ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

毛無岩 ワイルド過ぎる岩稜の先に大展望が!

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
04:25
距離
5.5km
登り
696m
下り
696m

コースタイム

08:55駐車場所
09:30赤松の休み場
10:40分岐
11:10毛無岩11:20
11:45コル11:55
12:40赤松の休み場
13:20駐車場所
歩行時間4時間5分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「下仁田IC」降車、
県道45号線から93号線で南牧村に入り、道なりに行きます
「蝉の渓谷」を過ぎ、県道201号線分岐で右折し
「吉祥寺」で右方向に行き、「星尾浄水場」を過ぎるとすぐに車道終点
車3台位の駐車スペースがあります
登山口へは、車道を徒歩で下って戻り
神社手前の簡易舗装道路から入れます
登山ポスト、トイレ等はありません
コース状況/
危険箇所等
沢に沿って杉の植林帯を高巻きするようになると
次第に急坂になります
急斜面の雑木林はザレたジグザグ道で、滑りやすいです

「赤松の休み場」から尾根伝いに歩き、
岩峰を幾つも越えたり、巻いたりします
痩せ尾根、分かりにくい巻き道もあり
踏み跡が細く、ザレた急坂もあります
分岐近くなって、岩峰を右に巻く道を間違えて、
左斜面をトラバースしてしまい不安になりましたが
直登して尾根へ戻り本来の道に出られました。
帰路確認すると、反対側にあった赤テープを見落としていたことが判明
テープの存在を逐一確認しながら、慎重に歩かれることをお薦めします
(迷った時の為にテープなども持参した方が良いかもしれません)

コルから毛無岩までが本日の核心部
ロープ等の一切ない幾つかの岩峰の急斜面を登下降します
(乾いていたので下りが非常に滑りやすく感じました)
痩せ尾根の連続で、滑落したら怪我では済まないと思います
木の根や枝を頼りに登下降しましたが、心配な方はザイルをお持ち下さい
蝉の渓谷
久しぶりです。この前来たのは冬。
2013年05月04日 08:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/4 8:17
蝉の渓谷
久しぶりです。この前来たのは冬。
浄水場の上に見えているのは毛無岩ではありませんでした
2013年05月04日 09:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 9:00
浄水場の上に見えているのは毛無岩ではありませんでした
杉の植林帯を行きます
2013年05月04日 09:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 9:05
杉の植林帯を行きます
うす暗い林に日の光が差し込んで眩しい嬉しさ
2013年05月04日 09:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/4 9:15
うす暗い林に日の光が差し込んで眩しい嬉しさ
古びた手作りの標識ですが、何もないよりはるかに有難いです
2013年05月04日 09:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 9:15
古びた手作りの標識ですが、何もないよりはるかに有難いです
痩せた尾根道、慎重に歩きます。でも、新緑が綺麗♪
2013年05月04日 09:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 9:40
痩せた尾根道、慎重に歩きます。でも、新緑が綺麗♪
あの峰でもない感じ
2013年05月04日 09:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/4 9:44
あの峰でもない感じ
うーん、歩いて僅かな距離ですが、このピークに立つにはちと度胸がいりそう
2013年05月04日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/4 10:04
うーん、歩いて僅かな距離ですが、このピークに立つにはちと度胸がいりそう
なるべく下を見ないようにさっさと歩きます
2013年05月04日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
5/4 10:04
なるべく下を見ないようにさっさと歩きます
でも、こんな気持ちの良い尾根道も♪
2013年05月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/4 10:08
でも、こんな気持ちの良い尾根道も♪
ガーン、本日の目標はこの岩峰?どうやって登るの?
2013年05月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 10:29
ガーン、本日の目標はこの岩峰?どうやって登るの?
切れ落ちてますね、見ていると怖くなります(;_;)
2013年05月04日 10:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/4 10:36
切れ落ちてますね、見ていると怖くなります(;_;)
倒れそうになりながら分岐を死守している標識。あっぱれ!
2013年05月04日 10:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/4 10:37
倒れそうになりながら分岐を死守している標識。あっぱれ!
ヒトツバナと本日の頼もしい助っ人♪
2013年05月04日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/4 10:49
ヒトツバナと本日の頼もしい助っ人♪
立岩
2013年05月04日 10:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 10:53
立岩
足元に集落が
2013年05月04日 10:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/4 10:54
足元に集落が
谷川岳方面?
2013年05月04日 10:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 10:55
谷川岳方面?
ロープのように見える木。どれだけの年月でこんなふうになったものやら?執念を感じます。
2013年05月04日 10:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/4 10:59
ロープのように見える木。どれだけの年月でこんなふうになったものやら?執念を感じます。
咲いてます、咲いてます♪
2013年05月04日 11:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 11:00
咲いてます、咲いてます♪
花は少なめですが見頃です。グッドタイミング!(^^)!これでワイルドすぎる岩場がなければ…
2013年05月04日 11:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 11:03
花は少なめですが見頃です。グッドタイミング!(^^)!これでワイルドすぎる岩場がなければ…
立岩
2013年05月04日 11:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 11:06
立岩
恐る恐る登ったり下ったりの繰り返し
2013年05月04日 11:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
5/4 11:07
恐る恐る登ったり下ったりの繰り返し
目の前に荒船山。
2013年05月04日 11:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/4 11:07
目の前に荒船山。
着きました!遮るもののない大展望。標識の前は絶壁…
2013年05月04日 11:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7
5/4 11:08
着きました!遮るもののない大展望。標識の前は絶壁…
荒船山へ続く道のようですが、ここから先は更に大変そう、先に進むのは止めておきます
2013年05月04日 11:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/4 11:08
荒船山へ続く道のようですが、ここから先は更に大変そう、先に進むのは止めておきます
妙義山、後ろに榛名山
2013年05月04日 11:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 11:10
妙義山、後ろに榛名山
帰りもこの岩峰を通過します
2013年05月04日 11:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 11:24
帰りもこの岩峰を通過します
毛無岩が遠ざかりました。こちら側からは台形の山にしか見えません。
2013年05月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 11:29
毛無岩が遠ざかりました。こちら側からは台形の山にしか見えません。
浅間山
2013年05月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 11:29
浅間山
両神山方面
2013年05月04日 11:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/4 11:31
両神山方面
木の間に荒船湖
2013年05月04日 11:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/4 11:40
木の間に荒船湖
毛無岩を迂回して荒船山に向かう登山道。左に行けば黒滝山、いつか歩いてみたいコースです。
2013年05月04日 11:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 11:40
毛無岩を迂回して荒船山に向かう登山道。左に行けば黒滝山、いつか歩いてみたいコースです。
上級者コースと書かれていました(;_;)
2013年05月04日 11:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 11:40
上級者コースと書かれていました(;_;)
いやあ、本当にあの上に登ったんですね、信じられない!
2013年05月04日 11:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/4 11:58
いやあ、本当にあの上に登ったんですね、信じられない!
登山時に間違えた場所
2013年05月04日 12:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 12:08
登山時に間違えた場所
木に付けられたテープを見落とさないように
2013年05月04日 12:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/4 12:15
木に付けられたテープを見落とさないように
赤松の休み場
木の幹に矢印が書かれていますので直角に下ります。下山時注意!
2013年05月04日 12:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/4 12:42
赤松の休み場
木の幹に矢印が書かれていますので直角に下ります。下山時注意!
あまりにも透明な水
2013年05月04日 12:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 12:55
あまりにも透明な水
耕して林に至るのどかな畑。これから何を植えるのでしょう?
2013年05月04日 13:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/4 13:12
耕して林に至るのどかな畑。これから何を植えるのでしょう?
登山口となる神社
2013年05月04日 13:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/4 13:12
登山口となる神社
星尾浄水場
2013年05月04日 13:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 13:15
星尾浄水場
蝉の渓谷
連休のせいか、駐車場は満車でした。
2013年05月04日 13:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/4 13:44
蝉の渓谷
連休のせいか、駐車場は満車でした。
二時半までの営業時間に間に合ったので、またまた炭ラーメンの千歳屋さんに寄ってしまいました(*^^)v
2013年05月04日 13:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/4 13:58
二時半までの営業時間に間に合ったので、またまた炭ラーメンの千歳屋さんに寄ってしまいました(*^^)v
撮影機器:

感想

連休中に休みが一日あり、西上州の山にまたまたお邪魔をと計画していたところ
強力?な助っ人が現れたので、急遽計画を変更。
以前から行きたいと思っていたものの、恐れをなしていた「毛無岩」に
連れができたことを幸い、挑戦する事にしました。

登山口へは林道終点に車を停めて一旦下ります。
登山口付近は非常に狭い急坂道で、車を停める余地はなく
やむを得ないかと思います。
畑で農作業をしていらした御夫婦にあいさつすると
神社まで下らずに登山道に出る近道を教えていただきました。
随分説明慣れしていらっしゃる御様子でしたから、
きっとうろうろしている登山者が時々居るのでしょう。

歩き始めは手入れのされた杉の植林帯でしたが、
最終的に沢を左に渡って、雑木林の急斜面からはザレたジグザグ道。
木もまばらなので滑り落ちたくない雰囲気、下りの方が心配です。
一汗かく頃に尾根に到着すると、太い赤松の木が立っていました。
ここが尾根道コースの始まりでした。

尾根道だから、快適♪と思ったら、想像を絶するような尾根の連続!
新旧取り混ぜた色々なテープのみが頼りの分かりにくい踏み跡、
険しい岩峰を巻く岩場やら、人の殆ど歩いていない気配に
いやはや、とんでもない山に来てしまったと何回か後悔しつつ…

目の高さに近づいている稜線に気付き、ほっとしたところで
またもや大きな岩峰に阻まれ、どうしたものかと思案。
周囲をを良く探せば、右側に二箇所もテープがついていて、
岩場にロープ(かなり細いものでした)も見えたはずなのに
左斜面の下り気味の踏み跡に目を奪われ、トラバースを開始。
踏み跡は微かどころか、なくなってしまい、不安になり
一気に直登し尾根を目指し、登山道に戻れた時は安堵。

縦走路の分岐に着くと、林越しに屏風のような岩場が頭上に連なっています。
いよいよ本日の核心部の険しい岩稜歩き、
怖くなりますが、例によって「行ける場所まで行って見よう♪」の精神で
気持ちを楽にさせ、コルを目指します。

普通の里山なら、補助ロープがありそうな険しい場所に
一切そういうものがない登下降の繰り返しは、緊張の連続。
慎重に、慎重に歩を進め、到達した山頂でもあまりの絶壁に長居は無用の心細さ!
これ以上の展望はないと思われる天気とロケーションに早々別れを告げ
さっさと下山にかかりました。

コル迄下ってようやく人心地がつき、食事休憩。
思ったより早い時間で行動しているので、もったいない気もしますが
帰路も迷わない保証はないので、とっとと下る事にしました。

登山時に間違えた巻き道を通ってみましたが、
岩場に架けられている木橋が古くなり(釘も抜けそう)、壊れそうです。
落ちれば一枚岩の広がる急斜面を滑落して行きそうです。
林の中をトラバースして安全だったかもしれません。

これで大丈夫かと思いきや、更に下った場所で一回巻き道を間違え
踏み跡がなくなり、下れそうもない急斜面に突き当たり、引き返しました。
行きと帰りでは風景が違うので、こうした間違い防止に、
やはり、テープを持参して要所で付ける事も考えた方が良いと思います。

「赤松の休み場」から尾根を離れ、ザレザレの急斜面を下ります。
登りより、下りの方が足に力が入る、膝に応える道です。
しかし、無事に帰れてほっとしました。
二時半の閉店時刻に十分間に合って、千歳屋さんにまたまたお邪魔、
当然、助っ人に炭ラーメンを御馳走しました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

kyom4さん、毛無岩登頂おめでとうございます
いやあ、凄い。聞きしに勝る岩峰ですね。
紅葉時期にでも行こうかと思っていましたが、先延ばしにしてしまいたくなるような足元の写真の数々。
恐ろしい。でも行きたい。ですので、お気に入り登録させていただき、暫く様子を見ます。
ラーメンや餃子の写真を見ているとまた千歳屋に行きたくなりますね。
毛無岩はともかくとして、久しぶりに西上州の山に行ってみたくなりました。
2013/5/9 19:30
moglessさま コメント有難うございます
moglessさまのヤマレコ、いつも楽しく拝見しています

最近、岩トレぽちぽちですし、連れが居りましたので、行ってみましたが、一人でやっぱり行かなくて良かったと尾根歩きの初っ端からつくづく思いました
滑落や道迷いで行方不明になって世間様をお騒がせするような事態になりかねませんから…

ですが、ヒトツバナ満開、遮るもののない視界、絶壁に立つ緊張感、思い切って実行して良かったと思っております

西上州の山って本当に面白くてハラハラドキドキ、止められませんね
紅葉の頃もきっと素晴らしい景色が楽しめると思います。
下仁田ネギの美味しくなる頃また出没したいですね

千歳屋さんもすっかり常連になってしまい ました
ちなみに、この日炭餃子は売り切れでした
手作りのボリュームに魅せられます
2013/5/9 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら