ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291895
全員に公開
ハイキング
近畿

入道ヶ岳 山頂のお供にダンボールが必要? 

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
kei-jinjin その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
6.0km
登り
752m
下り
720m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00駐車場-北尾根ルート-10:50入道ヶ岳山頂(おやつ)-11:30下山開始-二本松尾根ルート-12:30下山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椿大社の本殿近くの駐車場に停めて、怒られてしまいました(下山後)。椿会館南の大駐車場なら良いそうです。二本松尾根ルートの登山道口手前も駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
道は整備されていて、案内板もしっかり。危険なところはありませんでした。急なところはロープもあり。登山道入口にポストあり。
椿大神社入口です。この左手に椿会館大駐車場があり、登山者はそこに停めれるみたいです。
2013年05月03日 09:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:01
椿大神社入口です。この左手に椿会館大駐車場があり、登山者はそこに停めれるみたいです。
北尾根ルート、登山道口です。
2013年05月03日 09:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:07
北尾根ルート、登山道口です。
こんな案内板があります。
ポイント1。
山頂が10番みたいでした。
2013年05月03日 09:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:07
こんな案内板があります。
ポイント1。
山頂が10番みたいでした。
登山道を行きます。
2013年05月03日 09:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:08
登山道を行きます。
神社の石階段もありますが、こちらの方がしんどそう。
2013年05月03日 09:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:10
神社の石階段もありますが、こちらの方がしんどそう。
何故か途中にトイレが。使えるか中は覗きませんでした。
2013年05月03日 09:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:12
何故か途中にトイレが。使えるか中は覗きませんでした。
社の後ろ方面。
2013年05月03日 09:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:15
社の後ろ方面。
登りが続き。
2013年05月03日 09:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:15
登りが続き。
短い尾根に出て。
2013年05月03日 09:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:21
短い尾根に出て。
また登る。その繰り返しです。
2013年05月03日 09:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:22
また登る。その繰り返しです。
ポイント2まで来ました。
2013年05月03日 09:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:28
ポイント2まで来ました。
鉄塔があり。
2013年05月03日 09:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:31
鉄塔があり。
ポイント3へ。
2013年05月03日 09:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:34
ポイント3へ。
だんだんより急になり。
2013年05月03日 09:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:38
だんだんより急になり。
もっと急になり。
2013年05月03日 09:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:41
もっと急になり。
ポイント4へ。
2013年05月03日 09:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:43
ポイント4へ。
避難小屋もありました。
2013年05月03日 09:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:57
避難小屋もありました。
ポイント6。しまった5に気がつかなかった。
2013年05月03日 10:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:02
ポイント6。しまった5に気がつかなかった。
少し開けた尾根道になりました。
2013年05月03日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:05
少し開けた尾根道になりました。
見晴しも良くなってきて。
2013年05月03日 10:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:16
見晴しも良くなってきて。
2013年05月03日 10:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:16
どこかの公園の道みたいになり。
2013年05月03日 10:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:27
どこかの公園の道みたいになり。
ポイント8。7も見逃した。
2013年05月03日 10:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:28
ポイント8。7も見逃した。
木の中の道を、登って行きました。
2013年05月03日 10:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:30
木の中の道を、登って行きました。
ポイント9。
2013年05月03日 10:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:36
ポイント9。
山頂に到着かと思いましたが、まだでした。
2013年05月03日 10:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:42
山頂に到着かと思いましたが、まだでした。
御嶽山や、乗鞍も見えました。
2013年05月03日 10:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:43
御嶽山や、乗鞍も見えました。
山頂手前で北尾根ルートのポイント10到着。
2013年05月03日 10:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:43
山頂手前で北尾根ルートのポイント10到着。
ここまで来るのに、色々なルートがあるみたいです。
2013年05月03日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:44
ここまで来るのに、色々なルートがあるみたいです。
この前行った、御在所岳と鎌ヶ岳がすぐ近くに見えました。
2013年05月03日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:44
この前行った、御在所岳と鎌ヶ岳がすぐ近くに見えました。
この先が山頂のようです。
2013年05月03日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:44
この先が山頂のようです。
すごく広々して、眺望も良いです。
2013年05月03日 10:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:45
すごく広々して、眺望も良いです。
四日市から伊勢湾方面。
2013年05月03日 10:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:45
四日市から伊勢湾方面。
案内板は充実してます。
2013年05月03日 10:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:49
案内板は充実してます。
山頂です。
2013年05月03日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 10:50
山頂です。
鳥居マニアのS嬢(?)が、今回参加できなくて悔しがるような鳥居が山頂に。
2013年05月03日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:50
鳥居マニアのS嬢(?)が、今回参加できなくて悔しがるような鳥居が山頂に。
志摩半島方面。
2013年05月03日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:50
志摩半島方面。
御嶽、中央アルプスを撮ったつもりが、写真ではあまり判らずに、知らない人の記念写真になってしまいました。
2013年05月03日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:50
御嶽、中央アルプスを撮ったつもりが、写真ではあまり判らずに、知らない人の記念写真になってしまいました。
ダンボールで滑ってみたいよ。(実際は怖くて出来ないでしょうが)
2013年05月03日 10:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:54
ダンボールで滑ってみたいよ。(実際は怖くて出来ないでしょうが)
下りは、最初はなだらかでしたが。
2013年05月03日 11:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:43
下りは、最初はなだらかでしたが。
ちょっと急になってきます。
2013年05月03日 11:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:43
ちょっと急になってきます。
こちらのルートもポイントが。
2013年05月03日 11:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:48
こちらのルートもポイントが。
こちらも、避難小屋もありました。
2013年05月03日 11:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:55
こちらも、避難小屋もありました。
中もきれいです。
2013年05月03日 11:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:55
中もきれいです。
屏風岩方面は、下に通行止めと書いてありました。
2013年05月03日 11:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:59
屏風岩方面は、下に通行止めと書いてありました。
ちょうど気持ち良い斜度で。
2013年05月03日 12:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:01
ちょうど気持ち良い斜度で。
どんどん下りていきます。
2013年05月03日 12:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:14
どんどん下りていきます。
沢が見えてきました。
2013年05月03日 12:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:16
沢が見えてきました。
2013年05月03日 12:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:21
ちょっと遠くにぽいんと2.多少外れていたようです。
2013年05月03日 12:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:22
ちょっと遠くにぽいんと2.多少外れていたようです。
二本松尾根ルートの登山口です。
2013年05月03日 12:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:25
二本松尾根ルートの登山口です。
ここからは、山頂の開けた所は見えないようです。
2013年05月03日 12:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:27
ここからは、山頂の開けた所は見えないようです。
トイレと駐車場がありました。ここに停めたなら、後で怒られなかったと思います。登るルートが変わりますが。
2013年05月03日 12:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:27
トイレと駐車場がありました。ここに停めたなら、後で怒られなかったと思います。登るルートが変わりますが。
北尾根ルート口まで、戻ってきました。
2013年05月03日 12:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:32
北尾根ルート口まで、戻ってきました。
石段を下から写しましたが、写りませんでした。
2013年05月03日 12:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:33
石段を下から写しましたが、写りませんでした。
しっかり車に注意紙が。この後、さらにオジサンに直接怒られました。
2013年05月03日 12:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:37
しっかり車に注意紙が。この後、さらにオジサンに直接怒られました。
お詫びと、無事下山のお礼に参拝。今回は、少ないながらもお賽銭は投げましたよ。
2013年05月03日 12:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:43
お詫びと、無事下山のお礼に参拝。今回は、少ないながらもお賽銭は投げましたよ。

感想

今日はGW後半スタートなので、またまたM隊長のこころ使いで短いルートの入道ヶ岳に行きました。桑名から東名阪が渋滞の為、下道に。段々山が近くなってきた為か、隊長のテンションも上がり、コンビニに昼食を買う為に寄るのを忘れて椿大神社に着いてしまいました。参道に店もなく、持ってきたおやつに近いもので済ませて下山してから昼食は考えることにして、出発しました。
道は結構整備されていて、危険な所はありませんでした。登り、尾根の繰り返しを続け、思ったより早く山頂に。
山頂は広々としたところで、眺望も良く、南は志摩半島、北方面は御嶽山方面まで良く見えました。山頂から四日市方面が、ダンボールをお尻に引いて滑ったら気持ちよさそうな斜面が広がってました。まあ、実際やって止まらなかったらどこに行くかは不明の為、怖くてやれませんが。
天気が良かった為、魚肉ソーセージのおやつもおいしくいただき、たっぷり休憩した後、下山開始。
登りは隊長が富士山の練習モードと言ってゆっくり登りました(実際はカミサンへのいたわりですが)が、何故か下りはハイペース。女性二人もどんどん下りていきます。
今日こなかったS氏がいたら、また屈辱の休憩依頼がでたかも。1時間20分予定を、ほぼ1時間で下りてきました。
昼食は500円のたこやきか、喫茶参道で600円のうどんかで悩みましたが、結局お風呂の場所で考えることに。
小山田記念温泉病院にある、コミュニティーホールぴあ小山田で入浴(500円)。
喫茶?(名前は忘れました)で食事しましたが、なんと冷やしうどんは200円。
天ぷらうどんでも300円。(ちなみにご飯と漬物付の定食は50円アップ)。
少し小さめなお風呂代金を、この昼食代でカバー。
まあまあ気持ちよく、一路帰路に着きました。
眺望を楽しむのなら、気持ち良い登山でした。
帰路で、コンビニに寄らなかったためか、
隊長が高速の壁に寄って行った事は秘密にしておきます。
(これが今回一番スリリングでしたが)
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら