ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291784
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

超快晴の御嶽山

2013年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
14.6km
登り
1,575m
下り
1,579m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30おんたけ2240駐車場-7:45ゴンドラ三笠の森駅-8:00田の原登山口-8:30大江権現-9:15金剛童子-9:55富士見石-(休憩・装備変更)-10:40中央不動-11:10王滝頂上山荘-(御嶽神社散策)-12:00剣ケ峰-(15分程滞在)-14:00田の原登山口-(昼食)-15:30おんたけ2240駐車場
天候 超快晴! 風は終始ほとんど無く時々微風が吹く程度でした。頂上はやはり3000m級だけあって、それなりの風でした。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00自宅出発-中央道中津川IC-国道19号経由-6:00頃着
(高速降りてから80km程あります。地味に疲れます。)
コース状況/
危険箇所等
※登山ポスト
リフト券売り場左側にあります。

※登山道の状況
営業開始前のゲレンデは圧雪車で固められているので歩きやすいです。ツボ足で問題ないと思います。(頂上駅手前の上級者コース?は一応アイゼンつけました。)

田の原登山口よりなだらかな道が続きます。目の前に御嶽山がどっしりと構えていてとても気持ちがいいです。(積雪が多い時はこの辺りでスノーシューなんか楽しそうですね♪)

大江権現辺りより少し傾斜がでてきます。(ツボ足でも問題なさそうでしたが、ここでアイゼン着けました。)この先の森林限界辺りで冬道・夏道分かれます。冬道は直登。夏道は岩陵帯です。

夏道をひたすら登って王滝頂上山荘へ。この辺りから風が強くなりました。
御嶽神社散策後、剣ケ峰へ。この登りが一番しんどかったです。剣ケ峰では写真撮影をしていただき、空腹のため早々に下りました。

下りはシリセードしつつ、あっという間に田の原登山口へ到着。ここで昼食をとり、スキーヤー・ボーダーさんの邪魔にならないようにゲレンデを下っていきました。
キマしたね。超快晴!
2013年05月02日 20:27撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
5/2 20:27
キマしたね。超快晴!
出発前に一枚。軽トラにクローラ。かっけー
2013年05月02日 05:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/2 5:31
出発前に一枚。軽トラにクローラ。かっけー
このゲレンデを登っていきます。
2013年05月02日 06:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 6:09
このゲレンデを登っていきます。
後方には中央アルプス。ほんっと快晴!
2013年05月02日 06:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 6:13
後方には中央アルプス。ほんっと快晴!
アップの中央アルプス。
2013年05月02日 06:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 6:41
アップの中央アルプス。
ゲレンデ中間地点くらいにて。乗鞍・槍ヶ岳・吊尾根。
2013年05月02日 06:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 6:41
ゲレンデ中間地点くらいにて。乗鞍・槍ヶ岳・吊尾根。
きれい。
2013年05月02日 06:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 6:41
きれい。
本日目指す頂です。
2013年05月02日 07:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 7:55
本日目指す頂です。
ゴンドラ頂上駅のドコモのアンテナ。ロゴが懐かしいですね。
2013年05月02日 07:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 7:58
ゴンドラ頂上駅のドコモのアンテナ。ロゴが懐かしいですね。
パノラマコースを下っていくと、目の前にどーん!
2013年05月02日 08:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 8:02
パノラマコースを下っていくと、目の前にどーん!
どーーん!
2013年05月02日 08:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/2 8:04
どーーん!
どどどーーん!(しつこいですね 笑)
しかしデカいです。
2013年05月02日 08:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 8:04
どどどーーん!(しつこいですね 笑)
しかしデカいです。
おなじみの鳥居。
2013年05月02日 08:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 8:08
おなじみの鳥居。
いやぁー、ほんと気持ちいいです。
2013年05月02日 08:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 8:19
いやぁー、ほんと気持ちいいです。
写真では分かりづらいですが、濃尾平野が見えました。名古屋駅のツインタワーも見えました。
2013年05月02日 08:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 8:22
写真では分かりづらいですが、濃尾平野が見えました。名古屋駅のツインタワーも見えました。
大江権現。
2013年05月02日 08:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 8:32
大江権現。
快晴ですねっ♪
2013年05月02日 08:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 8:51
快晴ですねっ♪
コントラストが美しい。
2013年05月02日 08:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 8:55
コントラストが美しい。
田の原登山口と中央アルプス。
2013年05月02日 08:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
5/2 8:59
田の原登山口と中央アルプス。
ほんと雲ひとつない青空です。
2013年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 9:00
ほんと雲ひとつない青空です。
高度を稼いでいきます。
2013年05月02日 09:03撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 9:03
高度を稼いでいきます。
肩まで雪に埋まってたらそんな顔になりますよね。
2013年05月02日 20:11撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 20:11
肩まで雪に埋まってたらそんな顔になりますよね。
BC隊が登ってきております。今回はBC7割、登山者3割って感じでした。
2013年05月02日 09:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 9:21
BC隊が登ってきております。今回はBC7割、登山者3割って感じでした。
ありがとうございます。だいぶ息も切れておりましたが、穏やかな気持ちになれます。
2013年05月02日 09:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 9:29
ありがとうございます。だいぶ息も切れておりましたが、穏やかな気持ちになれます。
富士見石。
2013年05月02日 09:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 9:55
富士見石。
王滝頂上山荘が見えてきました。
2013年05月02日 10:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/2 10:10
王滝頂上山荘が見えてきました。
だいぶ登ってきました。中央アルプスが屏風絵のようです。
2013年05月02日 10:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
5/2 10:29
だいぶ登ってきました。中央アルプスが屏風絵のようです。
中央不動。氷でガシガシです。
2013年05月02日 10:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 10:41
中央不動。氷でガシガシです。
王滝頂上山荘。
2013年05月02日 11:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 11:08
王滝頂上山荘。
御嶽神社。
2013年05月02日 11:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 11:13
御嶽神社。
寒い中ご苦労さまです。
2013年05月02日 11:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 11:14
寒い中ご苦労さまです。
剣ケ峰へ向かいます。
2013年05月02日 11:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 11:16
剣ケ峰へ向かいます。
おなじみのオブジェ。宇宙との交信用でしょうか? (笑)
2013年05月02日 11:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 11:22
おなじみのオブジェ。宇宙との交信用でしょうか? (笑)
剣ケ峰への登り途中。
2013年05月02日 11:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
5/2 11:36
剣ケ峰への登り途中。
剣ケ峰着きました。近寄りがたい雰囲気。
2013年05月02日 12:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
5/2 12:01
剣ケ峰着きました。近寄りがたい雰囲気。
ほぼ同じペースで登ってきたお兄さんに撮っていただきました。
ありがとうございます。
2013年05月02日 12:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8
5/2 12:02
ほぼ同じペースで登ってきたお兄さんに撮っていただきました。
ありがとうございます。
うん。かっこいい。
2013年05月02日 12:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5/2 12:13
うん。かっこいい。
ご縁がありますように。
2013年05月02日 20:27撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
5/2 20:27
ご縁がありますように。
また来ますねー!
2013年05月02日 13:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
5/2 13:33
また来ますねー!
撮影機器:

感想

4/28に一度行ったのですが、ゴンドラ運休で時間切れ撤退のリベンジでした。
今回は前回の教訓をもとにゴンドラ乗らずに駐車場よりピストンしてきました。

御嶽山の強風は名物ですが、風もほとんどなく、終始快晴の御嶽山でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

はじめまして
最高の天気でいい山行で羨ましいですネ
雷鳥との出会いはなかったですか?
2013/5/3 12:10
heartsさん はじめまして!
コメントありがとうございます!
最高の天気&最高の山行でした(^-^)

雷鳥さんには会えませんでした。さすがにここまで快晴だと出てきてくれないんじゃないですかね(笑) 

とにかく大満足の山行でした!
2013/5/3 13:21
ゲスト
こんばんは★
初めまして〜

わたしも同じ日に登ってました〜!

お天気良くて最高でしたねヾ(o´∀`o)ノ
雷鳥にはお目に掛かれず残念でしたが、ずっしり立派な御嶽山に登れて大満足でした。

信仰の山って感じがムンムンしてましたね

お疲れさまでした。
2013/5/3 23:06
megrinさん こんばんは!
初めまして コメントありがとうございます

レコ拝見しましたよっ!とっても見覚えがあります
下山途中にご挨拶しましたね 田の原でアイゼン外してませんでした??その時僕隅っこでお昼食べてましたよ(笑)

本当に最高な天気でしたね 今日は人前にでるのが恥ずかしいくらい日焼けしちゃいました

僕も本当に大満足な山行でした またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます
2013/5/4 0:15
ゲスト
ビンゴ~(゚∀゚)
アイゼン外してましたー!!

お昼ご飯食べてたあの方でしたか(○´∀`○)
覚えてますよ〜〜

シリセードやりすぎて、ズボンがボロボロになっちゃいました(笑)
2013/5/4 9:23
mitzさん、お疲れ様です。
快晴の御嶽山、羨ましいです!
私も御嶽山は夏、秋の夜間で2回の経験があるのですが頂上からの景色は絶景ですよね!
私も田の原までの道が開通したらまた行こうと思っております。(貧乏ハイカーなので。笑)
私はGWは山には行けないんですが、mitzさんの記録観て少し山パワーを頂きました‼
2013/5/4 9:58
megrinさん やはりそうでしたかー(^-^)
そうですよー(^o^)あそこでカップラーメンをすすっておりました(笑)

僕もシリセード時アイゼンでゲイターに穴開けてしまいました…

まぁ、天気も最高でしたし良しとします(笑)
2013/5/4 13:44
takaさん!どうもです!
コメントありがとうございます!
いやぁ、天気も良く最高の山行でした!

夜間ですか!楽しそうですね♪
僕も田の原まで開通したら、今度はナイト
ハイクでも計画してみようかな?(笑)

GW明けたら、マムートのかわいいザック背負った息子さんと是非行ってきてください(^-^)/ レコ楽しみにしてます♪
2013/5/4 13:56
いいですね〜 :-D
いい天気の御嶽山うらやましいです
来年はチャレンジしてみたいです

自分はGW前半にひいた風邪が治らず、休み中に山いけませんでした
2013/5/6 10:23
SUZさん お久しぶりです!
コメントありがとうございます

SUZさんのレコも拝見しましたよ 大島トレラン最高に気持ち良さそうですね

いやぁ、本当に最高の山行でした
頂上からの景色は絶景です 是非チャレンジ してください

連休に風邪とは色々な意味で辛いですね
御嶽もまだ雪たっぷりでしたので、残雪期の山はまだまだ楽しめそうです   レコ楽しみにしてます
2013/5/6 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら