ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293697
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

やっぱり混雑 GWの筑波山(薬王院コース〜つくば道)

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
950m
下り
954m

コースタイム

7:50 スーパー八百初前 -- 8:40 薬王院 9:00 -- 10:10 自然研究路分岐 -- 10:50 男体山 -- 11:20 御幸ヶ原(昼食) 12:20 -- 13:20 御幸ヶ原コース登山口 -- 13:40 白雲橋コース登山口 -- 14:40 神郷 -- 15:30 北条(筑波交流センター)
天候
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
つくばエクスプレス つくば駅より「つくバス」北部シャトル終点 筑波山口バス停下車
  筑波山口バス停よりスーパー八百初前までタクシー約5分(1000円程度)
【復路】
筑波交流センターバス停より つくば駅行きバス

つくバス案内(つくば市)
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14271/14273/897/index.html
 ☆2013年4月よりつくバスの1日乗車券(500円)が販売されています。バスの車内で購入できます。
コース状況/
危険箇所等
【筑波山口バスターミナル】
 トイレ・自販機あり。前にタクシー会社があり数台が待機していました。
【薬王院】
 トイレはありません。境内にベンチあり。
【薬王院コース】
 閑散としていました。コース上にベンチなど休憩ポイントはありません。
【御幸ヶ原コース】
 混雑が激しかったです。
【御幸ヶ原コース→白雲橋コース連絡路】
 新しい万葉の歌碑などが設置されていましたが、案内板などはありません。
【白雲橋コース登山口〜筑波交流センターバス停】
 つくば道は車道歩きです。普門寺の境内にトイレがあります。
筑波山口バス停でタクシーに乗り換えます。
1
筑波山口バス停でタクシーに乗り換えます。
集落の間を歩いて行きます。道標など無いので地図が頼り。
1
集落の間を歩いて行きます。道標など無いので地図が頼り。
自生の藤。満開でした。
8
自生の藤。満開でした。
オドリコソウ。うす暗い所に咲いているので、踊り子というより幽霊に見えてしまう。
10
オドリコソウ。うす暗い所に咲いているので、踊り子というより幽霊に見えてしまう。
突然現れた関東ふれあいの道の道標。
1
突然現れた関東ふれあいの道の道標。
苔生していい感じの沢がありましたが、
1
苔生していい感じの沢がありましたが、
標識まで苔生すと廃な感じがします。
酒寄駅ってずっと前に廃止された筑波鉄道の駅?
1
標識まで苔生すと廃な感じがします。
酒寄駅ってずっと前に廃止された筑波鉄道の駅?
薬王院への近道と思われる方向に進むとゲートが閉鎖されていました。奥に展望台らしきものも見えます。
1
薬王院への近道と思われる方向に進むとゲートが閉鎖されていました。奥に展望台らしきものも見えます。
ふれあいの道の関連施設でしょうか、コの字形の橋の欄干に筑波山があしらわれた展望台?は展望ゼロで全く用途が不明です。
2
ふれあいの道の関連施設でしょうか、コの字形の橋の欄干に筑波山があしらわれた展望台?は展望ゼロで全く用途が不明です。
広場には工事のプレハブが建っていましたが、草ぼうぼう。トキワハゼが朝露に濡れていました。
4
広場には工事のプレハブが建っていましたが、草ぼうぼう。トキワハゼが朝露に濡れていました。
キュウリソウ。結局薬王院への道は見つからず、車道へ引き返しました。何だったんでしょう。
10
キュウリソウ。結局薬王院への道は見つからず、車道へ引き返しました。何だったんでしょう。
車道を歩いていると、こんな看板が立っていました。銃以外なら狩猟可ということでしょうか。その割に何度も銃声らしき音を聞きましたが…。
2
車道を歩いていると、こんな看板が立っていました。銃以外なら狩猟可ということでしょうか。その割に何度も銃声らしき音を聞きましたが…。
薬王院仁王門。ウグイスの声がするだけで人影は無し。
1
薬王院仁王門。ウグイスの声がするだけで人影は無し。
静かな薬王院の境内。ベンチがあったので小休止しました。
1
静かな薬王院の境内。ベンチがあったので小休止しました。
立派な三重塔があります。
5
立派な三重塔があります。
墓地の横を通って登山口へ。山頂まで3キロ弱。
1
墓地の横を通って登山口へ。山頂まで3キロ弱。
新緑ですが藪の中で爽快感ゼロ。ジャングルを歩いているようだ。
3
新緑ですが藪の中で爽快感ゼロ。ジャングルを歩いているようだ。
ジャングルの中に咲いていたオオツクバネウツギ。
7
ジャングルの中に咲いていたオオツクバネウツギ。
標高500メートルを超えたあたりから急な階段が続きます。展望も無くひたすら登る。
3
標高500メートルを超えたあたりから急な階段が続きます。展望も無くひたすら登る。
ヤマブキ。
チゴユリ。
羽鳥道分岐。裏筑波からの古道(参拝道)らしい。
2
羽鳥道分岐。裏筑波からの古道(参拝道)らしい。
トウゴクサバノオ。葉が似ているのでニリンソウと間違えてしまいました。まだ半開きの花しかありませんでした。
2
トウゴクサバノオ。葉が似ているのでニリンソウと間違えてしまいました。まだ半開きの花しかありませんでした。
クサボケ。
巨石が現れて筑波山らしくなりました。風が抜けてようやく爽快に。
1
巨石が現れて筑波山らしくなりました。風が抜けてようやく爽快に。
自然研究路に合流しました。
1
自然研究路に合流しました。
男体山周辺にはニリンソウの大群生地があります。
2
男体山周辺にはニリンソウの大群生地があります。
セントウソウ(仙洞草)
マクロモードの限界に挑戦・・・
6
セントウソウ(仙洞草)
マクロモードの限界に挑戦・・・
自然研究路を反時計回りに歩きます。
1
自然研究路を反時計回りに歩きます。
山頂近くに咲いていたツクバキンモンソウ。
5
山頂近くに咲いていたツクバキンモンソウ。
オトメスミレ。
自然研究路から男体山頂への短絡路を登ります。
1
自然研究路から男体山頂への短絡路を登ります。
急に人が増えました。男体山頂と筑波山神社本殿。
急に人が増えました。男体山頂と筑波山神社本殿。
男体山頂から女体山頂を眺める。
男体山頂から女体山頂を眺める。
ミチバツチグリ×タチツボスミレ。
3
ミチバツチグリ×タチツボスミレ。
山頂は混雑してのんびりできないので第2展望所へ。霞んで遠くは見えないですが、風が気持ち良いです。
2
山頂は混雑してのんびりできないので第2展望所へ。霞んで遠くは見えないですが、風が気持ち良いです。
ヤマキマダラヒカゲ。山頂付近の気温は14度。割と気温が低くても平気?
6
ヤマキマダラヒカゲ。山頂付近の気温は14度。割と気温が低くても平気?
展望台前の人だかりはガマの油売りです。
2
展望台前の人だかりはガマの油売りです。
御幸ヶ原から北側の展望。ジープならここまで上がれるのか。
御幸ヶ原から北側の展望。ジープならここまで上がれるのか。
土産物店で金剛棒、杖、ストックに混ざって木刀が売っていました。観光地の定番?
2
土産物店で金剛棒、杖、ストックに混ざって木刀が売っていました。観光地の定番?
暑かったので"冷やし"を頼んだつもりが熱々の山菜蕎麦が出てきた・・・いや、暑いときに熱いものを食べるのが旨いんです(汗)
12
暑かったので"冷やし"を頼んだつもりが熱々の山菜蕎麦が出てきた・・・いや、暑いときに熱いものを食べるのが旨いんです(汗)
御幸ヶ原の近くにある紫峰杉。高さ40メートル、推定樹齢800年。迫力のある枝振り。
2
御幸ヶ原の近くにある紫峰杉。高さ40メートル、推定樹齢800年。迫力のある枝振り。
ミツバツツジは見ごろ間近です。
8
ミツバツツジは見ごろ間近です。
12時頃のケーブルカーの下山待ち行列。
3
12時頃のケーブルカーの下山待ち行列。
自然研究路から少し下ったところにある御海。万病に効く霊水だそうです。
自然研究路から少し下ったところにある御海。万病に効く霊水だそうです。
フモトスミレ。御海への道にたくさん咲いていました。
2
フモトスミレ。御海への道にたくさん咲いていました。
シキミの花。シキミの実は猛毒で「悪しき実」が由来とか。
5
シキミの花。シキミの実は猛毒で「悪しき実」が由来とか。
御幸ヶ原コースで下山。大渋滞です。
5
御幸ヶ原コースで下山。大渋滞です。
ケーブルカー宮脇駅の少し上からの分岐を進むと広場とベンチがありました。奥に建っているのは万葉集の歌碑。
ケーブルカー宮脇駅の少し上からの分岐を進むと広場とベンチがありました。奥に建っているのは万葉集の歌碑。
さらに進み、小さい沢を渡ります。
さらに進み、小さい沢を渡ります。
カワトンボ。
ミヤマカタバミの葉。花が見たい。
3
ミヤマカタバミの葉。花が見たい。
沢から20メートルほど登ると白雲橋コースに出ました。
沢から20メートルほど登ると白雲橋コースに出ました。
オオタチツボスミレ。花も葉も大柄ですが、花の柄が茎の途中から出ているところがタチツボスミレとの大きな違い。
1
オオタチツボスミレ。花も葉も大柄ですが、花の柄が茎の途中から出ているところがタチツボスミレとの大きな違い。
タツナミソウ。
さっきの広場と関係がありそうな真新しい碑が白雲橋コース登山口に建っていました。「萬葉公園 迎場万葉古路」だそうです。
さっきの広場と関係がありそうな真新しい碑が白雲橋コース登山口に建っていました。「萬葉公園 迎場万葉古路」だそうです。
登山口から下は舗装道を下ります。
登山口から下は舗装道を下ります。
オオジシバリの群生。
2
オオジシバリの群生。
ホトケノザ。見た目はもっと赤かったのですが、写真に撮ると薄紫になってしまいました。
3
ホトケノザ。見た目はもっと赤かったのですが、写真に撮ると薄紫になってしまいました。
筑波山神社の表参道(つくば道)に合流。
筑波山神社の表参道(つくば道)に合流。
つくば道と筑波山。いい眺めです。
8
つくば道と筑波山。いい眺めです。
ウシハコベ。
オニタビラコ。
筑波山を望む神郡の集落は江戸時代の町並み。
3
筑波山を望む神郡の集落は江戸時代の町並み。
懐かしさを感じる風景。
2
懐かしさを感じる風景。
北条にあるつくば道の道標。江戸時代は江戸から歩いて筑波山詣でに行ったんだよね。
3
北条にあるつくば道の道標。江戸時代は江戸から歩いて筑波山詣でに行ったんだよね。
筑波交流センターバス停に到着。「つくバス」でつくば駅まで戻ります。歩数計は27000歩でした。
1
筑波交流センターバス停に到着。「つくバス」でつくば駅まで戻ります。歩数計は27000歩でした。

感想

GWの後半、1日だけ休めたので気休めに筑波山へ。
混雑を避けるために東斜面の薬王院コースを登ることにしました。

筑波山の南側はつくば市内でバスでのアクセスが良いのですが、北側の桜川市は鉄道やバスなどの公共交通機関が一切無いため、登山口までのアクセスがありません。ついでに隣の筑西市は鉄道はあるものの路線バスは全廃されたため、筑波山麓北西部は陸の孤島。

地図を眺めて、つくば市北端の筑波山口までバスで行ってそこからタクシーを使うことにしました。片田舎のバス停で早朝にタクシーがいるのか半分賭けでしたが、数台のタクシーが待機しているところを見ると真壁や下館方面への乗り継ぎ需要はあるようです。

薬王院の周辺にあった「関東ふれあいの道」の標識には、25年も前に廃線になった筑波鉄道の酒折駅の表示が残っていました。当時は酒折駅を起点に筑波山頂へのふれあいの道が整備されたようですが、鉄道とバスが廃止されてハイキングコースも草に埋もれつつあります。

薬王院コースは静けさが漂う登山道でした。ただ適当な休憩ポイントも無いので自然研究路まで一気に登ってしまいました。坊主山あたりは気持ちの良い新緑のトンネルです。

自然研究路を半周して男体山頂の下に出ると、急に人が増えて面喰いました。御幸ヶ原はケーブルカーとロープウェイで登ってきたと思われる方も多く、登山の格好しているのが場違いなほど山な感じがしません。

下山先はバス停がある南側に限定されるため御幸ヶ原コースにしましたが、12昼過ぎでもどんどん登ってくるので、ちょっと進んだらすぐに詰まるといった状態です。

筑波山神社に寄るつもりでしたが、御幸ヶ原コースから白雲橋コースへ抜ける道を通ったので今回はパス。

帰りのバスは筑波山神社から乗ると座れない可能性大なので、つくば道を歩いて北条へ。つくバスは30分間隔で運行しているので、バス停で待ちぼうけになることもありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5952人

コメント

tabidoriさん、こんにちは♪
アクセス難の山行、お疲れさまでした

私も去年のGWに筑波山を訪ねましたが・・・
こんなに はあったかな?と思うくらい、さすが
tabidoriさんですね・・・

こんなに晴天の日ではなかったので、またリベンジしたいと
思いつつ・・・アクセス難が・・・

間もなく「雁ケ腹摺組」第二弾、tabidoriさんの晴れ男パワーを
期待してます
2013/5/9 18:27
>Liccaさん
こんばんは!

筑波山の裏側はアクセスが悪いのが難点ですねdown

メインルートの御幸ヶ原コースはあまりにも人が
多くて花を見る余裕がありませんでしたが、薬王院コース
は歩く人も少なく、ゆっくり撮れましたscissors

すでに今年の晴れ運を使い果たした感もありますが、
次回の雁ケ腹摺組も頑張ります
2013/5/10 0:08
晴れ運
少なくとも 今月分は 、
私もゴールデンウィークで使い果たした感が

来週土曜は曇り の可能性が高そうなので、
主役 がパッとしなかった時には
tabidori先生のお花教室を一番の楽しみにします!
2013/5/12 10:36
>guruさん
コメントありがとうございます。

季節の変わり目は天気予報が外れることも多いので、
の方向に外れることを期待しましょう。

花は帰ってから死に物狂いで調べているので、
現地では頼りないです
2013/5/12 23:07
tabidoriさん・・
亀コメ失礼します。

昨年7月でしたか筑波山に行ったことが思い出されます。
こんな静かなコースがあるのですね・・
表側というか、南面のコースしかしりませんでした


川トンボ、きれいですね。
私が御殿山でみたのも川トンボかな?
あと個人的には、キュウリソウ?かわいい!
2013/5/20 22:48
>chocoriro5さん
自分が持っている3冊のガイドブックを見たら
3冊とも表筑波のコースが載っていました。
駅からバスが通じているのが南側だけなのが
理由だと思いますが…それだけに混雑するんでしょうね。

薬王院コースは連休でも静かで、花も多くて
別の山を登っているみたいな感じでしたよ。

chocoriro5さんが御殿山で見たのもカワトンボですねflair

キュウリソウは平地の道端に咲く花なんですが、
花が2ミリくらいしかないので、なかなか気づかないです
2013/5/22 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら