ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2921702
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

大沢山ー小梨山 

2021年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
13.2km
登り
756m
下り
746m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:34
合計
4:01
距離 13.2km 登り 765m 下り 754m
11:09
99
蛇喰渓谷駐車場
12:48
11
12:59
13:13
17
13:30
13:50
35
14:25
4
14:29
41
15:10
喰渓谷駐車場
天候 晴れ、風弱く暖かい
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蛇喰渓谷の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
稜線上は踏み跡軽度あり
小梨山ー小梨峠はそれなりに歩かれている感じです。
蛇喰渓谷の駐車場。県道は工事だらけ。藤岡から五ケ所くらい工事している。
2021年02月13日 11:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 11:08
蛇喰渓谷の駐車場。県道は工事だらけ。藤岡から五ケ所くらい工事している。
蛇喰渓谷、
2021年02月13日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:13
蛇喰渓谷、
地蔵様
2021年02月13日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:13
地蔵様
ここから高井戸へ
2021年02月13日 11:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:18
ここから高井戸へ
林道を登る。積雪があればかなり滑りそう
2021年02月13日 11:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:22
林道を登る。積雪があればかなり滑りそう
ショートカットルートがありそうなので入ってみたが、荒れに荒れていたので引き返す。
2021年02月13日 11:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 11:27
ショートカットルートがありそうなので入ってみたが、荒れに荒れていたので引き返す。
更に登ると、ショートカットルートの下降点がありました。
2021年02月13日 11:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:42
更に登ると、ショートカットルートの下降点がありました。
弘法井戸です。
2021年02月13日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:45
弘法井戸です。
貯水槽のある小屋
2021年02月13日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:45
貯水槽のある小屋
うんちくです。
2021年02月13日 11:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:46
うんちくです。
貯水槽はこんな感じ。
ここで水を汲むのではなく、外に蛇口があります。
2021年02月13日 11:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:46
貯水槽はこんな感じ。
ここで水を汲むのではなく、外に蛇口があります。
高井戸の集落
2021年02月13日 11:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 11:48
高井戸の集落
右手に神社あり。
2021年02月13日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:50
右手に神社あり。
更に進むと三差路になります。突き当たりはゴルフ場。
2021年02月13日 11:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:54
更に進むと三差路になります。突き当たりはゴルフ場。
突き当たりはゴルフ場。と牛伏山
2021年02月13日 11:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 11:54
突き当たりはゴルフ場。と牛伏山
(振り返っています)
高井戸入口
2021年02月13日 11:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 11:54
(振り返っています)
高井戸入口
天王神社へと登ると
2021年02月13日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:56
天王神社へと登ると
良く整備されています。
昔は鳥居だったのでしょうか?
2021年02月13日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 11:56
良く整備されています。
昔は鳥居だったのでしょうか?
あまり見たことのない形態の祠。右端だけ何故赤い?
2021年02月13日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 11:56
あまり見たことのない形態の祠。右端だけ何故赤い?
右手より登山道に入ります。踏み跡あり。
2021年02月13日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 11:57
右手より登山道に入ります。踏み跡あり。
低い薮。衣服に触れるとダニが付きます。
2021年02月13日 11:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 11:59
低い薮。衣服に触れるとダニが付きます。
薮に触れないように登りますが、触れるとしつこいほどダニが付きます。日本のマスコミみたいです。
2021年02月13日 12:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 12:01
薮に触れないように登りますが、触れるとしつこいほどダニが付きます。日本のマスコミみたいです。
稜線に達しました。
2021年02月13日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:07
稜線に達しました。
しばらくは平坦。
2021年02月13日 12:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:09
しばらくは平坦。
左下から踏み跡が登ってきました。
高井戸集落から来たものでしょう。
2021年02月13日 12:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 12:11
左下から踏み跡が登ってきました。
高井戸集落から来たものでしょう。
踏み跡から外れて尾根を進む
2021年02月13日 12:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:13
踏み跡から外れて尾根を進む
兎に角尾根を進む。
2021年02月13日 12:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:16
兎に角尾根を進む。
牛伏山がチラリ。
2021年02月13日 12:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:19
牛伏山がチラリ。
このような小隆起が幾つかありました。古墳かなあ?
2021年02月13日 12:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:22
このような小隆起が幾つかありました。古墳かなあ?
そして小高いピークに。
2021年02月13日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:29
そして小高いピークに。
テープが華やか。。。
2021年02月13日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:29
テープが華やか。。。
689m峰へ向かう。作業道が登場しました。
2021年02月13日 12:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:32
689m峰へ向かう。作業道が登場しました。
689m峰からの展望
2021年02月13日 12:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:33
689m峰からの展望
下にも踏み跡が続いているようだ。
2021年02月13日 12:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:33
下にも踏み跡が続いているようだ。
689m峰は広場みたいになっている。
2021年02月13日 12:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:33
689m峰は広場みたいになっている。
689m峰から引き返します。作業道ですが、、、
2021年02月13日 12:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:36
689m峰から引き返します。作業道ですが、、、
ふたたび、尾根を進む
ここいら辺、ルートミスしそうです。
2021年02月13日 12:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:38
ふたたび、尾根を進む
ここいら辺、ルートミスしそうです。
作業道を進まず尾根を歩く
2021年02月13日 12:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:40
作業道を進まず尾根を歩く
段々尾根らしくなってきました。
2021年02月13日 12:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:43
段々尾根らしくなってきました。
林間から朝日岳の絶壁
2021年02月13日 12:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:44
林間から朝日岳の絶壁
八束山
2021年02月13日 12:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 12:44
八束山
そしてピークは
2021年02月13日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:46
そしてピークは
大沢山 670mでした。
2021年02月13日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:46
大沢山 670mでした。
(振り返っています)
登ってきた尾根
2021年02月13日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:46
(振り返っています)
登ってきた尾根
尾根は十分に辿れます。
2021年02月13日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:46
尾根は十分に辿れます。
凄い形相の木々。昔話のおろちみたいです。
2021年02月13日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:48
凄い形相の木々。昔話のおろちみたいです。
牛伏山がくっきり見えます。こっちのほうがはるかに高い。
2021年02月13日 12:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 12:52
牛伏山がくっきり見えます。こっちのほうがはるかに高い。
ピークを
2021年02月13日 12:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:53
ピークを
幾つか越えると
2021年02月13日 12:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 12:57
幾つか越えると
小梨山に着きました。
ここで昼飯
2021年02月13日 12:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 12:58
小梨山に着きました。
ここで昼飯
小梨山の三角点
2021年02月13日 12:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 12:58
小梨山の三角点
小梨山 709.7m
山名板ではなく山名布です。
2021年02月13日 12:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 12:58
小梨山 709.7m
山名板ではなく山名布です。
林間から日野の集落
2021年02月13日 13:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:08
林間から日野の集落
林間から御荷鉾三山
2021年02月13日 13:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 13:09
林間から御荷鉾三山
三角点強拡大
2021年02月13日 13:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 13:11
三角点強拡大
小梨山を後にします。
2021年02月13日 13:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:11
小梨山を後にします。
牛伏山、ふたたびくっきり
2021年02月13日 13:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:14
牛伏山、ふたたびくっきり
ここのピーク
を左折すると
2021年02月13日 13:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:16
ここのピーク
を左折すると
急降下になります。
2021年02月13日 13:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:20
急降下になります。
そしてこの鋭峰
(右手に巻き道あり)
2021年02月13日 13:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:22
そしてこの鋭峰
(右手に巻き道あり)
岩場にロープがかかっている。
2021年02月13日 13:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:23
岩場にロープがかかっている。
ホールドの少ない岩場。
ロープに頼るが、あまり体重をかけるのは不安。
2021年02月13日 13:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 13:24
ホールドの少ない岩場。
ロープに頼るが、あまり体重をかけるのは不安。
こんな感じです。ちょっと初心者にはつらいかな?
2021年02月13日 13:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:25
こんな感じです。ちょっと初心者にはつらいかな?
ここから踏み跡がしっかりしてきました。
2021年02月13日 13:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:25
ここから踏み跡がしっかりしてきました。
(振り返っています)
さっきのピークを巻く巻き道あります。
2021年02月13日 13:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:26
(振り返っています)
さっきのピークを巻く巻き道あります。
しばらく下ると、、、
2021年02月13日 13:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:27
しばらく下ると、、、
車道交錯。小梨峠です。
2021年02月13日 13:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:29
車道交錯。小梨峠です。
馬頭尊
2021年02月13日 13:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:29
馬頭尊
関ふれの
2021年02月13日 13:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:30
関ふれの
案内板
2021年02月13日 13:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:30
案内板
道標も。
2021年02月13日 13:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:30
道標も。
(振り返っています)
2021年02月13日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:32
(振り返っています)
ちょっと下ってこの辺から東へと続く地形図の破線ルートを探します。
2021年02月13日 13:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 13:35
ちょっと下ってこの辺から東へと続く地形図の破線ルートを探します。
下のほうに山道、、、
2021年02月13日 13:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:35
下のほうに山道、、、
下から続いていますが、、、
2021年02月13日 13:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:37
下から続いていますが、、、
先で消失
2021年02月13日 13:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:37
先で消失
小梨峠に戻って看板右手に山道があるのでいって見るが、、、
2021年02月13日 13:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:41
小梨峠に戻って看板右手に山道があるのでいって見るが、、、
直ぐに消失
しばらく下のほうを探索するがルートは皆無でした。
2021年02月13日 13:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 13:46
直ぐに消失
しばらく下のほうを探索するがルートは皆無でした。
ダニを払いよけながら急斜面をよじ登り、関ふれに復帰。
2021年02月13日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:00
ダニを払いよけながら急斜面をよじ登り、関ふれに復帰。
林道を下ると
2021年02月13日 14:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:11
林道を下ると
稲荷神社。
小梨峠にはキツネが住んでいて、悪さをしたという。。。
2021年02月13日 14:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:13
稲荷神社。
小梨峠にはキツネが住んでいて、悪さをしたという。。。
 あーーー、ここにも太陽光。
2021年02月13日 14:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:16
 あーーー、ここにも太陽光。
梅と兵隊、じゃなかった御荷鉾山
2021年02月13日 14:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 14:16
梅と兵隊、じゃなかった御荷鉾山
鎌取山方面
2021年02月13日 14:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 14:17
鎌取山方面
関ふれの案内です。
2021年02月13日 14:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/13 14:22
関ふれの案内です。
県道に達しました。
2021年02月13日 14:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:23
県道に達しました。
バスの時間まで90分あるので歩いて帰ります。
2021年02月13日 14:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:24
バスの時間まで90分あるので歩いて帰ります。
歩いた小梨山等が見えますね。
2021年02月13日 14:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:26
歩いた小梨山等が見えますね。
関ふれはここを右折します。
2021年02月13日 14:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:28
関ふれはここを右折します。
小梨峠で探していたルートがあればここを降りてくるのでした。
2021年02月13日 14:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:33
小梨峠で探していたルートがあればここを降りてくるのでした。
土と火の里公園。
ここにも駐車できそうです。
2021年02月13日 14:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:36
土と火の里公園。
ここにも駐車できそうです。
子王山が見えてきました。
2021年02月13日 14:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/13 14:58
子王山が見えてきました。
蛇喰渓谷に着きました。
2021年02月13日 15:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/13 15:06
蛇喰渓谷に着きました。

感想

・朝にここに行くことにしました。天気好し、暖か、風無し。バリ日和。
・11時に登山開始、高井戸の弘法の井戸、ものすごい数のペットボトルに水を入れているおばさんがいました。お店の水割りにでも使うのかな?
・高井戸の集落で何処行くの? 三角点 道無いよ それのが楽しい 気をつけて
 と同じ内容の受け答え2名。ありがとうございます。
・天王神社より入山、思っていたより踏み跡がしっかりしているものの、薮に振れるとたちまちにダニが付く。一分毎にズボンのチェックして払いのける。しつこいです。
・針葉樹林で展望もなく、暗い尾根が続くのかと思っていましたが、意外にも歩きやすく、時々展望チラリ。杉木は茶色で花粉は爆発寸前、既に飛んでいます。しかし山狸には花粉症はありません。難なく歩きます。
・小梨山も展望無しかと思いきや、林間からでもほどほどの景色あり。
・小梨山先の鋭峰、岩場は高さは低いがホールドがなく、ロープがないと上れそうもない感じです。
・地理院地形図では小梨峠から東にトラバースして南に下る破線があるので、是非辿ってみようと思い、ウロウロ探索したが無い? 崩落? 消失? 勘で薮を進むのも良いが。ダニ地獄になりそうなので、関ふれで下る。
・小梨峠で6人家族が上ってきた。そのまま引き返した。関ふれのごとく、触れ合っていました。
・バスで駐車場まで引き返す予定だったが、予定のルートはパスしたので、90分早く到着。歩いて帰りました。
・そのうち亀穴峠への尾根も歩いてみようかな? 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

どこも同じように
yamadanukiさん、毎回興味深い記録を配信してくださり、ありがとうございます。
特に、今回のような「西上州の里山」は、へええ、ほおお・・・としみじみ味わっております。

ところで、そちらもダニですか。
最近、近所の方と「獣だらけだから、そのうちにどこでもダニとヤマビルだらけになるだろう」と話しています。
今日は、東蓬莱山を歩いたのですが、以前はダニなんて全く付きませんでした。今日は、わずかにしかないシノに触れたり、積もった落ち葉を踏んだら、ダニ、ダニ・・。
私は1分毎に確認しませんが、数分に一度、作業用手袋ではたいてあるきました。はたけば落ちるから、ヤマビルよりいいかな(苦笑)今年に入り、ほとんど毎回ダニ山行ですが、まだ食われていません(笑)

ダニも、害獣も、太陽光パネルも、里山から離れてほしいです〜。

また、記録を楽しみにしております♪
2021/2/13 20:22
Re: どこも同じように
夏はヤマビル秋は熊、冬は猟師に春はダニ、口癖になりそうです。人があまり行かないバリルート、特に人家と山の境目辺りの薮はダニ地獄です。昔はこんなことなかったような。。。ダニは叩けば簡単に落ちるが潰せない、でも歩いているうちに落下することもある。ただ、衣服の境目に入り込んでしまい、お土産にするのも嫌だし、西上州ではツツガムシ病も時々あるので、徹底的に排除します。あと10年経てばどんな感じになるのだろう。。。と不安。
2021/2/13 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら