記録ID: 2940904
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2021年02月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
(往路)県道12号(復路)国道173号(能勢温泉に立ち寄り)。遠方からの場合は舞鶴若狭道(丹南篠山口IC)〜国道372号。
車・バイク
(駐車場) 三嶽登山口の他、大タワ(三嶽〜小金ヶ嶽縦走路の中間の鞍部)にもあり。いずれもキャパ30台位。 (電車・バス) 登山口までは地元の方用の乗り合いタクシーしかないので、アクセス厳しいと思われる。 (トイレ) 三嶽山頂手前と大タワ駐車場にあり。(汲取式・清潔ではない) (コンビニ) 登山口に近づけば近づくほどなくなる。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間55分
- 休憩
- 34分
- 合計
- 5時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | (概況) 三嶽の上り下りは概ね良好。歩きやすい。小金ヶ嶽の上りは岩場・鎖場の連続。下りも渡渉連続する部分あり、相対的に難度が上がる。 (三嶽登山口〜三嶽山頂〜大タワ) 山頂前後の傾斜がきついが、踏み跡は概ね明瞭。尾根を直登。等高線と予定ルートの相関を都度イメージできれば大丈夫。 (大タワ〜小金ヶ嶽山頂) 踏み跡は明瞭だが、山頂手前は鎖場の連続。難度は高くない。小学校高学年位の男の子も登っていた。 (小金ヶ嶽山頂〜小金口) 前半は尾根筋下り、後半は沢歩き。岩が目立つ部分で一部踏み跡薄い箇所あり。ルートを外さないよう注意。後半の沢歩きは渡渉の繰り返し。まとまった雨の直後は避けた方が良さそう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 舞鶴若狭道・国道176号方面(登山口から西側)であれば、今田温泉(ぬくもりの湯)。国道173号(登山口から東側)であれば、るり渓温泉・能勢温泉。他には籠坊温泉(県道12号沿い) |
写真
感想/記録
by zasan
少し前から計画していた丹波地方の未踏の山に出かけてきました。
気づけば生まれ育った京都府(19年)、学生時代の東京都(4年)をはるかに超え、兵庫県在住32年。京都府、東京都も好きですが、定期的に山行をするようになって兵庫県の良さもより一層実感するようになりました。
ご訪問ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
気づけば生まれ育った京都府(19年)、学生時代の東京都(4年)をはるかに超え、兵庫県在住32年。京都府、東京都も好きですが、定期的に山行をするようになって兵庫県の良さもより一層実感するようになりました。
ご訪問ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:197人
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 750
このコース行かれたのですね。
懐かしいです。意外と楽しかった覚えがあります。
ざ〜さんも学生時代に本式のオリエンテーリングで山走られていたのですね。
自分も高校時代やってました。京都の高校or大学でしたら
もしかしたら大会で会ってるかもしれないですね(笑)
もう関西には無くなってしまってますが、地図とコンパスだけで読図しながら山を走りまくって
今から考えたら、めちゃくちゃ元気でしたね💦
まだトレランという言葉も浸透していない時代なので
当時は同級生から「山猿」とか言われてました(笑)
投稿数: 192
こんばんは。
そうなんですね!オリエンテーリングされてたんですね。
確かに関西はオリエンテーリングに適した植生の綺麗な林が少ないこともあり、どちらかというと関東の方がメジャーでしたね。1980〜90年代位が一番盛んだったかも知れません。
私は東京に行ってから(大学時代)4年だけなので、大したことありません。