ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2944587
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

雨池、白駒池(スノーシュー)

2021年02月19日(金) 〜 2021年02月21日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
14.5km
登り
426m
下り
422m

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
1:11
合計
5:45
10:06
70
11:16
11:50
44
雨池
12:34
12:45
97
14:22
3
14:25
14:40
22
麦草峠
15:02
15:13
17
15:30
5
15:35
白駒荘
2日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
14:00
60
15:00
3日目
山行
3:18
休憩
0:59
合計
4:17
8:26
18
8:44
8:50
38
9:28
5
9:33
9:45
16
10:01
14
10:15
22
10:37
10:55
35
11:30
11:53
50
天候 1日目:快晴、風弱い、気温低め
2日目:晴れ、強風、気温高め
3日目:晴れ、強風、気温高い
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイ。
コース状況/
危険箇所等
・新雪直後の19日は雨池〜茶水の池間はトレースなし。スノーシューで踝〜脛ラッセル、はずすと膝上までズボる。重い雪で疲れた。
・21日の五辻コースは週末のためたくさん人が歩いてトレースばっちり。軽アイゼンで十分。
その他周辺情報 ・白駒荘連泊。たいへんきれいで食事も山小屋とは信じられないほど美味しい。お風呂付(石鹸などは使用不可)!ご主人はじめ小屋の人たちは寡黙だがとてもあたたかく親切で心地よい小屋です。
ロープウェイで坪庭へ。雪が降ったばかりの快晴で最高の天気。
2021年02月19日 09:49撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 9:49
ロープウェイで坪庭へ。雪が降ったばかりの快晴で最高の天気。
木にはまだたっぷりの雪。
2021年02月19日 10:00撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 10:00
木にはまだたっぷりの雪。
縞枯山荘が見えてきた。
2021年02月19日 10:06撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 10:06
縞枯山荘が見えてきた。
雨池峠まではトレースがしっかりある。
2021年02月19日 10:12撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 10:12
雨池峠まではトレースがしっかりある。
メルヘンの森。
2021年02月19日 10:21撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 10:21
メルヘンの森。
雨池峠を過ぎて下り始めると浅間山が大きく見えた。
2021年02月19日 10:34撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 10:34
雨池峠を過ぎて下り始めると浅間山が大きく見えた。
雨池到着。一番乗りと思っていたら単独の男性が先に一人いた。
2021年02月19日 11:16撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 11:16
雨池到着。一番乗りと思っていたら単独の男性が先に一人いた。
雨池のまっさらな湖面にトレースをつける。
2021年02月19日 11:41撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 11:41
雨池のまっさらな湖面にトレースをつける。
雨池は思っていたより大きかった。
1
雨池は思っていたより大きかった。
林道からの麦草峠方面への分岐。全くトレースなし。
2021年02月19日 12:34撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 12:34
林道からの麦草峠方面への分岐。全くトレースなし。
踝〜脛ラッセル、キツい。
2021年02月19日 12:52撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 12:52
踝〜脛ラッセル、キツい。
雪面がややへこんでうっすらと登山道がわかるところも多い。
2021年02月19日 13:15撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 13:15
雪面がややへこんでうっすらと登山道がわかるところも多い。
ルートもところどころ失いかけてやっとの思いで茶水の池に到着。ここまでくればもう大丈夫。
2021年02月19日 14:22撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 14:22
ルートもところどころ失いかけてやっとの思いで茶水の池に到着。ここまでくればもう大丈夫。
麦草峠のビーナスライン(冬季閉鎖中)。
2021年02月19日 14:24撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 14:24
麦草峠のビーナスライン(冬季閉鎖中)。
今回はヘバッたこともあって国道を行ってみた。山小屋関係者の雪上車などのわだちがある。
2021年02月19日 14:40撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 14:40
今回はヘバッたこともあって国道を行ってみた。山小屋関係者の雪上車などのわだちがある。
国道最高地点。
2021年02月19日 14:52撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 14:52
国道最高地点。
白駒の池駐車場に到着。
2021年02月19日 15:02撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 15:02
白駒の池駐車場に到着。
白駒の池入口。
2021年02月19日 15:12撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 15:12
白駒の池入口。
白駒池に到着。
2021年02月19日 15:30撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 15:30
白駒池に到着。
白駒荘。
2021年02月19日 15:36撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 15:36
白駒荘。
豪華で美味しい白駒荘の夕食。
2021年02月19日 17:23撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/19 17:23
豪華で美味しい白駒荘の夕食。
朝日の白駒池。
2021年02月20日 07:08撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/20 7:08
朝日の白駒池。
同行者の体調が回復したため池を散歩した。白駒荘の上に高見石と丸山。
2021年02月20日 14:15撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/20 14:15
同行者の体調が回復したため池を散歩した。白駒荘の上に高見石と丸山。
白駒荘2日めの夕食。連泊ではメニューをかえてくれた!山小屋なのに!!
2
白駒荘2日めの夕食。連泊ではメニューをかえてくれた!山小屋なのに!!
3日目。明け方の白駒池。
2021年02月21日 06:19撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 6:19
3日目。明け方の白駒池。
白駒荘の朝食。おかずももちろん美味しいが、味噌汁とお米が絶品!
2021年02月21日 06:33撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 6:33
白駒荘の朝食。おかずももちろん美味しいが、味噌汁とお米が絶品!
帰路に向けて出発。
2021年02月21日 08:26撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 8:26
帰路に向けて出発。
白駒の奥庭。
2021年02月21日 08:44撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 8:44
白駒の奥庭。
麦草峠へ下りる手前。茶臼山と縞枯山がよく見えた。
2021年02月21日 09:18撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 9:18
麦草峠へ下りる手前。茶臼山と縞枯山がよく見えた。
麦草ヒュッテが見えてきた。
2021年02月21日 09:18撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 9:18
麦草ヒュッテが見えてきた。
麦草ヒュッテ前の麦草峠看板。ここで国道を渡る。
2021年02月21日 09:28撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 9:28
麦草ヒュッテ前の麦草峠看板。ここで国道を渡る。
国道渡った茶水の池ほとりで休憩。ここは風が遮られて穏やか。
2021年02月21日 09:33撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 9:33
国道渡った茶水の池ほとりで休憩。ここは風が遮られて穏やか。
大石峠〜オトギリ平。日曜日なのでトレースはしっかり。
2021年02月21日 10:01撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 10:01
大石峠〜オトギリ平。日曜日なのでトレースはしっかり。
オトギリ平でまわりが開ける。
2021年02月21日 10:11撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 10:11
オトギリ平でまわりが開ける。
オトギリ平から南側の展望。
2021年02月21日 10:15撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 10:15
オトギリ平から南側の展望。
再び樹林帯に入ってしばらく下ると出逢いの辻。ここでも休憩。
2021年02月21日 10:37撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 10:37
再び樹林帯に入ってしばらく下ると出逢いの辻。ここでも休憩。
五辻交差点の西側の開けた場所。スノーシューで入って休憩。
2021年02月21日 11:34撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 11:34
五辻交差点の西側の開けた場所。スノーシューで入って休憩。
森林浴展望台から車山がよく見える。遠くに穂高、乗鞍、御嶽、中央アルプスも見えるが、今日は霞んでぼんやり。
2021年02月21日 12:14撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 12:14
森林浴展望台から車山がよく見える。遠くに穂高、乗鞍、御嶽、中央アルプスも見えるが、今日は霞んでぼんやり。
ロープウェイ駅が見えてきた。正面は北横岳。
2021年02月21日 12:36撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 12:36
ロープウェイ駅が見えてきた。正面は北横岳。
右にロープウェイ駅、遠くは車山。
2021年02月21日 12:36撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 12:36
右にロープウェイ駅、遠くは車山。
無事帰還。
2021年02月21日 12:43撮影 by  SO-02L, Sony
1
2/21 12:43
無事帰還。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター ネックウォーマー ザック スノーシュー 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ GPS サングラス ツェルト ストック
備考 【服装】
上:半袖ドライレイヤー+ウール200ハーフジップ+ソフトシェル(ハードシェルは使用せず)。
下:極厚タイツ+ハードシェル+極厚靴下。

感想

 白駒荘連泊で北八ヶ岳へ行ってきました。
 2/17〜18に雪が降った直後の快晴の2/19金曜日に入山。今まであまり活躍の場がなかったスノーシューの醍醐味を相棒に味わってもらおうと、人が歩いていないと予想された雨池コースで白駒荘へ向かいました。雨池西岸の林道までは数人分のトレースがありましたが、林道から池へ下りる分岐で2人が休憩しており「スノーシューがないから自分たちは下りられない」と言っていました。「よっしゃー!」と思いながら雨池までの斜面をスノーシューで膝まで埋まりながら嬉々として下りました。雨池一番乗りと思っていましたが残念ながら他のところから降りてきた単独男性が一人先にいました。全面凍結した雨池は思っていたより大きく大変きれいで、雪の上で景色を見ながらのんびり休憩しました。
 雨池からは南岸からの登山道を目指そうと思っていましたが、トレースが全くなく登山道の場所も不明確だったため先の単独男性が下りてきたトレースをたどりやや西側から林道へ上がりました。そこから先は全くのノートレース。林道もスノーシューで踝〜脛トレースだったため時間がかかり疲れました。林道から分かれて麦草峠まではなんとなく雪がへこんで登山道がわかるところもありますが全くわからないところもたくさん。雪のためどこでも歩けますが、GPSと地図を何度も確認しながら時々スノーシューでも膝上までズボるラッセルを続け、ようやく茶水の池が見えたときはホッとしました。時間がかかったし疲れたため麦草峠からは冬季閉鎖中の国道を使って白駒池へ向かいました。
 白駒荘は3回目ですが、相変わらず大変きれいで食事も美味しくホスピタリティーも素晴らしかったです。初日のラッセルで疲れ切ってしまったためか2日目は相棒が起きられず朝食も食べなかったため、夕食を消化のいいメニューに変更しようか、などいろいろ気を使ってくれました。昼までゆっくり休んでいたら相棒も元気になってきたため白駒荘のランチメニューを食べて、風の強い白駒池を散歩しました。牛丼+味噌汁が最高に美味しかった。
 最終日は五辻経由でロープウェイ駅までのんびり帰りました。メジャーコースで日曜日のためトレースがしっかりついており楽に歩けました。せっかくスノーシューを履いていたので五辻わきの展望のよい広場へ入って休憩したりしながら無事3日間の雪見ハイキング旅行を終えました。
 帰りは数年前にあまりの美味しさに感動して以来あこがれだったノースポイントで絶品ステーキを食べることができました。
 相棒はヘバッてしまいましたが、降雪直後の気持ちいい森のスノーシュー歩きができて楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら