記録ID: 6864838
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日陰名栗山、高丸山から千本ツツジの巻道 咲き始めのヤマツツジが美しいです
2024年05月30日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:57
距離 19.4km
登り 1,520m
下り 1,514m
8:04
3分
倉戸口バス停
16:01
鴨沢バス停
天候 | 朝は晴れ、昼前から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢バス停に下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
榧ノ木尾根はなだらかで歩きやすいです。 昔(かなり昔)は尾根が広くて道を失いそうでしたが、今回はロープや標識が沢山ありました。 ヤマツツジはつぼみか咲き始め。まだ少し早いです。 でも今回の咲きかかった蕾は、まばたきを忘れるような紅さでした。すっかり満足してます。 |
写真
撮影機器:
感想
日陰名栗山から高丸山は、ん十年前以来歩いていません。
せっかくならば山ツツジの時期にと思っていたら、ん十年たってしまいました。
数年前のベストシーズンにはevegreさんと鷹ノ巣山まで来ましたが、先輩の希望で六ツ石山に下ってしまいました。あの時にもっと抵抗すべきでした。笑
今年もあさってから長雨とか。今年も逃しそうですが、それで良いのtruman 君?
という事で、ヤマツツジには少し早いですが行ってきました。日陰名栗山から高丸山、千本ツツジへ。
やっぱりまだ1週間は早いでした,でも早咲きの株もあり、つぽみの深い紅さにも感動。そもそもこの標高差を平気で歩けただけでも良しとします。
バスの時間が迫り下りは急ぎました。最近骨折する知り合いが多いので、超良い道なのに真剣そのもので下りました。
定刻2分前にバス停に到着。バスは定刻に現れました。西東京バスは時間に正確です。
話は180度変わりますが、
先日、小河内ダム建設時の村人の葛藤を描いた小説を読みました。歩きながら奥多摩の地名と登場人物とが重なってうなってしまいました。
あの石川達三の初期の作品で日陰の村、ご存知の方もいると思います。地名が難解で登場人物とのリンクを追うのも大変といいます。そのためか一般人には人気がなく(石川達三ファンの皆さんすいません)、廃版になって既にン十年。
でも奥多摩を知る山屋には地名と位置関係がわかるので、吸い込まれるように読める絶品と感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する