中では、屋久島(淀川登山口〜黒味岳、白谷雲水峡)、那須岳(茶臼岳〜三本槍岳)も様々な景色を楽しめるのでおすすめです。
2013/5/2 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら