黒斑山・蛇骨岳・仙人岳 車坂峠〜


- GPS
- 05:58
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 624m
- 下り
- 627m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:55
沿面距離 8.5km
記録時間 05:58:54
最低高度 1,971m
最高高度 2,404m
累計高度(+) 688m
累計高度(-) 681m
平均速度 1.4km/h
最高速度 6.7km/h
登り時間
車坂峠登山口〜槍ヶ鞘:1時間24分 8:06〜9:30(展望休憩含む)
下り時間
トーミの頭〜高峰高原ビジターセンター駐車場:45分 13:16〜14:01(展望休憩含む)
天候 | 快晴 モヤは多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チェリーパークラインはドライ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルート圧雪 日当たりの良い場所は帰りシャーベット状 |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテル ソフトアイス \400 富士山コーヒー |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
先週一緒に行けなかった近所の山友と再び黒斑山へ行くことにした。
こんなに手軽でこんなに楽しめる冬山は他に無いというのがその理由だ。
標高2000mまで車で簡単に行けて、標高差400mを登り上げれば冠雪した浅間山が見られる。
同じ標高の美ヶ原高原に車で行くのは高峰高原に比べたらずいぶんと大変だ。
山友は夏に小屋泊まりで常念岳に行って以来の山行とのこと。自分と一緒の山行は3月の鉢伏山以来だ。
高峰高原ビジターセンター駐車場では先週より遅い到着であったこともあり、ギリギリ1台分の駐車スペースが残っていた。その後も続々と駐車場に車は入って来るが、どこか駐車出来るスペースはあるだろうか?他人事ながら少し心配になる。
久しぶりに会ったので、山歩きの基本、ゆっくりと会話をしながら息を上げることなく歩く。
先週のペースと比べたら1.5倍くらいの時間をかけて景色を楽しみながら歩く。
今日は先週よりさらに気温が高くなりそうなので、中綿の無いパーカーを着ているが汗をかくこともない。運動負荷がかなり低くお腹もすかない。
快晴ではあるが、モヤが多く富士山はスマホでは写りそうにない。
木々に降り積もっていた雪はほとんど落ちて、こんもりと積雪した木々はほぼ無くなっていた。
登山道の雪質はより締まって歩きやすなり、日当たりの良い場所は帰りにはシャーベット状になりそうな状態だ。
槍ヶ鞘、トーミの頭でも風はなく暖かい。
蛇骨岳とその少し先だけ弱い風はあったが、涼しく感じるくらい。
蛇骨岳は道標の先にある断崖が多くの人で賑わっていた。
仙人岳では風はなく日差しが暑い。仙人岳の先に向かう人は2名あった。
今日は省エネ山行であまりお腹も空いていないし、暖かいものがほしい状態でもなかったのでお湯を沸かすことはせずパンを1つ食べて昼食終了。
帰りは左前方からの日差しがジリジリと暑いので、中コースを通ることにした。
樹林帯は涼しく快適だったが、日当たりの良い場所に出ると直射日光と気温の高さで、ゆっくり下っていても暑い。
だが、久しぶりに通った中コースはとても楽で、あっという間に駐車場に到着した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する