ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2923048
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山・蛇骨岳・仙人岳 車坂峠〜

2021年02月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
Hyperion117 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
8.4km
登り
624m
下り
627m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:24
合計
5:55
距離 8.4km 登り 635m 下り 634m
8:06
19
8:25
8:26
31
8:57
8:58
32
9:30
9:43
8
9:51
9:57
16
10:13
24
10:37
10:38
5
10:43
10:45
18
11:03
11:55
19
12:14
12:15
5
12:20
12:21
35
12:56
13:02
14
13:16
44
14:00
1
14:01
ゴール地点
平面距離  8.4km
沿面距離  8.5km
記録時間 05:58:54

最低高度 1,971m
最高高度 2,404m

累計高度(+) 688m
累計高度(-) 681m

平均速度 1.4km/h
最高速度 6.7km/h

登り時間
車坂峠登山口〜槍ヶ鞘:1時間24分 8:06〜9:30(展望休憩含む)

下り時間
トーミの頭〜高峰高原ビジターセンター駐車場:45分 13:16〜14:01(展望休憩含む)
天候 快晴
モヤは多め
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チェリーパークラインで高峰高原ビジターセンター
チェリーパークラインはドライ
コース状況/
危険箇所等
全ルート圧雪
日当たりの良い場所は帰りシャーベット状
その他周辺情報 高峰高原ホテル
ソフトアイス \400
富士山コーヒー
今日も快晴です
風がなく先週より暖かい
2021年02月13日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 8:06
今日も快晴です
風がなく先週より暖かい
2021年02月13日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 8:06
モヤが多いけれど富士山が見えている
2021年02月13日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 8:23
モヤが多いけれど富士山が見えている
富士山をアップで
2021年02月13日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 8:24
富士山をアップで
八ヶ岳
2021年02月13日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 8:24
八ヶ岳
車坂山からの下りを振り返る
2021年02月13日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 8:30
車坂山からの下りを振り返る
コマクサ展望台に到着
2021年02月13日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 8:56
コマクサ展望台に到着
北アルプスの眺望もいい
2021年02月13日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 8:56
北アルプスの眺望もいい
中央アルプス
2021年02月13日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 8:56
中央アルプス
四阿山と妙高方面
2021年02月13日 08:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/13 8:57
四阿山と妙高方面
木々の雪はほとんど落ちてしまった
2021年02月13日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 9:13
木々の雪はほとんど落ちてしまった
浅間山お目見え
2021年02月13日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/13 9:30
浅間山お目見え
トーミの頭
2021年02月13日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 9:30
トーミの頭
北信の峰々
2021年02月13日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 9:32
北信の峰々
槍ヶ鞘に到着
2021年02月13日 09:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/13 9:43
槍ヶ鞘に到着
槍ヶ鞘を振り返る
2021年02月13日 09:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 9:46
槍ヶ鞘を振り返る
富士山
今日はモヤで薄っすらとしか見えない
2021年02月13日 09:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 9:47
富士山
今日はモヤで薄っすらとしか見えない
佐久平
2021年02月13日 09:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 9:47
佐久平
トーミの頭に到着
2021年02月13日 09:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/13 9:54
トーミの頭に到着
仙人岳、虎ノ尾、鋸山
2021年02月13日 09:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 9:54
仙人岳、虎ノ尾、鋸山
黒斑山からの稜線とJバンド
2021年02月13日 09:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 9:54
黒斑山からの稜線とJバンド
湯の平へのルート
トレースがある
2021年02月13日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 9:58
湯の平へのルート
トレースがある
ライブカメラの下から
2021年02月13日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
2/13 10:11
ライブカメラの下から
黒斑山山頂に到着
たくさんの人がいます
2021年02月13日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/13 10:14
黒斑山山頂に到着
たくさんの人がいます
蛇骨岳から
今日はほぼ無風だが、ここでは少し風がある
2021年02月13日 10:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
2/13 10:42
蛇骨岳から
今日はほぼ無風だが、ここでは少し風がある
黒斑山を振り返る
木々の雪が少ない
2021年02月13日 10:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 10:44
黒斑山を振り返る
木々の雪が少ない
時間が遅いので先週よりも混み合っている
2021年02月13日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 10:45
時間が遅いので先週よりも混み合っている
蛇骨岳を振り返る
今日は滑らずに降りられました
2021年02月13日 10:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 10:49
蛇骨岳を振り返る
今日は滑らずに降りられました
中央に見える仙人岳まで行くことに
2021年02月13日 10:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 10:51
中央に見える仙人岳まで行くことに
2021年02月13日 10:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 10:51
軽井沢おもちゃ王国
先週は撮影し忘れていた
2021年02月13日 10:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 10:56
軽井沢おもちゃ王国
先週は撮影し忘れていた
仙人岳山頂に到着
無風
今日はここまで
2021年02月13日 11:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
2/13 11:01
仙人岳山頂に到着
無風
今日はここまで
黒斑山の稜線
2021年02月13日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 11:02
黒斑山の稜線
剣ヶ峰
牙山がどこか確認したいがわからない
2021年02月13日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 11:02
剣ヶ峰
牙山がどこか確認したいがわからない
蛇骨岳への稜線を振り返る
2021年02月13日 11:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 11:23
蛇骨岳への稜線を振り返る
2021年02月13日 11:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/13 11:24
虎ノ尾を見下ろす
2021年02月13日 11:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 11:25
虎ノ尾を見下ろす
虎ノ尾と浅間山
2021年02月13日 11:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/13 11:25
虎ノ尾と浅間山
富士山がさらに薄っすら
2021年02月13日 11:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 11:41
富士山がさらに薄っすら
前掛山の稜線には先週以上に登山者が見える
2021年02月13日 11:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/13 11:41
前掛山の稜線には先週以上に登山者が見える
中央左に見えるのが火口まで2kmのカンバン
2021年02月13日 11:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 11:43
中央左に見えるのが火口まで2kmのカンバン
先週噴火警戒レベルが下がって、大勢の登山者が見える
2021年02月13日 11:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/13 11:45
先週噴火警戒レベルが下がって、大勢の登山者が見える
登山者が見える
2021年02月13日 11:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 11:45
登山者が見える
登山者が見える
登る人、下る人
2021年02月13日 11:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2/13 11:45
登山者が見える
登る人、下る人
八ヶ岳
先週と違って硫黄岳が認識しにくい
2021年02月13日 11:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
2/13 11:47
八ヶ岳
先週と違って硫黄岳が認識しにくい
2021年02月13日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 12:04
2021年02月13日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:04
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
2021年02月13日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:06
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
五竜岳、唐松岳、白馬三山
2021年02月13日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 12:06
五竜岳、唐松岳、白馬三山
四阿山
2021年02月13日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 12:06
四阿山
岩菅山
2021年02月13日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:06
岩菅山
蛇骨岳へのゆるやかな登り
2021年02月13日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:06
蛇骨岳へのゆるやかな登り
蛇骨岳に登り上げる
圧雪は締まっていて滑りにくい
2021年02月13日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:10
蛇骨岳に登り上げる
圧雪は締まっていて滑りにくい
蛇骨岳への急登手前から黒斑山、トーミの頭を望む
2021年02月13日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:10
蛇骨岳への急登手前から黒斑山、トーミの頭を望む
もうすぐ蛇骨岳道標
2021年02月13日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:13
もうすぐ蛇骨岳道標
蛇骨岳を振り返る
2021年02月13日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:13
蛇骨岳を振り返る
2021年02月13日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:24
2021年02月13日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 12:45
牙山と黒斑山
2021年02月13日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:45
牙山と黒斑山
2021年02月13日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 12:45
2021年02月13日 12:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 12:46
黒斑山まで戻った
2021年02月13日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 12:52
黒斑山まで戻った
2021年02月13日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 12:53
みなさん無言でひたすら浅間山を眺めてます
とても贅沢な時間
2021年02月13日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 12:58
みなさん無言でひたすら浅間山を眺めてます
とても贅沢な時間
チェーンスパイクの下で成長した団子
このままでも急な下りにはつま先が少し上がって歩きやすい
2021年02月13日 13:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:08
チェーンスパイクの下で成長した団子
このままでも急な下りにはつま先が少し上がって歩きやすい
湯の平へのルートにトレースがありました
でもここのトラバースは怖そう
2021年02月13日 13:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 13:12
湯の平へのルートにトレースがありました
でもここのトラバースは怖そう
もうすぐトーミの頭
2021年02月13日 13:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:14
もうすぐトーミの頭
トーミの頭を下から仰ぐ
2021年02月13日 13:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:14
トーミの頭を下から仰ぐ
槍ヶ鞘の眺めも残りあと少し
2021年02月13日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:15
槍ヶ鞘の眺めも残りあと少し
牙山
麓から見る断崖感は見えない
2021年02月13日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:15
牙山
麓から見る断崖感は見えない
牙山の向かい側の断崖
2021年02月13日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:15
牙山の向かい側の断崖
トーミの頭の登りを振り返る
2021年02月13日 13:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:17
トーミの頭の登りを振り返る
2021年02月13日 13:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:17
ここは近々泥濘になってしまうのか?
2021年02月13日 13:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:18
ここは近々泥濘になってしまうのか?
2021年02月13日 13:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:18
最後の浅間山の眺め
2021年02月13日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:19
最後の浅間山の眺め
2021年02月13日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:19
今日は中コースを下ります
2021年02月13日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:19
今日は中コースを下ります
中コースの最初は緩い下りで楽ちん
2021年02月13日 13:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:25
中コースの最初は緩い下りで楽ちん
振り返る
2021年02月13日 13:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:29
振り返る
車坂山を見下ろす
中コースはここへの登り返しがないので楽
2021年02月13日 13:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:38
車坂山を見下ろす
中コースはここへの登り返しがないので楽
日当たりが良いので雪はシャーベット状
2021年02月13日 13:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:47
日当たりが良いので雪はシャーベット状
日当たりが良い場所を振り返る
2021年02月13日 13:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/13 13:49
日当たりが良い場所を振り返る
スノーシューコースへの案内
2021年02月13日 13:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 13:51
スノーシューコースへの案内
あっという間に高峰高原ビジターセンターに到着
2021年02月13日 13:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/13 13:59
あっという間に高峰高原ビジターセンターに到着

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ ポール

感想

先週一緒に行けなかった近所の山友と再び黒斑山へ行くことにした。
こんなに手軽でこんなに楽しめる冬山は他に無いというのがその理由だ。
標高2000mまで車で簡単に行けて、標高差400mを登り上げれば冠雪した浅間山が見られる。
同じ標高の美ヶ原高原に車で行くのは高峰高原に比べたらずいぶんと大変だ。

山友は夏に小屋泊まりで常念岳に行って以来の山行とのこと。自分と一緒の山行は3月の鉢伏山以来だ。
高峰高原ビジターセンター駐車場では先週より遅い到着であったこともあり、ギリギリ1台分の駐車スペースが残っていた。その後も続々と駐車場に車は入って来るが、どこか駐車出来るスペースはあるだろうか?他人事ながら少し心配になる。

久しぶりに会ったので、山歩きの基本、ゆっくりと会話をしながら息を上げることなく歩く。
先週のペースと比べたら1.5倍くらいの時間をかけて景色を楽しみながら歩く。
今日は先週よりさらに気温が高くなりそうなので、中綿の無いパーカーを着ているが汗をかくこともない。運動負荷がかなり低くお腹もすかない。
快晴ではあるが、モヤが多く富士山はスマホでは写りそうにない。
木々に降り積もっていた雪はほとんど落ちて、こんもりと積雪した木々はほぼ無くなっていた。
登山道の雪質はより締まって歩きやすなり、日当たりの良い場所は帰りにはシャーベット状になりそうな状態だ。

槍ヶ鞘、トーミの頭でも風はなく暖かい。
蛇骨岳とその少し先だけ弱い風はあったが、涼しく感じるくらい。
蛇骨岳は道標の先にある断崖が多くの人で賑わっていた。
仙人岳では風はなく日差しが暑い。仙人岳の先に向かう人は2名あった。
今日は省エネ山行であまりお腹も空いていないし、暖かいものがほしい状態でもなかったのでお湯を沸かすことはせずパンを1つ食べて昼食終了。

帰りは左前方からの日差しがジリジリと暑いので、中コースを通ることにした。
樹林帯は涼しく快適だったが、日当たりの良い場所に出ると直射日光と気温の高さで、ゆっくり下っていても暑い。
だが、久しぶりに通った中コースはとても楽で、あっという間に駐車場に到着した。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら