私設給水係(笑)〜高水三山


- GPS
- 04:57
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 594m
- 下り
- 567m
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
感想
雲取山に一緒に行ったメンバー二人が、その翌日に高水30kmトレランの練習会をするって言うので
給水係として高水山で待機する事にしました(笑)
練習会参加メンバーは7人との事なので、水分を自分の分+2Lリュックに詰め込み
その他ちょっとした補給用のお菓子などをもって、さて、高水山へGOです。
標高759mの高水山なんて、雲取山を登ったあとでも軽いでしょw
と、気軽な気持ちで出かけましたが、かーなーりーキツかったです。
高山は高山なりに、低山は低山なりに、やっぱキツいもんはキツいっすね(笑)
でも、給水係がランナーより遅く到着するなんて事があってはイケナイので
結構真面目にガシガシと登りました。
なので、今回も写真はなしです。
軍畑の駅から登山道に入るまではずっと車道ですが、この道は川沿いで藤が咲いていたりしてとてもきれいでした。
奥多摩の方は、山藤が普通に咲いているんですね!
そんな光景を見た事がなかったので、結構驚きました。
環境いいなぁ。
それから、今日は裏方役なので、途中で写真を撮ろうとしているグループや家族には声をかけて
なるべく全員写真も撮ってあげるようにしました。
関係ないですが、気持ちの問題です。
高水山で無事に給水係役を終えて、みんなで岩茸石山へ移動。
そこからは雲取山が見えました。
昨日まであそこにいたんだよなぁと思うと不思議な感じ。
たった昨日の出来事なのに、遠い昔のような。
そこで、またランナーのみんなとは別れて、一人惣岳山へ
途中の露岩帯の急坂が胸きゅんで(笑)
もう一度下って登り直そうかと思ったくらいです。
特に大岩に大木の根が張り巡らされている所。
あ〜すごくステキだった♪
また登りにいきたーい!
奥多摩には何となく縁がなくて、あんまり行けてないなーと思っていましたが
このGWで十分取り返しました(笑)
これからいい季節になるので、川苔山とかにも行ってみたいなぁ。
山を堪能してますねー
さすが高尾山の森の妖精!とメンバーに呼ばれただけあって、露岩帯とか大岩の大木の根とか、見るところが違いますねっ
もちろんそんな大木に登る時には
「ちょっと根っこをお借りしますね」
の断りを入れてからですよ(笑)
ナチュラルにやってる自分にびっくりですが
新緑の高水三山。
なぜ写真が無いッスか〜!
とはいえ、裏方お疲れ様でした
コンパクトに山が三つあるので、アップダウンも稜線もかわいらしく、箱庭みたいで胸きゅん同感です
私は秋に行ったので、やっぱり新緑の写真が見たかったですが、アクセスも良いので行っちゃった方が良いですよね・・
カメラを持っていると、ヘタクソなくせに
気になるものを気に入った形で撮影するまで
そこを動かなくなっちゃうからなんです
なので、時間に制約がある時は、持たない方が安全でして
新緑や、藤の花、胸きゅんの登りの写真とか、今度撮りに行きたいなぁ
いや、素直に、あの登り道、また登りたいッス
秋もステキそうですが、初夏は初夏で風情がありましたよ。
これ以降になると、暑くて大変かも
今の季節、おススメです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する