大岳山 〜下りが長い〜〜〜


- GPS
- 07:23
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 707m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
10:16 武蔵御嶽人者で参拝を済ませて奥の院へ
(・・・といいつつ少し先の長尾平で休憩。朝早かったからすでにお腹が
減っていてドーナツ食べた。)
11:13 奥の院
11:42 鍋割山
12:30 大岳山荘
12:50〜13:30 大岳山山頂にて食事・休憩
14:16 中岩山
14:40 鋸山
15:38〜15:48 鎖場コース分岐で休憩
16:30 林道に出る
17:00 昭和橋袂に到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り 18:57奥多摩駅発 御嶽駅からケーブルしたまでのバスはかなり増発していたようです。 ケーブルカーも6分間隔でピストン運行していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道はしっかりしているし、標識も分かり易いので迷うことはないと思います。 奥の院を廻るコースや大岳山から先は岩場も多いので、軍手をはめて慎重に いきましょう! |
写真
感想
せっかくの連休なので、少し足を伸ばすかなー。早起きして・・・。と向ったのが御岳山から大岳山への道。
普段より2時間くらい早起きしました。が、奥多摩は遠いです。
今回はいつもより(少し)距離が長いので、御岳山まではケーブルカー利用です。
前日時間を調べていて、「込みそうだし、駅についてトイレとか行ってたらすぐに次のバスとかになっちゃうだろうなー・・・。
ケーブルカーもすぐには乗れないかも・・・。」と心配していましたが、さすがに人気の山だけあって、
バスもケーブルカーもフル回転していて、おかげで予想より30分くらい速くスタートできました。
ガイドブックのコースタイムは5時間30分、私の場合休憩含めて1.2倍位かかるので6時間30分〜ですが、
ちょっとがんばって16:00ゴールを目標にしました。
御嶽神社にお参りしてスタート!
沢山登ってきていた方達はロックガーデンに向われたようで、思っていたほど多くはないかな?
でも、奥の院の背後のピークにも、その先の幾つかの山頂でも多くの方でにぎわっていました。
先っぽが赤くなっているきれいな葉っぱがあるなと写真を撮っていたら女性に話しかけられて、
それが「シロヤシオ」の葉だとわかりました。
奥の院の背後のピークはシロヤシオが多いそうですが、今年は花の付が悪いそう。
咲く年と咲かない年があるそうで、その女性も「咲いてるかなーと思ってきてみたけど・・・」と残念そうでした。
大岳山の山頂にはあちこちに「ここから鋸山方面、御前山方面に下山すると4時間かかるぞー!!」
という案内が出ています(^_^;) 英語、韓国語、中国語のものもありました。
道は全体的に岩がちで、平坦なところは笹が多いです。岩場があると足元を注意していないといけないので
なかなか植物とか昆虫に目を向けられません。それがちょっと残念かなー。
そんな中で下山途中に「イワカガミ」が目に入ってきたときにはかなりビックリ且つうれしかったです。
長い下りに膝ががくがくし、太ももが痛くなってきたところでようやく愛宕山にたどり着き、
最後に無事下りられたことに感謝してお賽銭をいれ、お参りしてさらに下ると、ナント長ーい石段が待ち構えていました( ̄◇ ̄;)
東京都の港区にも同じ愛宕山があって、出世の石段という急な石段がありますが、傾斜は同じくらいでしょうか。
段数は港区の愛宕山の4〜5倍ありそうです。
先を行く女性3人組は後ろ向きに下りていました。踏み面が狭くて靴が半分くらいしか乗らないので、
手すりナシでは下りれないかも知れないです。
後から来た男性は「何度か通ってるけどあの階段は大変だねー」とのこと。
ちなみに登りに使ったことはないそうです。
さて、石段もクリアして後は温泉とビールです。混むことは判っていましたが、行ったことがないので
「もえぎの湯」にチャレンジ。
まず入るのに整理券をもらって待ちます。手前の看板には「30分待」とありましたが、20分くらいで入れたかな?
出てくる人数と入る人数をあわせているようなので、順番通りではなさそうです。
(待っている間にビール飲んじゃいました。)
入ってからは洗い場のシャワーを使うためにまた並びます。素っ裸でボーっと立っているのもなんだか・・・。
お湯はぬるめです。
来ているのは登山帰りか多摩川でバーベキュー、キャンプをしていたと思われる家族連れやグループです。
地元に人たちはあまり利用しないのかな?
次回は違う温泉にしようかな、とひそかに思いました(^_^;)
肝心のコースタイムは予定より1時間オーバーでした。こんなもんかな?
お疲れ様です。
実は僕もここ2週間でもえぎの湯
唯一謎なのが、男湯と女湯は日替わりなのかどうか?ということ。
かなり以前に入った露天がとても良い雰囲気♪だったので期待してたんですが、ハズレ!
3回とも左側の同じ風呂でした(泣)
お店の人に聞けば良かったんですけどね(笑)
sekihiroさん、こんばんは。
奥多摩駅の近くでは「玉翠荘」、「三河屋旅館麻葉の湯」で立ち寄り湯が可能のようです。
玉翠荘は奥多摩駅からもえぎの湯へ行く手前で、看板に「すぐ入れる」とありました
三河屋旅館はもえぎの湯と反対方向に少しいったところのようです。
次回奥多摩に行くときはどちらかに入ってみようと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する