クールダウンで御坂黒岳-新道峠



- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 曇り ■気温 大石公園2.6℃、黒岳5.2℃、新道峠6.9℃、大石公園7.8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:59 089 384*14 大石公園駐車場は、朝早めに行かないとハイシーズン、イベント時にはすぐ満車になります。 以下、河口湖自然生活館のサイトで確認して下さい。 ■バス利用の場合 大石公園の最寄のバス停は、河口湖自然生活館です。河口湖自然生活館のサイトは以下へ。 http://www.kawaguchiko.ne.jp/~seikatukan/ 河口湖周遊レトロバスは河口湖駅方向のみ運行です。 http://transportation.fujikyu.co.jp/transportation/r_bus.html 他のバスでは、芦川農産物直売所から若彦トンネルを通り、河口湖自然生活館を経由するルートがあります。 http://bus.fujikyu.co.jp/line/sh02.html ※西湖方面から河口湖自然生活館を経由するバス路線はありません。 ■黒岳登山口のアクセス 天水の先に看板がありますが、字が経年変化で消えてしまっていますので(写真2)注意して下さい。 山梨県南都留郡富士河口湖町河口2217-1 河口湖露天風呂天水(温泉) http://tensui-kawaguchiko.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大石公園駐車場からの周回コースについて まず黒岳に登り、御坂山地の稜線を歩く周回コースですが、天候や体調に合わせて以下のような5種類のルートが選択でき、エスケープルートとしても利用できます。 (1)すずらん峠より下山(最短周回ルート) (2)新道峠より下山(沿面距離14.2km、今回のレコ、2012/2/26のレコ http://goo.gl/9SPTe ) (3)大石峠より下山 (4)金山-大淵谷-林道経由で下山(沿面距離23.0Km、2012/6/10のレコ http://goo.gl/zV20z ) (5)十二ヶ岳-毛無山-淵坂峠-天神峠経由で下山(長浜を経ず大石に戻る最長ルート) ・天気が良ければ稜線の所々から富士山が見えます。 ■沿面距離、行動時間 GPS元データの沿面距離は14.2km、行動時間は6時間51分です。 |
写真
多くの店は14時までの営業ですが、15時頃まで営業していて、のんびりできます。
あかり亭(月曜定休)
0555-24-5172
山梨県富士吉田市上吉田7-1-12
マップコード:
161 185 569*20
感想
前回のハードな山行のクールダウンのため、河口湖へ。
黒岳へ登るにはいろいろなルートがあるのですが、湖畔の大石公園の駐車場を利用すると、ロングもショートもいろいろ選択できるので、ここからのスタートとしました。
でも実はキツイ傾斜が続くので、意外とハードなルートかもしれません。
それでも、先週のテン泊の荷物から比べると、今日は何もしょっていないようなもので、鼻歌混じりで楽しく登ることができました。(私:前回16Kg→今回9Kg、撮影係:前回20Kg→今回11Kg)
風もほとんどなく、天気もよく、暑すぎず寒すぎず、快適でした。
富士山が雲に隠れていてところどころしか見ることができず残念でしたが、黒岳の山頂付近はようやく遅い春が訪れたという印象で、小さな小さな若葉が顔を出し始めていました。
それにしても、なんだか今日は年配の男性グループがやけにたくさんいましたね〜。仲良く地図でルートを検討したり、山ごはんを囲んだり、みなさんとても楽しそうでいいな〜と思いました。
いつもならばもう少したくさん歩きたいところでしたが、今日は撮影係の足の調子が悪いようでしたので、新道峠から下山することに。
というより、撮影係は半年以上ぶりの吉田うどんがどうしても食べたかったらしく。
驚くほど硬いうどんなんですよね、あれ。
私は噛むのが大変でやや苦手なんですが、撮影係はたいそう好物なようで。
たしかに手頃な価格で、いたるところにお店があるのは魅力ですが…。
あれほど硬い、太いうどん、絶対すすることはできません。私、もぐもぐ食べます。
でも男性だと、すすれるみたいです。信じられません。
と言いながらも、「冷やし」が意外と好きだったりして(笑)。
半年ぶりの吉田うどん、天ぷらがパリパリでおいしかったです。
あれ、山行の感想よりB級グルメレポートだわ、今日は。

コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お二人さん、じっとして居られません。
秋-キノコ、春-山菜〜ただ帰りませんね
ヒトリシズカ
歯間ブラシのような花見たかったのですが
先日裏丹に行ったら終わっていました
足の方も直してガンバッテ下さい
アケビを見つけましたね。
今のうちに「花」で場所を特定出来れば、秋が楽しみなんですよ。 シドケも生えてるんですね、富士近辺。
固いウドンですかぁ ・・・ 名古屋の山本屋総本家の味噌煮込みうどんが、お気に召すかもしれませんよ。是非お試しを。
コメントありがとうございます!
ヒトリシズカって、黒い葉のものもあるんですね〜。
まだ開ききっていない姿で群生している姿が、とても目立っていて、なんだか不思議なような、可笑しいような感じでした。
御坂の黒岳はまだようやく春が始まったという感じでした。
ふふ、手ぶらでは帰らないですって?
山ではおいしいものがないかと目を「キラーン!」とさせながら歩いていますからね
撮影係の足は回復したそうですが、私のほうが、テン泊の荷物の疲れで背中が「ぎっくり状態」(=つったような痛み)で、痛くて連休後半はテーピングのお世話になってしまいました
とほほ
あの、山菜はシドケではなく、ヤブレガサだったみたいです
大変苦く、天ぷらにしてようやく、という感じでした
でも香りのあるタイプの山菜が自分好みなので、おいしくいただけました。
撮影係いわく、山本屋総本家の味噌煮込みうどんは好きだそうです。
私は吉田うどんより、伊勢うどんのほうが興味ありなんですけど
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する