白岩山【多摩百山】・勝峰山【多摩百山】


- GPS
- 05:04
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,816m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白岩山の下部のロンデン尾根は登山地図にはない道ですが、踏み跡ははっきりしており、指導標も要所にある。しかし、地形図にも記載がないような道がいくつか分岐しており、非常に間違えやすくなってる。標高500m付近の東電高圧鉄塔の下にある分岐は、直進が誤った道であり、そちらのほうが道が広く、指導標もないので非常に間違いやすいと思います。 白岩滝〜麻生山(麻生平)は長らく通行不可になっていましたが、迂回路が整備され2021年1月から通行可になっています。 |
その他周辺情報 | 登山口にセブン-イレブン 青梅柚木店あり |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
JR青梅線の二俣尾駅からスタートして、愛宕山、三室山、麻生山などを縦走して、未踏であった白岩山と勝峰山の2座の多摩百山峰の山頂を踏んでJR五日市線の武蔵五日市駅まで走ってきました。12座の山に登頂しました。今日で多摩百山の登頂数は80座となりました。
9時間ほどの標準コースタイムの道は甘くはなく、比較的走りやすい道ではあったもののかなり疲れました。
ヤマレコでの記録は距離が21.8kmとなっていますが、スーパー地形による沿面距離の記録が23kmであるので、実際に走った距離は25km近くあったと推定できます。累積標高差はヤマレコの記録の+1387mに対して、スーパー地形の記録は+2275mであり、実感としてこちらのほうが正しいような気がします。
ヤマレコの記録で歩くペースが1.1〜1.2となっていますが、これは全くのデタラメです。遅いとはいえ、走ってますので、正しい数字は下記の通り0.5です。ですので、ヤマレコの記録を信じて普通のトレッカーがこのコースを歩くと、休憩時間を入れて10時間は要しますので、要注意です。
標準コースタイム:9時間30分
自己コースタイム:4時間29分
コースタイムレート:0.47
スーパー地形による記録
沿面距離:23.15km
累積標高+:2275m
累積標高−:-2188m
平均速度:5.1km/h
最高速度:10.6km/h
平均ペース:11.6分/km
通過した三角点
三等三角点「萓尾」標高646.7m(三室山)
三等三角点「肝要」標高631.74m(白岩山)
三等三角点「勝保山」標高454.28m(勝峰山)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する