ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292387
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山(榑ヶ畑より周回) 妊婦ハイキング 妊娠6ヶ月 (22w4d)

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
10.8km
登り
1,010m
下り
1,007m

コースタイム

7:25駐車地-7:32榑ヶ畑登山口-7:47かなや-7:59汗拭峠-8:35落合-8:44今畑登山口-9:43笹峠-10:47近江展望台-11:45最高点-12:03霊仙山山頂-12:36お虎が池(お昼休憩)-13:27お虎が池出発-13:34お猿岩-13:49見晴台-14:10汗拭峠-14:16かなや-14:28榑ヶ畑登山口
天候 快晴。
樹林帯は無風。稜線、尾根沿いの風の強い所で3-4mくらい。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00頃、榑ヶ畑登山口手前の駐車地(5-6台駐車可)に駐めました。
すでに3台くらいいました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された歩きやすい道が殆どで、危険箇所や迷いやすい場所などはありません。
近江展望台から最高点まで、正規の登山道がわかりづらく、そこら中に踏み跡があります。
見通しが良いので、天候が良ければ迷うことはなさそうです。
伊吹PAのトイレ
1羽だけいました。もうだいぶ大きいみたい。
1
1羽だけいました。もうだいぶ大きいみたい。
榑ヶ畑登山口の手前のに駐車。7時過ぎでここももうすぐいっぱい。
榑ヶ畑登山口の手前のに駐車。7時過ぎでここももうすぐいっぱい。
駐車場から登山口までの林道沿いにも花が沢山咲いていました。
2
駐車場から登山口までの林道沿いにも花が沢山咲いていました。
黄色いのはいっぱい咲いていました。
1
黄色いのはいっぱい咲いていました。
登山口。
こんなのがあったりして、人が多い山なんだなぁ、と。
こんなのがあったりして、人が多い山なんだなぁ、と。
標識もものすごくわかりやすい、。
標識もものすごくわかりやすい、。
しばらく歩くと、山小屋「かなや」。まだ営業していないみたい。
しばらく歩くと、山小屋「かなや」。まだ営業していないみたい。
ちょっと登ると汗拭峠に出ました。ここから、一度落合へ下ります。
ちょっと登ると汗拭峠に出ました。ここから、一度落合へ下ります。
新緑の葉っぱが光にあたって鮮やか。
新緑の葉っぱが光にあたって鮮やか。
ワラビ?コゴミ?ゼンマイ??
区別はつきませんが、天ぷらとかにしたら美味しそう。
2
ワラビ?コゴミ?ゼンマイ??
区別はつきませんが、天ぷらとかにしたら美味しそう。
地図に廃村と書いてあった集落が見えて来ました。
地図に廃村と書いてあった集落が見えて来ました。
古い家が並ぶ舗装路をしばらく歩くと今畑登山口。登山ポストはありましたが、入力用の登山届はなかったです。
古い家が並ぶ舗装路をしばらく歩くと今畑登山口。登山ポストはありましたが、入力用の登山届はなかったです。
この辺りも数種類の花が咲いています。春ですねー。
2
この辺りも数種類の花が咲いています。春ですねー。
ツバキも。
明るいゆったりした尾根道を登っていきます。
1
明るいゆったりした尾根道を登っていきます。
公園のように広々した笹峠に到着。
2
公園のように広々した笹峠に到着。
笹峠。天気もよく明るいです。
1
笹峠。天気もよく明るいです。
ここから、一気に高度を稼ぎます。
ここから、一気に高度を稼ぎます。
近江展望台に向かう急登。すぐに高度があがるので、振り向くと目の前に御池岳。
2
近江展望台に向かう急登。すぐに高度があがるので、振り向くと目の前に御池岳。
前を向くと、展望台あたりからトビが6-7羽飛び立ちました。
前を向くと、展望台あたりからトビが6-7羽飛び立ちました。
稜線に出ると少し風が冷たいです。
霊仙山が見えて来ました。
2
稜線に出ると少し風が冷たいです。
霊仙山が見えて来ました。
ちょっとだけ水分を含んだ粘土状の土。
4
ちょっとだけ水分を含んだ粘土状の土。
この山もところどころ池があります。
この山もところどころ池があります。
なんか動物の匂いがする、、と思ったら、そこら中にチョキとコロコロうんち。
1
なんか動物の匂いがする、、と思ったら、そこら中にチョキとコロコロうんち。
ここまで来ると、ほとんど標高差はありませんが、岩がゴロゴロしていて歩きづらい。
踏み跡もあちこちにあり、どれが登山道なのか、、。
1
ここまで来ると、ほとんど標高差はありませんが、岩がゴロゴロしていて歩きづらい。
踏み跡もあちこちにあり、どれが登山道なのか、、。
最高点に到着。素晴らしい展望!白山、御嶽、北アルプス、中央アルプスまで!
4
最高点に到着。素晴らしい展望!白山、御嶽、北アルプス、中央アルプスまで!
もちろん、ご近所の伊吹山も。
4
もちろん、ご近所の伊吹山も。
琵琶湖方面。
山頂に到着。さすが連休中。人が沢山いました。
6
山頂に到着。さすが連休中。人が沢山いました。
お昼ごはんにしたいところですが、少し風があるので少し下ることに。カレンフェルトですね。
お昼ごはんにしたいところですが、少し風があるので少し下ることに。カレンフェルトですね。
なんだこれ?
お虎が池らしい池の近くで、ゆっくりお昼休憩にしました。
なんだこれ?
お虎が池らしい池の近くで、ゆっくりお昼休憩にしました。
今日のお昼はアルファ米と昨日の帰りにデパ地下のタイムセールでゲットしたお惣菜。
今日のお昼はアルファ米と昨日の帰りにデパ地下のタイムセールでゲットしたお惣菜。
お虎が池らしい池には孵化したばっかりと思われる、小さなオタマジャクシがうじゃうじゃ。
卵はもうほとんど空みたいでした。
2
お虎が池らしい池には孵化したばっかりと思われる、小さなオタマジャクシがうじゃうじゃ。
卵はもうほとんど空みたいでした。
あとは下るだけ。晩春の山肌が良い感じです。
2
あとは下るだけ。晩春の山肌が良い感じです。
汗拭峠へ戻る下りは緩くて広くてとても歩きやすいです。
汗拭峠へ戻る下りは緩くて広くてとても歩きやすいです。
山小屋「かなや」のワンコをひと撫でして登山口へ。
2
山小屋「かなや」のワンコをひと撫でして登山口へ。
お疲れ様でしたー。
展望もよく、新緑の葉っぱも綺麗で気分の良い山行でした。
お疲れ様でしたー。
展望もよく、新緑の葉っぱも綺麗で気分の良い山行でした。

感想

GWは天気が良さそう。
1日は山へ行きたい。
鈴鹿もそろそろ登山のタイムリミットが迫っているので(ヒル嫌。)、
その前に大好きな御池岳に行くか、別の山に行くか、、。

鈴鹿でメジャーな山でまだ行ったことがない山、霊仙山。
ネットで調べてみると、危険なところも無さそう、と山行決定。

連休中の激混みが心配で早めに家を出たけれど、7時過ぎには榑ヶ畑登山口周辺は10数台駐車されていました。

よく整備された登山道を少し登って行くと、明るい分岐点、汗拭峠。
ここから、少しザレ気味の道を滑らないよう気をつけながら落合の方へ下り、今畑から周回します。
峠から下りきったあとは広く平坦な登山道になり、古い建物が見えてくると「多賀町大字霊仙落合」と書いてありました。

舗装路をしばらく歩いて、今畑登山口。ここから、お寺の前を通って登っていきます。
すぐに、明るい尾根道にでるともしやあれが霊仙山?という山が見えてきました。(でもそれは近江展望台だとあとから気づきました、。)

笹峠までは緩やかな上り。
そこから近江展望台まで、長くはないですが、急登が始まります。
急登なので、すぐに高度が稼げるため、どんどん琵琶湖の見える範囲が広がっていきます。
足元にはタンポポや名前はわからないけれど、数種類の花が咲いていて飽きず、ゆっくり登れば辛いこともありません。

むしろ、展望台を登り切って、霊仙山が見えてからの道のほうが疲れました。
石がゴロゴロしていて歩きづらいし、登山道も不明瞭。
どこを歩いても足元は同じような感じだし、見通しがいいので迷ったり危険なところはないのですが、
とにかく歩きづらい。
他の登山者の方も同じらしく、あちこちに踏み跡がありました。
シカのチョキの足あとも同様にたくさん。。。
お花屋シカのウンチを踏まないように霊仙山の最高点に向けて歩いて行きました。

霊仙山の最高点は素晴らしい展望。
伊吹山、御嶽山はもちろん、北ア、中央アまでしっかり見えていました。南アルプスも見えてたのかな?

山頂はたくさんの人で賑わっていました。
お腹がすいたけど、風が冷たかったので、風の少ないところまで少し下ることに。

お虎が池のあたりまでくると風が落ち着いたので、
ここでお昼ごはん。
多少、パック臭はするものの、西尾のアルファ米チキンライスが意外とおいしくてびっくり。
もう一つのもらいものの(賞味期限近い備蓄品)炊き込みご飯アルファ米は美味しくなかったです。
お虎が池からは時折、カエルの声が響いていました。

お腹もおっぱいになってお虎が池をのぞくとオタマジャクシがいっぱい。
カエルの卵は孵化したばかりの様子。



ここからはゆったりした登山道を下るのみ。
歩きやすい道を降りて、汗拭峠の分岐に戻ります。
山小屋までもどると、おとなしい山小屋の犬が。ワシワシと頭を撫でて、登山口へ。

写真は取れなかったけれど、登山口の少し手前でリスが走ってました。

山頂はたくさん人がいましたが、途中の登山道では
思っていたほど人も多くなく、
植物も豊富、景色も良く楽しい山行でした。満足!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら