京路山 ↑五知駅↓五十鈴川駅 〜だるま太陽の御来光


- GPS
- --:--
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上にはテーピングが多数ありました 全体的にやや荒れ気味で、迷いやすい印象でした |
写真
感想
パールロードで御来光を迎え、だるま太陽が見られました。遠州灘越しの富士山は、雲がかかっていて見られませんでした。
京路山の山頂やその周辺では、岩場の展望地がありました。それ以外はほぼ全く展望がありませんでした。稜線部を歩行中に近くの山がはっきりと見えないので、現在どこにいるのか分かりにくい山域でした。伊勢市境界の稜線に神宮の神域境界の石柱があり、北側の山域の多くが、神宮領域で立ち入り禁止となっているようでした。
剣峠に下山後、五十鈴川沿いを通る県道を約16km五十鈴川駅まで歩きました。車両がすれ違えない狭い区間が多く、車両の通行はわずかでした。
【バックナンバー 朝熊ヶ岳周辺】
・2月16日 (2021年) 『京路山 ↑五知駅↓五十鈴川駅 〜だるま太陽の御来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2549883.html
・9月5日 (2020年) 『朝熊ヶ岳 〜チャボホトトギスがちょぼちょぼと咲き始めた』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2549883.html
・10月1日 (2020年) 『朝熊ヶ岳 〜朝熊六草が見られました』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2613969.html
・11月9日 (2019年) 『朝熊ヶ岳からの御来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099126.html
・11月16日 (2019年) 『朝熊ヶ岳で富士山と御来光を拝んで伊勢神宮へ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2110249.html
【朝熊ヶ岳(伊勢志摩スカイラインの朝熊山展望台)からの御来光】
・12月8日 (2019年) 『朝熊ヶ岳 〜伊勢湾越しの雪山の絶景(富士山・南アルプス・御嶽山・白山・伊吹山』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2137531.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する