記録ID: 29478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2005年11月04日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
7:57武尊神社-9:10手小屋沢-10:24武尊山10:55-11:39剣ヶ峰山-12:56分岐点-13:19武尊神社
過去天気図(気象庁) |
2005年11月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by ojyo
朝3時起床、5時前に川越インターから関越道で、一路水上インターへ向かうが3時間の寝不足で睡魔が襲う、下牧PAで仮眠、7時起床しコンビニを探す、
セブンイレブンでおにぎり等購入し、武尊神社へ向かう、天気は予報どおり晴れだ。
291号線を湯檜曽で63号線へ右折し、藤原湖畔を進む、藤原湖周辺の山々が紅葉で見事。
武尊トンネルを過ぎて左カーブの道を右折(裏見ノ滝の案内がある)する・・・・・と、お猿さんが3匹道路に出ているではないか?
クルマを停めて写真を撮ろうと思ったが、時間が無いのでパスして奥へと進むと、宝台樹キャンプ場へ着くそのまま奥へとクルマを走らせて
カーブ道を曲がると、今度は大きく灰色のカモシカが一頭やはり道路脇にいた。
天然記念物のカモシカなのでクルマを停めようとしたら、最初はこちらを見ていたが、奥の茂みへ入ってしまった,一昨年の八ヶ岳で見て以来だ。
武尊神社手前の駐車場へクルマを停め、着替えを済ませて出発だ!
・07:57 武尊神社横の林道の紅葉を楽しみながら進む 08:03 林道の途中に開きスペースがあった。 08:29 常緑の笹と唐松の黄葉樹林帯へ入る
08:30 手小屋沢避難小屋への登り道 、唐松が黄葉からパラパラとまるで雨のように落葉。 08:47再び落葉樹林帯の登り道、空が見えてくる
09:10 上の分岐の手小屋沢へ出る、ここから東へ武尊山頂を目指す、 けっこうきつい登りが続いたあと 09:48 ハシゴとロープが出現、 09:54 登り終わると次がロープ場 09:55ハシゴ場 10:00 今度は二段の鎖場 が待ち受ける
10:06 森林限界に・・・道はグジャグジャで、買ったばかりの登山靴やスパッツもドロドロ、10:10 右手に尖った山が・・・剣ヶ峰山2020mだ 10:12 ハイマツとシャクナゲの群生地
10:24 頂上広場で思ったより平だった、あいにく360度の眺望のはずが雲にかかってなにも見えない、2人の先客がいた宗教の山らしく≪御岳山大神≫と刻まれた石が立つ。じっとしていると、寒い!コンビニで買ってきたおにぎりを食べる、朝飯を食べていないので、一息に3個をたいらげる。雲が切れるまで、チョッと待つ、時折雲が切れて明るくはなるが晴れてこない。30分経過したが、視界は得られないので、下山を開始する、ここから南下して剣ヶ峰山に登って武尊沢沿いに武尊神社へ下ることにする。 10:51 川場村方面の急坂を下ることにする。 11:00 急坂を下り終えて武尊山を見上げる。 11:13 アップダウンを繰り返すと 尖った剣ヶ峰山が11:13 東に見える前武尊山 1:29 剣ヶ峰山が近づいてくる。
11:33 このまま神社へ戻るのはもったいないので、剣ヶ峰山へ登る事にし、11:39 頂上へ到着した、・・・・ 頂上から見た武尊山 その後、急坂を下り降りて1時間半後・・
12:56 分岐点に戻る、ここから 2キロ の林道を武尊神社へ・・・・ 13:19武尊神社横の紅葉 13:19 武尊神社 駐車場に着くと、クルマが増えていた、ここは≪裏見の滝≫の駐車場でもある。
13:37 紅葉道を下り、帰路に着く・・・・・ 。
セブンイレブンでおにぎり等購入し、武尊神社へ向かう、天気は予報どおり晴れだ。
291号線を湯檜曽で63号線へ右折し、藤原湖畔を進む、藤原湖周辺の山々が紅葉で見事。
武尊トンネルを過ぎて左カーブの道を右折(裏見ノ滝の案内がある)する・・・・・と、お猿さんが3匹道路に出ているではないか?
クルマを停めて写真を撮ろうと思ったが、時間が無いのでパスして奥へと進むと、宝台樹キャンプ場へ着くそのまま奥へとクルマを走らせて
カーブ道を曲がると、今度は大きく灰色のカモシカが一頭やはり道路脇にいた。
天然記念物のカモシカなのでクルマを停めようとしたら、最初はこちらを見ていたが、奥の茂みへ入ってしまった,一昨年の八ヶ岳で見て以来だ。
武尊神社手前の駐車場へクルマを停め、着替えを済ませて出発だ!
・07:57 武尊神社横の林道の紅葉を楽しみながら進む 08:03 林道の途中に開きスペースがあった。 08:29 常緑の笹と唐松の黄葉樹林帯へ入る
08:30 手小屋沢避難小屋への登り道 、唐松が黄葉からパラパラとまるで雨のように落葉。 08:47再び落葉樹林帯の登り道、空が見えてくる
09:10 上の分岐の手小屋沢へ出る、ここから東へ武尊山頂を目指す、 けっこうきつい登りが続いたあと 09:48 ハシゴとロープが出現、 09:54 登り終わると次がロープ場 09:55ハシゴ場 10:00 今度は二段の鎖場 が待ち受ける
10:06 森林限界に・・・道はグジャグジャで、買ったばかりの登山靴やスパッツもドロドロ、10:10 右手に尖った山が・・・剣ヶ峰山2020mだ 10:12 ハイマツとシャクナゲの群生地
10:24 頂上広場で思ったより平だった、あいにく360度の眺望のはずが雲にかかってなにも見えない、2人の先客がいた宗教の山らしく≪御岳山大神≫と刻まれた石が立つ。じっとしていると、寒い!コンビニで買ってきたおにぎりを食べる、朝飯を食べていないので、一息に3個をたいらげる。雲が切れるまで、チョッと待つ、時折雲が切れて明るくはなるが晴れてこない。30分経過したが、視界は得られないので、下山を開始する、ここから南下して剣ヶ峰山に登って武尊沢沿いに武尊神社へ下ることにする。 10:51 川場村方面の急坂を下ることにする。 11:00 急坂を下り終えて武尊山を見上げる。 11:13 アップダウンを繰り返すと 尖った剣ヶ峰山が11:13 東に見える前武尊山 1:29 剣ヶ峰山が近づいてくる。
11:33 このまま神社へ戻るのはもったいないので、剣ヶ峰山へ登る事にし、11:39 頂上へ到着した、・・・・ 頂上から見た武尊山 その後、急坂を下り降りて1時間半後・・
12:56 分岐点に戻る、ここから 2キロ の林道を武尊神社へ・・・・ 13:19武尊神社横の紅葉 13:19 武尊神社 駐車場に着くと、クルマが増えていた、ここは≪裏見の滝≫の駐車場でもある。
13:37 紅葉道を下り、帰路に着く・・・・・ 。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2427人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武尊山 (2158m)
- 武尊沢
- 武尊神社 (1109m)
- 裏見ノ滝駐車場 (1100m)
- 須原尾根分岐 (1305m)
- 武尊神社下降点
- 手小屋沢避難小屋分岐 (1662m)
- 手小屋沢避難小屋
- 武尊沢林道終点駐車場
- 武尊沢渡渉点 (1500m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する