ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩駅近く〜鷹ノ巣山 往復 (三ノ木戸山,六ツ石山,将門馬場,城山,水根山,狩倉山)

2013年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:36
距離
22.0km
登り
1,750m
下り
1,739m

コースタイム

奥多摩駅近く登山口9:26→羽黒神社→三ノ木戸山→六ツ石山11:40→(道間違いでしばらく下る)→将門馬場→城山→水根山→鷹ノ巣山1:10-1:28→狩倉山14:37→奥多摩駅近く登山口16:02

※自転車で登山口まで行っているので、出発地点は奥多摩駅から少し離れています。

歩行距離…22.03km
歩行時間…6時間36分 [往路:3時間44分(休憩,道間違い19分含む),鷹ノ巣山休憩18分,復路2時間34分(休憩含む)]
平均速度…3.34km/h
天候 晴れ

気温(小河内) スタート17.9℃(9:30)→最高23.1℃(13:44)→ゴール22.8℃(16:00)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
自転車です


メモ
家〜日原街道入口(奥多摩駅近く) 距離36km 行き累積標高540m
行き(登り)…2時間12分
帰り(下り)…2時間7分(道間違い,雨宿り,電源切り忘れ 含む 各5分ぐらい?)
コース状況/
危険箇所等
【奥多摩駅近く登山口→羽黒神社→三ノ木戸山→六ツ石山→将門馬場→城山→水根山→鷹ノ巣山】

・一般道なので道は明瞭で歩き易い。
・傾斜も起伏が少ないので距離の割りにコースタイムが短い。
・山頂前後の上り返しも大したことない。
・六ツ石山へ登ると、鷹ノ巣山へ行くには一旦分岐点まで戻る必要がある。山頂から巻き道に復帰する道は無い(そのまま進むと下山道へ行ってしまう)。
・城山手前の尾根に乗るところが一番急だった。
・鷹ノ巣山直下も結構登る。

出会ったハイカー
往路(〜鷹ノ巣山)…73人ぐらい(一応ずっと数えて行きましたが、少しずれているかも)
鷹ノ巣山…初め9人 その後休憩中に計10人ぐらい来る
復路(〜登山口)…13人ぐらい(こちらずれている可能性有り)

消費飲料水…(自転車の行程も含めて)2.3ℓ
羽黒神社
2013年05月06日 09:40撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 9:40
羽黒神社
次の神社の前にある石像
2013年05月06日 10:02撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 10:02
次の神社の前にある石像
良い感じの道です
2013年05月06日 10:15撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/6 10:15
良い感じの道です
三ノ木戸山に到着
2013年05月06日 10:48撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 10:48
三ノ木戸山に到着
屋根だけの休憩所?
2013年05月06日 11:01撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 11:01
屋根だけの休憩所?
山名標識はこっちに有りました
山頂は広い
2013年05月06日 11:03撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 11:03
山名標識はこっちに有りました
山頂は広い
六ツ石山に到着
2013年05月06日 11:40撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 11:40
六ツ石山に到着
六ツ石山広域
2013年05月06日 11:41撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/6 11:41
六ツ石山広域
六ツ石山からの展望
雲取山方面を取りましたが 写っているのが雲取山かどうかは不明
2013年05月06日 11:42撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 11:42
六ツ石山からの展望
雲取山方面を取りましたが 写っているのが雲取山かどうかは不明
将門馬場に到着 広域
2013年05月06日 12:20撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 12:20
将門馬場に到着 広域
将門馬場 山名標識
2013年05月06日 12:20撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 12:20
将門馬場 山名標識
城山手前の尾根に乗る所の急登
今日随一の傾斜でした
2013年05月06日 12:26撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 12:26
城山手前の尾根に乗る所の急登
今日随一の傾斜でした
地面に転がる『城山』の山名標識
2013年05月06日 12:35撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 12:35
地面に転がる『城山』の山名標識
城山 広域
2013年05月06日 12:35撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 12:35
城山 広域
水根山に到着 広域
2013年05月06日 12:52撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 12:52
水根山に到着 広域
水根山 標識
2013年05月06日 12:53撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 12:53
水根山 標識
ついに鷹ノ巣山に到着!
2013年05月06日 13:10撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 13:10
ついに鷹ノ巣山に到着!
鷹ノ巣山 広域
2013年05月06日 13:11撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 13:11
鷹ノ巣山 広域
鷹ノ巣山 展望
2013年05月06日 13:11撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 13:11
鷹ノ巣山 展望
形で分かる大岳山
いつもと違って後ろから見ているので左右反対
2013年05月06日 13:28撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 13:28
形で分かる大岳山
いつもと違って後ろから見ているので左右反対
帰りは巻き道
木々に囲まれてこちらも良い感じ
2013年05月06日 13:39撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 13:39
帰りは巻き道
木々に囲まれてこちらも良い感じ
下山道との分岐
2013年05月06日 13:41撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 13:41
下山道との分岐
往路で行きそびれた1452m峰に到着
山名表示なし
2013年05月06日 14:36撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 14:36
往路で行きそびれた1452m峰に到着
山名表示なし
と思いきや奥へ進むと有った 『狩倉山』
標高的にはこちらの方が低い感じ
2013年05月06日 14:37撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 14:37
と思いきや奥へ進むと有った 『狩倉山』
標高的にはこちらの方が低い感じ
山名表示アップ
2013年05月06日 14:37撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 14:37
山名表示アップ
帰り道
2013年05月06日 15:22撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 15:22
帰り道
今日のコース唯一の桟道
2013年05月06日 15:33撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 15:33
今日のコース唯一の桟道
麓近くで撮ったので山の花というより麓の花
『クサノオウ』

山の中では『ハシリドコロ』がたくさん咲いてました(写真なし)
2013年05月06日 15:46撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/6 15:46
麓近くで撮ったので山の花というより麓の花
『クサノオウ』

山の中では『ハシリドコロ』がたくさん咲いてました(写真なし)
こちらも麓の花
『芝桜』 よく群生しています
2013年05月06日 15:58撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 15:58
こちらも麓の花
『芝桜』 よく群生しています
と思ったら群生してた
2013年05月06日 16:00撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 16:00
と思ったら群生してた
奥多摩ビジターセンターで貰ったハイキングマップ
2013年05月06日 19:33撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 19:33
奥多摩ビジターセンターで貰ったハイキングマップ
コースタイムも書いてある
2013年05月06日 19:33撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 19:33
コースタイムも書いてある
バスの時刻表&運賃表も貰った
表は奥多摩駅発で裏は五日市駅発
今は自転車移動ですが、そのうち使うときが来るでしょう。
2013年05月06日 19:35撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/6 19:35
バスの時刻表&運賃表も貰った
表は奥多摩駅発で裏は五日市駅発
今は自転車移動ですが、そのうち使うときが来るでしょう。

感想

今日は石尾根直結シリーズ(奥多摩駅⇔雲取山)で奥多摩駅から鷹巣山まで繋げたいと思います。距離が約21kmもあるので時速約2.5km/hとして8時間で歩けたらいいなと思い出発しました。

まず麓から尾根に乗るまでがちょっとトリッキー。羽黒神社を突っ切るコースが最短距離というのは調べていたのですが、道を歩いていたら 手前に『(たしか)六ツ石山(など)』、奥に『羽黒神社』の標識が現れます。どう考えても、奥へ行った方が遠回りだろうと思い、手前の石尾根方面へ右折します。しばらく進んで現在地を携帯アプリで確認すると羽黒神社直通コースから外れ遠回りコースに居ます。あれ? 帰りに上から羽黒神社を突っ切って種明かしをしたところ、行きに『羽黒神社』の標識の方へ行くとすぐに鋭角に右折し橋の上を渡って(ここで『石尾根』方面の道と交差する)、神社へ直通していました。要は看板通り『羽黒神社』の標識へ進む方が近かったということです。これは引っ掛かりました。

その後は分かり易い道で、黙々と歩きます。行きは各ピークを踏んで、帰りは巻き道を通る予定です。ピストンでも違う道を楽しめるのでとてもいいコースです。三ノ木戸山に登り、次は六ツ石山です(途中に狩倉山が有りますが、踏み跡に気付かず、スルーしてしまいました)。六ツ石山からの好展望を楽しみ、そのまま踏み跡を進みます。大分進むも、なかなか巻き道と合流しません。ここでようやく現在地確認。がび〜ん、思い切り下山道を突き進んでいる! やられた〜 しかも来た道を戻るということは、さっきすれ違った人を、今度は追い越すことになります。う〜ん、怪しい…。 

六ツ石山の山頂まで戻って鷹ノ巣山方面の巻き道に合流する道を探しますがありません。結局、六ツ石山手前の分岐点まで戻り石尾根に復帰。結論をいうと、六ツ石山の山頂から鷹ノ巣山方面へ行く道は無いということです。一旦分岐まで戻ることを知らず、19分ロスしてしまいました。ここのトラップも見事に引っ掛かりました。

その後は、将門馬場,城山,水根山としっかりピークを踏んで、鷹ノ巣山に到着。凄い展望が良くて気持ちが良いです。ただ難点は日影がない。これからの季節苦労しそうです。

鷹ノ巣山からの展望(南方面)




帰りは行きとは違う道を選んで下山しました。行きに逃した狩倉山のピークもしっかり踏みます。そんなこんなで下山完了すると、6時間36分でフィニッシュ。やけに速いなと思ったら、コースタイム自体が短かったです。道が歩き易いので、時間がかからないのですね。

この後は帰るのみですが、時間が有ったので奥多摩ビジターセンターに寄ってみました。ここはなかなか面白い。近所だったら、じっくり見てみたいです。奥多摩の各所を歩いた資料が有り、さながら、紙媒体のヤマレコといった感じです。他にも花の写真,動物の剥製等も有ります。そして窓口に聞くと、色々と役に立つ資料も貰えます(ハイキングマップ,バスの時刻表一覧,ハイキングコース紹介など)。
※檜原村ビジターセンターや八王子市役所&出張所でもその場所のハイキングマップが貰えます。

これで石尾根縦走計画も2/3が終了。残るは鷹ノ巣山〜七ツ石山ですが、これがなかなか遠い。なんとか自力移動(自転車,徒歩)だけで行きたいのですが、う〜ん、できるかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1847人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら