また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 29516 全員に公開 トレイルラン 磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2008年09月30日(火) [日帰り]
メンバー
天候曇り晴れ
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:57
距離
12.6 km
登り
1,045 m
下り
1,040 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...

コースタイム [注]

8:48-あだたら高原登山口-10:01勢至平-10:20くろがね小屋-10:53牛の背分岐-11:07鉄山-1140乳首-12:14薬師岳-12:20五葉松平-12:45登山口
過去天気図(気象庁) 2008年09月の天気図

写真

コスモス群落がきれい!
2008年09月30日 18:56撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
コスモス群落がきれい!
スキー場の駐車場は広い(無料)
2008年09月30日 18:40撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
スキー場の駐車場は広い(無料)
ゴンドラ乗り場から北へ3分
2008年09月30日 18:41撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
ゴンドラ乗り場から北へ3分
林道を過ぎると広場が、ここからの標示がなく写真左へと登ってコースミス、戻る40分タイムロスだ。
2008年09月30日 18:42撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
林道を過ぎると広場が、ここからの標示がなく写真左へと登ってコースミス、戻る40分タイムロスだ。
再び道を探し、先客に着いて行く。
2008年09月30日 18:42撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
再び道を探し、先客に着いて行く。
少し紅葉が始まっている。コースが違うようだ。
2008年09月30日 18:42撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
少し紅葉が始まっている。コースが違うようだ。
結局左回りのルートに出て、すぐに勢至平入り口に到着。ここから走る。
2008年09月30日 18:43撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
結局左回りのルートに出て、すぐに勢至平入り口に到着。ここから走る。
水場の「金明水」で、顔を洗い、喉を潤おす。
2008年09月30日 18:45撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
水場の「金明水」で、顔を洗い、喉を潤おす。
霧が晴れて、遠景にくろがね小屋が見えてきた。
2008年09月30日 18:46撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
霧が晴れて、遠景にくろがね小屋が見えてきた。
右手には鉄山が壁のように・・・。
2008年09月30日 18:46撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
右手には鉄山が壁のように・・・。
くろがね小屋前から左の岩登りへ進む。
2008年09月30日 18:47撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
くろがね小屋前から左の岩登りへ進む。
視界が広がり、周囲の山の斜面が・・・ここでも少し紅葉してきた。
2008年09月30日 18:47撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
視界が広がり、周囲の山の斜面が・・・ここでも少し紅葉してきた。
峰の辻へ向かう、今日一番の楽しい時間、青空と紅葉と涼風だ。
2008年09月30日 18:48撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
峰の辻へ向かう、今日一番の楽しい時間、青空と紅葉と涼風だ。
さらに上へ上へ。
2008年09月30日 18:48撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
さらに上へ上へ。
左のまあるい山は乳首か?いやあれは篭山1548mらしい。
2008年09月30日 18:49撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
左のまあるい山は乳首か?いやあれは篭山1548mらしい。
正面に乳首が見えた!
2008年09月30日 18:50撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
正面に乳首が見えた!
峰の辻から乳首と牛の背を。
2008年09月30日 18:50撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
峰の辻から乳首と牛の背を。
少し行くと右手に馬の背が。
2008年09月30日 18:50撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
少し行くと右手に馬の背が。
牛の背分岐が見える。
2008年09月30日 18:51撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
牛の背分岐が見える。
分岐の向こうは沼の平、あまり気持ちいい絵じゃないな。
2008年09月30日 18:51撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
分岐の向こうは沼の平、あまり気持ちいい絵じゃないな。
鉄山へ行って来よう。
2008年09月30日 18:51撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
鉄山へ行って来よう。
鉄山の三角点、標示はない。
2008年09月30日 18:52撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
鉄山の三角点、標示はない。
近景に箕輪山1728m。
2008年09月30日 18:52撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
近景に箕輪山1728m。
牛の背へ戻り、乳首へ向かう。
2008年09月30日 18:52撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
牛の背へ戻り、乳首へ向かう。
乳首が近くなる
2008年09月30日 18:53撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
乳首が近くなる
もう少しだ
2008年09月30日 18:53撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
もう少しだ
最後の乳首へよじ登る。
2008年09月30日 18:54撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
最後の乳首へよじ登る。
乳首1700mのトップに立つ。
2008年09月30日 18:54撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
乳首1700mのトップに立つ。
下山中の紅葉
2008年09月30日 18:54撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
下山中の紅葉
仙女平への分岐
2008年09月30日 18:55撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
仙女平への分岐
木道が敷かれている。観光客が多いのだろう。
2008年09月30日 18:55撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
木道が敷かれている。観光客が多いのだろう。
ゴンドラの分岐点
2008年09月30日 18:55撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
ゴンドラの分岐点
薬師岳から霧が出てきた。
2008年09月30日 18:55撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
薬師岳から霧が出てきた。
五葉松平だけど、平じゃない。
2008年09月30日 18:56撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
五葉松平だけど、平じゃない。
最初迷った道を下る。
2008年09月30日 18:56撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
最初迷った道を下る。
ゴールだ、4時間(ロス入れて)掛かった。
2008年09月30日 18:56撮影 by Canon IXY DIGITAL L3Canon
ゴールだ、4時間(ロス入れて)掛かった。
撮影機材:

感想/記録
by ojyo

台風がやって来てるらしいし、秋雨前線も活発だし、どこか天気のよさそうなとこ・・・をネットで探して【安達太良山】トレイルランに決めた。

関東は雨だが、福島県二本松は曇りから晴れの予報を信じて、朝5時に起きて6時前に岩槻インターに・・・。
8時半にあだたら高原スキー場駐車場に到着、天気は曇りだ。
地図とコンパスをセットして、【ゴンドラ】には乗らずに登山道へ向かう。
道が雨後のようにグジャグジャだ、定番のスパッツが効果的。靴はアシックスのトレイルタイガーだ。
林道から急に道が開ける。道に迷うコンパスを見るが大体の方向なので、【カン】で左の急登の草を上っていく、う20分もすると藪漕ぎしながら道を探すが上を見るとゴンドラが動いている。エツ!!そんな馬鹿な!やはり間違えたようだ。来た道を戻る・・と何組かも間違えて登ってくる。
突然、ニホンカモシカが道を横切っていく。40分のロスだ。下から来た男女に同様のことを告げると、別の道に誘導され、後ろをついていくことにした。

結局、予定コースの左回りを右回りコースに行き着いて結果オーライ!すぐに【勢至平】を過ぎて
アップダウンもない道を走る。
分岐ポイント
そして、喉が渇いた頃、【金明水】で顔を洗い喉をうるおし一服つく。
紅葉はまだらしい。霧が晴れていく・・・見上げると青空と山の中腹にくろがね温泉小屋が見えてきた。
イオウの臭気が漂ってくると立ち入り禁止の看板を見て、
岩場の登りに分け上がって行くと、視界が開けて、周囲の山の斜面が少し紅葉模様になって着ている。
開けた岩場になり、やっと安達太良山の乳首が見えてきた。
10分後牛の背の尾根に出る。尾根向こう側が噴気孔のある【沼ノ平】だ。

尾根の左が乳首へ右が鉄山だ、時間が早いので鉄山へピストンすることにした。
鉄山1709mは三角点だけがある平たい山で、
北側の景色がよく、先の箕輪山1728mまで見通せる。

牛の背に戻り、安達太良山へ向かう。
11時00分最高峰安達太良山乳首1700mに到達した。
あとは南側を下り、出発点へ戻る。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:3079人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ