ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293590
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山

遠望山、石山 〜然別湖北の山〜

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
ubejin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
8.7km
登り
767m
下り
756m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:15 駐車スペース
11:30 遠望山尾根取り付き
12:45 Cot.1315
13:30~13:45 遠望山山頂
14:15~14:45 石山山頂
15:25 林道合流
15:50 駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から然別へ向かう途中、高速で車のトラブル。
いきなり、エンジンの振動がひどくなり、パワー低下。1気筒もしくは2気筒、動いていない模様。
とりあえず、なんとか走れるので、然別湖まで頑張る。
2013年05月04日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:15
札幌から然別へ向かう途中、高速で車のトラブル。
いきなり、エンジンの振動がひどくなり、パワー低下。1気筒もしくは2気筒、動いていない模様。
とりあえず、なんとか走れるので、然別湖まで頑張る。
エンジンが不完全燃焼をしているらしく、やけに生ガス臭く、燃費が恐ろしく悪かった。
石山の登山口と北ペトウトルは共通。
1週間前来た場所へ無事到着。

今日は深川の御夫婦が北ペトに登られるということで、お車があった。
2013年05月04日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:18
エンジンが不完全燃焼をしているらしく、やけに生ガス臭く、燃費が恐ろしく悪かった。
石山の登山口と北ペトウトルは共通。
1週間前来た場所へ無事到着。

今日は深川の御夫婦が北ペトに登られるということで、お車があった。
準備をして、林道を歩く。
今日もワカン歩き。お気に入りとなってしまった。

先行者のトレースはスキーにスノーシュー。
ほとんどが北ペトの方に向かっていた。

遠望山へは、北ペトへの林道分岐を右に行き、すぐ尾根に取り付いた。
2013年05月04日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:31
準備をして、林道を歩く。
今日もワカン歩き。お気に入りとなってしまった。

先行者のトレースはスキーにスノーシュー。
ほとんどが北ペトの方に向かっていた。

遠望山へは、北ペトへの林道分岐を右に行き、すぐ尾根に取り付いた。
最初は緩やかな勾配で徐々に傾斜が増していく。
身体を慣らしていくにはちょうどよい斜面だった。

2013年05月04日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:30
最初は緩やかな勾配で徐々に傾斜が増していく。
身体を慣らしていくにはちょうどよい斜面だった。

樹林のない広い雪面に出ると、
ピシャッと湿雪が下の雪面に着く音が聞こえた。
Mさんは、その雪崩でもおきそうな音にびびっていた。

そして、前衛鋒へ。
2013年05月04日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:41
樹林のない広い雪面に出ると、
ピシャッと湿雪が下の雪面に着く音が聞こえた。
Mさんは、その雪崩でもおきそうな音にびびっていた。

そして、前衛鋒へ。
前衛峰から遠望山への2次曲線的な勾配の尾根。
山頂直下は、雪崩れそうなので、樹林帯の中を歩く。
2013年05月04日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:58
前衛峰から遠望山への2次曲線的な勾配の尾根。
山頂直下は、雪崩れそうなので、樹林帯の中を歩く。
途中、遠くに真っ白な雌阿寒岳が見えた。
2013年05月04日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 13:02
途中、遠くに真っ白な雌阿寒岳が見えた。
樹林のあるところを登っていたが、木が濃くなったりで、真っ白な急勾配を登ることも。
Mさん、急登に苦労しながら登っていた。

樹林帯の中を巻いた方が良かったか。
2013年05月04日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:21
樹林のあるところを登っていたが、木が濃くなったりで、真っ白な急勾配を登ることも。
Mさん、急登に苦労しながら登っていた。

樹林帯の中を巻いた方が良かったか。
そして、遠望山山頂へ。

陰ってはいるが、ウペペが見えた。
名前の通り、とても良い展望。
先週出会った、70歳パーティーの方に感謝。
あの方達に出会わなければ、遠望山、登ることはなかったかも。
2013年05月04日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 13:35
そして、遠望山山頂へ。

陰ってはいるが、ウペペが見えた。
名前の通り、とても良い展望。
先週出会った、70歳パーティーの方に感謝。
あの方達に出会わなければ、遠望山、登ることはなかったかも。
クマネシリ山塊。
2013年05月04日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 13:36
クマネシリ山塊。
然別湖の山々。
2013年05月04日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 13:36
然別湖の山々。
そして、先週登った北ペトウトル。
2013年05月04日 13:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:37
そして、先週登った北ペトウトル。
下ホロまで見えた。
2013年05月04日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:42
下ホロまで見えた。
そして、次の目的である石山へ。
2013年05月04日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:47
そして、次の目的である石山へ。
綺麗な稜線が続いている。
こういう雪屁のある稜線は好きだ。
2013年05月04日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 13:56
綺麗な稜線が続いている。
こういう雪屁のある稜線は好きだ。
石山山頂直下は雪が吹き溜まっており、ここだけラッセルに。
2013年05月04日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:07
石山山頂直下は雪が吹き溜まっており、ここだけラッセルに。
そして、石山山頂へ。
遠望山から30分程度で到着した。

石山は標高1439.5で、実は北ペトウトルより高い。wikiによると、然別火山群の最高峰は北ペトの南峰(1400.7)だそうだが、北ペトの北峰(1421)、遠望山(1421)、および、石山は然別火山群に入らないのだろうか。
2013年05月04日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:17
そして、石山山頂へ。
遠望山から30分程度で到着した。

石山は標高1439.5で、実は北ペトウトルより高い。wikiによると、然別火山群の最高峰は北ペトの南峰(1400.7)だそうだが、北ペトの北峰(1421)、遠望山(1421)、および、石山は然別火山群に入らないのだろうか。
クマネシリ山塊。

すこし近くなった気がした。
手前の糠平湖は全て解氷し、青々と。
2013年05月04日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:17
クマネシリ山塊。

すこし近くなった気がした。
手前の糠平湖は全て解氷し、青々と。
然別湖はまだ凍っている。

遠望山は、ちょっと南へ出ないと然別湖が見えなかったが、石山は360度の大展望。photosynth向きのお山でした。
2013年05月04日 14:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:17
然別湖はまだ凍っている。

遠望山は、ちょっと南へ出ないと然別湖が見えなかったが、石山は360度の大展望。photosynth向きのお山でした。
ウペペサンケに陽があたる。
2013年05月04日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 14:19
ウペペサンケに陽があたる。
お腹が空いていたので、
風除けとなる山頂南東面直下で御飯にし、下山へ。
2013年05月04日 14:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 14:30
お腹が空いていたので、
風除けとなる山頂南東面直下で御飯にし、下山へ。
下山は、遠望山手前のコルまで戻る。
2013年05月04日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:53
下山は、遠望山手前のコルまで戻る。
コルからは、然別湖を目指して、適当に下った。
2013年05月04日 15:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:11
コルからは、然別湖を目指して、適当に下った。
無事に下山。
深川の御夫婦の置手紙があり、鹿追の道の駅でお会いした。
その後、帯広のカー用品店でプラグを付け替えてもらう。プラグ4本中、2本がダメになっていて、内1本は、完全に電極が吹っ飛んでいた。
2013年05月04日 15:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:53
無事に下山。
深川の御夫婦の置手紙があり、鹿追の道の駅でお会いした。
その後、帯広のカー用品店でプラグを付け替えてもらう。プラグ4本中、2本がダメになっていて、内1本は、完全に電極が吹っ飛んでいた。
プラグ交換後は、正常にエンジンが動作し、一安心。
この日は疲れたので、帯広に泊まり、
帯広が誇るチキングルメの店「鳥せい」で御飯を。ここの唐揚げ、とても美味しかったです。

お疲れ様でした。
2013年05月04日 20:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 20:41
プラグ交換後は、正常にエンジンが動作し、一安心。
この日は疲れたので、帯広に泊まり、
帯広が誇るチキングルメの店「鳥せい」で御飯を。ここの唐揚げ、とても美味しかったです。

お疲れ様でした。

感想

主な感想は写真中にコメントしました。


photosynthによる360度パノラマは以下から

石山からの展望
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2128人

コメント

ウペペ、良いですね。
 お疲れ様でした。雪の状態、あまり良くないみたいですね。北ペトより景色良さそうですね。ニペは見えないようですが。

 今は遠くの山に心を轢かれているので・・・、でもまだしばらく行けそうですね。

 車治って良かったですね。
2013/5/5 22:48
お疲れ様です!
気持ちよさそうな山行になりましたね~
まだまだ雪もたっぷり、スキートレースあるんですね。
ワカンってよいですか?
前のレコにワカンにアイゼンもついてて、
へぇ~~と思ったのですが。
シューとの使い分けができるということなのでしょうか?

釧路にも鳥せいあります
美味しいですよね
っていうか、かなりインデアンで盛り上がってましたね
2013/5/5 23:02
h2013mさん、こんばんは。
先週よりは雪は減っていたのですが、
まだまだ滑れると思います。

幌加峠、まだまだ雪があって、Cot.949辺りからウペペへ行けるのでは?と思うのですが、どうなのでしょうね?
ネットでは探し切りませんでしたが、今時期の雪質としてはちょうど良い雪山歩きができるのでは?と考えてしまいます。

遠くの山、がんばってください。
2013/5/6 21:10
inkomania5さん、こんばんは。
ワカンですが、つい先日使い始めたばかりですので、まだ分からないとこだらけですが、
今時期の雪だと良いように感じます。
シューに比べると、とても軽いので、壺歩きをする際の保険としても良いですよ。

スノーシューより使い勝手が落ちる部分は、前爪がない部分と浮力がない部分でしょうか。
前爪はアイゼンでカバーできるので問題ないと思います。
あとは浮力を我慢できるかどうかなんでしょうね。
2013/5/6 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら