記録ID: 292743
全員に公開
ハイキング
四国剣山
霧氷の剣山
2013年05月02日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:53
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 623m
- 下り
- 623m
コースタイム
8:40剣山リフト駐車場→9:25西島駅分岐→9:40大剣神社→10:10剣山山頂
10:40刀掛の松→11:20剣山リフト駐車場
10:40刀掛の松→11:20剣山リフト駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(当日)7:40いやしの温泉郷→8:20剣山リフト駐車場 剣山リフト駐車場→剣山木綿麻温泉→美馬IC 登山口までの道路はR438,R439共にカーブが多く狭い道なので対向車とのすれ違いに難儀します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
剣山リフトの運行は9:00からです。 山頂は気温0度でした。風が有る時はかなり寒いのでご用心を。 下山後の温泉は木綿麻温泉まで行きましたが、空いていて快適でした。ただし露天風呂はとても狭いですので、空くまで待つことになるでしょう。途中の岩戸温泉は登山客で混んでましたが内湯だけらしいので、木綿麻温泉の方がおすすめです。 |
写真
感想
剣山は関西以西での百名山残り二座のひとつでした。GWを利用して残りの剣山と大山を一気に制覇すべく出かけました。前日は祖谷のかずら橋を見学し、いやしの温泉郷に宿泊。
翌日朝食後に狭くて交差が大変なR439を剣山登山口までやって来ました。リフト利用も検討していましたが待たされる位ならと、自力で西島まで登りました。コース途中で様々な霧氷のシーンを見る事が出来、結果的にリフトを使用せずに歩いた方がもっと楽しめる事が分かりました。
西島から先も大剣神社コースがお勧めです。刀掛の松から登るルートは景色はあまり楽しめないように思えました。山頂付近の気温は0度で風が吹くととても寒いです。剣山の名前から、山頂付近は険しいシーンを想像していましたが、なだらかで穏やかな平原でした。今回はお手軽コースでの登頂でしたが次回は是非剣山→三嶺への縦走をしてみたいと決意を新たにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する