みちのく潮風トレイル 岩泉小本駅〜グリーンピア三陸みやこ


- GPS
- 04:27
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 659m
- 下り
- 518m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:28
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
作業道のような場所を通過する際、足場が狭く、傾斜がきついので滑落注意。 平坦地ではよっぽどコースを外れない限りは踏み跡を辿れば問題なく歩けるが、地形が分かりにくく、スマホなどのGPSマップがあると安心。 |
その他周辺情報 | グリーンピア三陸みやこは3月末まで休館のもよう。 |
写真
感想
上空の天気が良くないので、海を歩くことにした。
当初はマップ一枚分すべて歩き切ろうかとも思ったが、自分のペースでは10時間近くかかることと夕方に山中を歩くことが困難そうなので、モデルコース通りに歩くことにした。
出発時に寝坊し、また道中国道106号線?が各所で工事中で思いのほか時間がかかり、出発が10時になってしまった。しかし結果的にバスの時間(15:18)にほどほどちょうどよく目的地に着けたことはよかった。
潮風トレイルと名の付く道だが、今回のルートはほとんど海の気配を感じない。
序盤で海を眺めたきりで、以降ほとんど海を見ることはない。
ルート上は踏み跡がありおおよそ明瞭だが、地形は平たんで目印が少なく、時折不安になることがあった。スマホのGPSでもあるととても心強い。
みちのく潮風トレイルは景勝地や海の景色を楽しむことももちろん魅力だが、ただ歩くこと、コースをトレースすることもまた楽しみだと思う。地図を睨みながら方角を確かめ、道を確認するのは登山でメジャールートを歩くうえでは体験することはない。どちらかというとオリエンテーリングのような楽しみがあると思う。
コース上で人とすれ違うことはなかった、また一部薄雪があったがこれにも人の足跡はなかった。作業道を歩くことが多々あり、一部道幅が30センチほどしかなく滑ると危なそうな道があったが、注意して歩けば難しいわけではない。
また潮風トレイル全域に関してだが、街中や住宅地、漁港などの舗装路面を歩くこともあれば、ガレ場や落ち葉が厚く積もった場所、渡渉点などアウトドアな場所も多くあり、靴をどうしていいかわからなくなる。いわゆる登山靴では舗装路面は歩きにくい。普段履きの靴は足が動きすぎて10km以上歩くと足裏が痛くなる。トレランシューズがあればいいのかなぁ。
先日から有料版の地図が発売されているようだが、こちらは実際にいろいろな人が歩いて気付いたことや建物、目印などが更新されているらしい。とても気になるが、今までの28枚の地図が新たに10冊の冊子にまとめられているらしいので、果たしてどのようになっているのか気になる。
また自分が使っている地図は紙質の問題ですぐに破れるのでそのあたりもどうなっているのか・・・歩いているとサムリーディングしたくなるが果たして冊子だとどうなるのか・・・。気になったら買うしかないのだけれど。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する