記録ID: 2938624
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
千丈寺山・北千丈寺山 北尾根コースで下山
2021年02月20日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 439m
- 下り
- 423m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千丈寺山への登りはハイカーが多いので道ははっきりしています。千丈寺山〜北千丈寺山〜青野川までは倒木があったりと荒れていますがテープやリボンでマークされているので迷うことなく進めます。 |
写真
ふと振り返ると絶景。湖の左側の奥にある山は、ちょい前に登った加茂金毘羅山。
その左にある三角の山は三角点283.1があるピーク。通りすがりのハイカーがこれを有馬富士だと誤解していました。有馬富士は写真で一番左に写っているとんがったピークです。
その左にある三角の山は三角点283.1があるピーク。通りすがりのハイカーがこれを有馬富士だと誤解していました。有馬富士は写真で一番左に写っているとんがったピークです。
岩場の上に大絶景が広がっていました。
写真左側の、濃く写っている三角の山は405ピーク。その左にある台形をした山は飯盛山。
405ピークの右奥にあるとんがった山は有馬富士。
ここから先は眺望がなかったです。
写真左側の、濃く写っている三角の山は405ピーク。その左にある台形をした山は飯盛山。
405ピークの右奥にあるとんがった山は有馬富士。
ここから先は眺望がなかったです。
唯一ルート発見に迷ったのがこれ。
北に向かって歩くはずなのに、西向きの下りに見えたので「この道を歩くのではない」と解釈してまっすぐ先にある岩場に進んでいきました。そこから藪漕ぎしていると左手にテープを発見。道っぽいのもあったので、気になってそこを登るとこのテープの場所に出ました。
西向きに向かうのはちょっとだけですぐに道は北に向かっていたというオチでした。
北に向かって歩くはずなのに、西向きの下りに見えたので「この道を歩くのではない」と解釈してまっすぐ先にある岩場に進んでいきました。そこから藪漕ぎしていると左手にテープを発見。道っぽいのもあったので、気になってそこを登るとこのテープの場所に出ました。
西向きに向かうのはちょっとだけですぐに道は北に向かっていたというオチでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
5年くらい前、千丈寺山に登りました。「単調な登り」という記憶だったのですが、最初にガッと登って、尾根をのんびりと歩いて、最後にまたガッと登って大絶景という記憶より楽しい登りでした。
前回は大権現から乙原に降りるコースを歩きましたが、今回はヤマレコで北尾根で降りることができると知ったので、行ってみました。
過去のヤマレコの記事では「道なき道を下っていく」という印象を持ったのですが、実際に行ってみると荒れているものの道らしきものはありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する