伊豆山稜線歩道-前編(天城峠〜舩原峠)


- GPS
- 10:06
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:57
天候 | 快晴、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
復路 東海バス:【大曲茶屋】18:10 ⇒18:22 【出口】19:18⇒19:34【岩尾】 ※出口の乗り換えでは約1時間のバス待ちがありましたが、近くに「マックスバリュー」があるのでそのイートインコーナーで時間つぶしました。 東海バス(トップページ) http://www.tokaibus.jp/ ICカードは利用できません。現金をご用意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<伊豆山稜線歩道とは> 伊豆市「修善寺虹の郷」を起点に「伊豆の踊子」で有名な「天城峠」までを結ぶ、全長約43kmの自然歩道です。(登山道中にあった環境省・静岡県の案内板より) <コース概要> 〇浄蓮の滝〜天城峠 「踊子歩道」と名付けられたハイキング道です。旧天城トンネルまではあまり登った感なく平坦な感じで歩けます。天城峠の手前はやや登りですが時間もそんなにかからないのであまり登った感じはしませんね。 〇天城峠〜猫越岳 三蓋山の手前までは山頂を巻いている登山道なのでほぼ平坦です。ところどころで木々の隙間から富士山を見ることができますが、展望がよいとはいえません。 〇猫越岳〜風見峠〜舩原峠 風見峠までは展望が開けて富士山を見ながら気持ちよく歩ける区間です。 〇舩原峠〜大曲茶屋 約3kmほど舗装道路を歩きます。 |
写真
感想
伊豆山稜線歩道を歩いてきたので前編と後編に分けて記録したいと思います。
ま、初日が前編、2日目が後編でちょうどよいのかというだけの話です。
今回は、駿河湾越しに見る富士山を眺めてみたいというのが一番の目的でした。
以前、天城山に登った時に天城峠を経由しているのでそれもついでに繋いでしまおう。そして、富士山を見ながら歩くには南から北へ北上するということで今回のルートになった次第です。
さらに結果的にですが、天城峠は伊豆山稜線歩道の案内版を見ると起点となっていたので伊豆山稜線歩道をすべて歩くことにしました。
距離の割には時間はあまりかからないので、なぜかなと思いましたが
アップダウンは少ないからでしょうね。コース概要のところにも書きましたが
猫越岳まではあまり展望は望めないので、歩く作業感がありましたが、その先は富士山を見ながら歩けるので普段であれば非常に気持ちいいですね。
この日は2月とは思えない温かさでしたが、展望が良いところはたまに体をもっていかれるぐらいの強風でとどまる余裕がありませんでしたね。いや〜快晴なのにもったいない。でも、自然現象なのでしかたないですね。
舩原峠で登山終了と安堵して、大曲茶屋では予定よりも1本早いバスに乗れるのかもと思い急ぎましたが、この舗装道路区間は約5kmはあるのでそれなりに時間かかりますよね。おかげさまで日も落ちたかな大曲茶屋でバスを待っていましたが、定刻を過ぎてもなかなか来なかったので、HPで確認しましたが運休ではないかという一抹の不安が・・・ま、来ましたけどね。
出口でバスに乗り換えの1時間待ちでマックスバリューを発見。時間つぶしのため夕飯をイートインで済ませました。
翌日は伊豆山稜線歩道の後半として大曲茶屋から修善寺虹の郷を目指します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する