記録ID: 2952350
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山
矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
2021年02月23日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:03
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:04
距離 10.7km
登り 1,179m
下り 1,169m
【記録】
木地屋橋 5:25 --- 矢筈山(10:34--11:28) --- 石堂山(12:35-12:59) --- 白滝山 (13:43-14:02) --- 石堂神社 14:52 --- 林道大惣線登山口 15:18 --- 木地屋橋 15:29
木地屋橋 5:25 --- 矢筈山(10:34--11:28) --- 石堂山(12:35-12:59) --- 白滝山 (13:43-14:02) --- 石堂神社 14:52 --- 林道大惣線登山口 15:18 --- 木地屋橋 15:29
天候 | 曇り 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
【山頂】
■木地屋橋から矢筈山
まだ暗いうちに 木地屋橋から出発し 一宇林道をたどる。
日陰は雪があったが 陽の当たるところは溶けていたが 登っていくうちに 日陰 日向も 雪が 増えてくる。
トレースなし。雪は 締まっていて 歩きやすい。
矢筈山 「マイナス0.3度 北2.8m はじめ ガスが流れていたが やがて ガスが切れ 晴れ。剣山 次郎笈 三嶺 西熊山 天狗塚 牛の背がしっかり見える。落合峠方面 道路も真っ白。」(累計登頂回数 166回)
■石堂山へ縦走
石堂山への 縦走路は 雪が締まり歩きやすかった。
石堂山 「プラス1.3度 北1.9m 曇り。矢筈山 歩いてきたところがしっかり見える。天狗塚 見える。」(累計登頂回数 112回)
■白滝山へ
白滝山 「プラス2.7度 西2m 曇り。雪は少ない。」(累計登頂回数 72回)
石堂神社からの 消えかかった足跡あり。
林道大惣線は雪がすっかり消えていた
2021 令和3年2月23日現在
累計山行日数 1923日(内 四国 1533日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157718421735262
【動画】
https://youtu.be/E2qvlYDzW3o
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/cc5ee7fe84b52bba6966de566ae8f7ab
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する