ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2945768
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山:ロウバイ・福寿草・節分草・秩父紅を訪ねて

2021年02月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
6.8km
登り
421m
下り
402m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:55
合計
2:55
距離 6.8km 登り 421m 下り 421m
7:04
7:12
34
7:46
7:47
18
8:05
8:18
7
8:25
8:30
15
8:45
9:13
40
9:53
ゴール地点
タイトルを目的とした花の名前に変えました。
旧タイトル=四阿屋山:鳥居山コース〜奥社〜桜本コース(道の駅起点)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花園ICから皆野寄居有料道路を経て各訪問地を回りました。平日でしたが渋滞とかには遭遇しませんでした。参考のため今回の所要時間を記します。
・花園IC 5:39⇒道の駅・両神温泉薬師の湯 6:20(41分)
・皆野寄居有料道路:430円(PasmoまたはSUICAで支払い可能)
・道の駅・両神温泉10:13⇒節分草園10:19(6分)
・節分草園10:55⇒道の駅・両神温泉11:01(6分)
・道の駅・両神温泉11:40⇒道の駅・龍勢会館11:55(15分)
・道の駅・龍勢会館12:18⇒ムクゲ自然公園12:34(16分)
・ムクゲ自然公園13:56⇒花園IC 14:21(25分)
公共交通機関を利用する場合の参考情報
◆小鹿野町営バス時刻表(西武秩父駅⇔両神温泉薬師の湯)
https://www.town.ogano.lg.jp/cms/wp-content/uploads/2018/06/20171101seibutitibu.pdf
◆令和3年節分草園へのアクセス
http://www.kanko-ogano.jp/wp-content/uploads/2021/02/79da0bda993c82b04e5061c26d701c65.pdf
コース状況/
危険箇所等
・登山届はオンライン(コンパス)で提出。
・1月21日に山頂直下で60歳男性の滑落死亡事故があり、奥社〜山頂〜つつじ新道の上級者コース入口は通行禁止となっており、今回は奥社で引き返して、花の観賞に専念しました。
・上記通行禁止区間以外は歩きやすく、指導標もしっかりあって危険個所はありません。
その他周辺情報 ◆道の駅・両神温泉薬師の湯
http://www.kanko-ogano.jp/spa/
◆リトリートフィールドMahora稲穂山(旧・ムクゲ自然公園)
http://www.inahoyama.com/
◆小鹿野町観光協会HP に節分草開花状況が掲載されます
http://www.kanko-ogano.jp/
道の駅・両神温泉薬師の湯の奥の方にある第2駐車場に停めました。登山なので一般利用者の邪魔にならないように配慮したつもりでしたが、入口に21時〜9時は使用禁止と書いてありました。
2021年02月22日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 6:53
道の駅・両神温泉薬師の湯の奥の方にある第2駐車場に停めました。登山なので一般利用者の邪魔にならないように配慮したつもりでしたが、入口に21時〜9時は使用禁止と書いてありました。
両神温泉薬師の湯の脇に立つ村の鳥コノハズク
2021年02月22日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 6:57
両神温泉薬師の湯の脇に立つ村の鳥コノハズク
道の駅にある登山コース案内図
2021年02月22日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 6:57
道の駅にある登山コース案内図
道の駅を出て車道を行くと直ぐに薬師堂があります
2021年02月22日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:00
道の駅を出て車道を行くと直ぐに薬師堂があります
日本三体薬師尊とあり、他の2つは日向薬師(神奈川県伊勢原市)と鳳来寺薬師(愛知県新城市)だそうです
2021年02月22日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:00
日本三体薬師尊とあり、他の2つは日向薬師(神奈川県伊勢原市)と鳳来寺薬師(愛知県新城市)だそうです
両神神社を抜けて車道に出て山に向かうと直ぐに鳥居山コース登山口となります
2021年02月22日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:06
両神神社を抜けて車道に出て山に向かうと直ぐに鳥居山コース登山口となります
立派な門を抜けていきます
2021年02月22日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:06
立派な門を抜けていきます
観景亭と書かれた展望台
2021年02月22日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:10
観景亭と書かれた展望台
少し戻って登山道に入ります
2021年02月22日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:12
少し戻って登山道に入ります
この標識で四阿屋山(あずま山)に通じていることを確認
2021年02月22日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:13
この標識で四阿屋山(あずま山)に通じていることを確認
標識には行き先(あずま山)と来し方(薬師堂)の他に山道と書かれた方向があって紛らわしいです
2021年02月22日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:41
標識には行き先(あずま山)と来し方(薬師堂)の他に山道と書かれた方向があって紛らわしいです
送電線の鉄塔の真下に来て定番のアングルで撮りました
2021年02月22日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:46
送電線の鉄塔の真下に来て定番のアングルで撮りました
ここからは二子山が鋭く尖って見えます。登ってみたいと思いますが、調べたら岩登りの世界で怖そうです。
2021年02月22日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:47
ここからは二子山が鋭く尖って見えます。登ってみたいと思いますが、調べたら岩登りの世界で怖そうです。
柏沢集落から来る道と合流
2021年02月22日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 7:52
柏沢集落から来る道と合流
両神神社奥社が見えました
2021年02月22日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:05
両神神社奥社が見えました
両神神社奥社
2021年02月22日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:05
両神神社奥社
1月21日に起きた滑落死亡事故により通行禁止となっています。事前に把握していたので山頂には行かずに花見物に専念します。
2021年02月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:06
1月21日に起きた滑落死亡事故により通行禁止となっています。事前に把握していたので山頂には行かずに花見物に専念します。
通行禁止区間が明示されています
2021年02月22日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:17
通行禁止区間が明示されています
少し戻ったところの分岐で右の山居方面へ向かいます
2021年02月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:18
少し戻ったところの分岐で右の山居方面へ向かいます
展望休憩舎の上部で木柵に囲われた福寿草自生地がありますが、ポツリポツリと咲いているだけでした
2021年02月22日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:27
展望休憩舎の上部で木柵に囲われた福寿草自生地がありますが、ポツリポツリと咲いているだけでした
展望休憩舎まで下りてきました
2021年02月22日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:29
展望休憩舎まで下りてきました
展望休憩舎からの武甲山〜小子山〜大持山の展望
2021年02月22日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:31
展望休憩舎からの武甲山〜小子山〜大持山の展望
休憩舎の所で男坂と女坂に分かれます。ロウバイ園を回るため女坂に向かいます
2021年02月22日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:31
休憩舎の所で男坂と女坂に分かれます。ロウバイ園を回るため女坂に向かいます
突如として開けた園地に出ました
2021年02月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:36
突如として開けた園地に出ました
ロウバイが咲いています
2021年02月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:37
ロウバイが咲いています
青空にロウバイの黄色が映えます
2021年02月22日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:38
青空にロウバイの黄色が映えます
本当に蝋でできている感じです
2021年02月22日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:38
本当に蝋でできている感じです
ロウバイの樹だらけ
2021年02月22日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:41
ロウバイの樹だらけ
山居広場(福寿草園)の奥まで行くと標識があり、この先を辿るとつつじ新道経由で節分草園まで歩いて行けます。
2021年02月22日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:45
山居広場(福寿草園)の奥まで行くと標識があり、この先を辿るとつつじ新道経由で節分草園まで歩いて行けます。
福寿草園の幟が立つ山居広場。ここで管理人から色々話を聞きました。
2021年02月22日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:46
福寿草園の幟が立つ山居広場。ここで管理人から色々話を聞きました。
福寿草:ネットの隙間にカメラを入れて撮影
2021年02月22日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 8:50
福寿草:ネットの隙間にカメラを入れて撮影
節分草:これは休憩所奥の草地に咲いていました
2021年02月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:07
節分草:これは休憩所奥の草地に咲いていました
秩父紅だけを集めた園地の囲いの中で咲いていたもの
2021年02月22日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:13
秩父紅だけを集めた園地の囲いの中で咲いていたもの
押留コースの下降分岐点。ここを経由しても節分草園まで歩けます。
2021年02月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:18
押留コースの下降分岐点。ここを経由しても節分草園まで歩けます。
山居広場から車道を歩いて駐車場に着きました。一般車は麓からここまで入れます。ここから下山コースの登山道が分岐しています。
2021年02月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:28
山居広場から車道を歩いて駐車場に着きました。一般車は麓からここまで入れます。ここから下山コースの登山道が分岐しています。
桜本コースを下ります。計画では薬師コースを下る予定でしたが間違えて桜本コースを行っちゃいました。
2021年02月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:28
桜本コースを下ります。計画では薬師コースを下る予定でしたが間違えて桜本コースを行っちゃいました。
落葉が積もった良い道でした。
2021年02月22日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:32
落葉が積もった良い道でした。
桜本コースの下山口に出ました
2021年02月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:44
桜本コースの下山口に出ました
車道に出て少し歩くと薬師コースの下山口の前を通過。この後、ここから山に入る2組の男女とすれ違いました。この日に会った登山者はこの2組だけでした。
2021年02月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:50
車道に出て少し歩くと薬師コースの下山口の前を通過。この後、ここから山に入る2組の男女とすれ違いました。この日に会った登山者はこの2組だけでした。
道の駅の第2駐車場に帰着
2021年02月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 9:52
道の駅の第2駐車場に帰着
道の駅両神温泉から車で5分移動して節分草園に来ました
2021年02月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 10:21
道の駅両神温泉から車で5分移動して節分草園に来ました
園入口前の駐車場は15台ほど利用できますがほぼ満車でした。空きスペースがあったので係員が手招きして入れてくれました。
2021年02月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 10:25
園入口前の駐車場は15台ほど利用できますがほぼ満車でした。空きスペースがあったので係員が手招きして入れてくれました。
節分草が咲いていてホッとしました
2021年02月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 10:27
節分草が咲いていてホッとしました
こんな感じで沢山さいています
2021年02月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 10:40
こんな感じで沢山さいています
アップすると節分草の可憐さが分かります
2021年02月22日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 10:48
アップすると節分草の可憐さが分かります
節分草園から道の駅両神温泉に戻り、昼食後に今度は別の道の駅「龍勢会館」に来ました。ここも福寿草が自生しています。案内の矢印に従って裏手に回ります。
2021年02月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 11:57
節分草園から道の駅両神温泉に戻り、昼食後に今度は別の道の駅「龍勢会館」に来ました。ここも福寿草が自生しています。案内の矢印に従って裏手に回ります。
秩父紅が咲いていました
2021年02月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 12:03
秩父紅が咲いていました
黄色の福寿草の方が多く咲いていました
2021年02月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 12:03
黄色の福寿草の方が多く咲いていました
道の駅・龍勢会館の駐車場から見ると福寿草自生地は建物の左奥です。
2021年02月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 12:15
道の駅・龍勢会館の駐車場から見ると福寿草自生地は建物の左奥です。
道の駅・龍勢会館から車で移動してムクゲ自然公園に来ました。P3・P4駐車場の直ぐ上から秩父紅エリアに入ります。
2021年02月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 12:37
道の駅・龍勢会館から車で移動してムクゲ自然公園に来ました。P3・P4駐車場の直ぐ上から秩父紅エリアに入ります。
今はムクゲ自然公園ではなくリトリートフィールドMahora稲穂山と称するそうです。
2021年02月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 12:39
今はムクゲ自然公園ではなくリトリートフィールドMahora稲穂山と称するそうです。
秩父紅。これを見るために四阿屋山の帰りに山のここに立ち寄りました。
2021年02月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 12:39
秩父紅。これを見るために四阿屋山の帰りに山のここに立ち寄りました。
ロウバイも咲いています
2021年02月22日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 12:49
ロウバイも咲いています
黄色い福寿草も咲いています
2021年02月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 12:52
黄色い福寿草も咲いています
沢山咲いています
2021年02月22日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 12:53
沢山咲いています
秩父紅は貴重です
2021年02月22日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 13:01
秩父紅は貴重です
鮮やかなオレンジ色
2021年02月22日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/22 13:03
鮮やかなオレンジ色
ロウバイにも色の濃い種類があります
2021年02月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 13:44
ロウバイにも色の濃い種類があります
P6駐車場の側にある稲穂山古墳
2021年02月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 13:47
P6駐車場の側にある稲穂山古墳
稲穂山古墳からP6駐車場を見下ろしたところ。予定通り花が沢山みれて満足して帰路につきます。
2021年02月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/22 13:48
稲穂山古墳からP6駐車場を見下ろしたところ。予定通り花が沢山みれて満足して帰路につきます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

四阿屋山ハイキングのついでにこの時期に秩父で見られる早春の花4種類を欲張って一気に観賞しようと計画しました。開花時期としてはロウバイが最初で、福寿草、秩父紅が続き、最後が節分草と思われますが、2月下旬なら全て見ることが出来るだろうと、一気に暖かくなった2月末の飛び石連休の谷間の平日を選びました。
◆四阿屋山と山居広場
さすが平日なので四阿屋山ハイキングでは山居広場で管理人1人と、下山して最後の車道を歩いている時にペア2組に会っただけでしたが、観光地となる節分草園は入口の駐車場(15台位)は満車、園内も適度な混み様で、リトリートフィールドMahora稲穂山(旧ムクゲ自然公園)は12時半頃に着いた時点ではほぼ満車に近く、こちらも適度な混み様でした。しかし、どちらも花を見たり撮影したりする園内散策で渋滞する訳ではなく、数メートル間隔で歩けるゆとりはありました。平日でこの程度なので、天気の良い週末は混雑するように思えます。山居広場は上部にあるロウバイ園は開放された園地なので自由に花に近づいて写真を撮れましたが、下部の平坦になった広場は福寿草や秩父紅、ロウバイが柵とネットで囲われた中で咲いているので近づいて写真を撮るのは出来ませんでした。福寿草と秩父紅は混在すると福寿草の黄色が強くて秩父紅が橙色から黄色になってしまうそうで別々の囲いの中で育っていました。
山居広場には民家の傍らの草地に節分草も自生していて数株咲いていました。
◆節分草園
駐車場は無料ですが、入園の際にコロナ対策として住所氏名の記入と検温があり、開花が進んだ2月20日から入場料300円も徴収されています。節分草園は自生地がロープで囲われていて、その間を縫って遊歩道が整備され、混雑を避けるため一歩通行で周回するようになっています。花はびっしりとまでは行きませんが、あたり一面に咲いている感じで、気に入った花を見つけたらカメラを近づけてシャッターを切ることができ、高級一眼デジのカメラマンはしゃがみ込んでじっくりと撮影されてました。
◆道の駅・龍勢会館
ここ吉田町では2003年に秩父事件120周年記念映画「草の乱」が制作された際にロケが行われ、その時に使われたオープンセットを一部移築したものが道の駅にあります。建物の裏手に福寿草と秩父紅が自生しており、ちょうど満開でした。
◆リトリートフィールドMahora稲穂山(旧・ムクゲ自然公園)
入口で脇の空き地(P1)に車を停めさせられ、係員から園内にある駐車スペースの空き状況や秩父紅やロウバイが見られる場所についての説明を受け、整備協力金と言う名の入場料500円を徴収されてから入場となります。園内にはP1からP9まで何ヶ所か駐車スペースがありますが、秩父紅エリアに近いP3とP4が一番大きく、車の出入りも多いので訪問時は平日だったこともあり、どちらかに駐車可能でした。花はオレンジ色の秩父紅も黄色の福寿草もロウバイもみな最盛期でした。秩父紅鑑賞後は車でP3からP6に移動してそこから急斜面を歩いて一番奥の展望エリアまで登りました。午後になって霞んでいましたが秩父盆地を広く俯瞰でき、武甲山から両神山まで見渡せました。他にも季節を追う毎に色々な花が咲くので人気があるようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら