ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 29527
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

笠取山 多摩川源流の最初の一滴を求めて

2008年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
10.8km
登り
851m
下り
839m

コースタイム

8:00作場平口−8:20一休坂分岐−9:13水場−9:17笠取小屋−9:40雁峠分岐
−9:45小さな分水嶺−9:57山頂前の急坂登山開始−10:13〜10:50山頂
−11:20水干−11:30多摩川最初の源流−12:10笠取小屋−13:10作場平口
天候 快晴、午後やや雲が出る。
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて極めて登りやすい道。
7:50駐車場到着
2008年10月04日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 7:54
7:50駐車場到着
2008年10月04日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 7:55
登山道始点 作場平口
2008年10月04日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 7:57
登山道始点 作場平口
一休坂分岐
2008年10月04日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 8:21
一休坂分岐
小屋手前の水飲場
2008年10月04日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 9:13
小屋手前の水飲場
笠取小屋
2008年10月04日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 9:16
笠取小屋
雁峠分岐
2008年10月04日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 9:41
雁峠分岐
小さな分水嶺
2008年10月04日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 9:47
小さな分水嶺
2008年10月04日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 9:44
後をふりむくと富士山が!
2008年10月04日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 9:45
後をふりむくと富士山が!
2008年10月04日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 9:46
2008年10月04日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 10:03
最後の頂上までの急坂
2008年10月04日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 9:50
最後の頂上までの急坂
2008年10月04日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 10:04
山梨県側山頂。こちらは標高表示がない。
2008年10月04日 10:17撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:17
山梨県側山頂。こちらは標高表示がない。
今日の昼飯
2008年10月04日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 10:35
今日の昼飯
埼玉県側山頂標識。
こちらは1953Mと標高表示があった。
2008年10月04日 11:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:06
埼玉県側山頂標識。
こちらは1953Mと標高表示があった。
水干。
2008年10月04日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 11:21
水干。
2008年10月04日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 11:21
2008年10月04日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 11:22
2008年10月04日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 11:23
多摩川最初の流れ。岩のところから水が湧き出ている。
2008年10月04日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 11:30
多摩川最初の流れ。岩のところから水が湧き出ている。
2008年10月04日 11:33撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:33
13:10駐車場到着。車はほとんど増えていなかた。
2008年10月04日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
10/4 13:16
13:10駐車場到着。車はほとんど増えていなかた。

感想

山行計画は結構前に立てたもののスケジュールがなかなか合わず延び延びになっていた
「多摩川源流の旅」笠取山に山行した。
多摩地区に住んでいるから以前よりぜひとも多摩川源流を見たいと思っていたのだ。
同僚のhideyukiとの計画だったが飛び入りで職場の20代女性SHOKOちゃんとAKKOさんが参加することになり4名のにぎやかな登山となった。
前日は接待があり結局2次会まで付き合わされ やられたって感じだ。
12時に就寝。3:40に起床。弁当を詰め込み4:45出発。
みんなをピックアップし5:30国分寺を出発。片道86km 
2時間で行くだろうと読んでいたが結構時間がかかり7:50作場平橋に到着。
411号線で奥多摩湖を超え山梨に入った頃よりほとんど車が通らない。
411号から山道に入ると1台も出会わずやっと1台が通れる道。
本当にこの上に駐車場があるにか不安を覚えたが無事到着。
約7,8台が駐車していた。トイレもあり結構整備されている。
8:00作場平口を出発。20分後一休坂分岐。ここから笠取小屋まで約1時間。
一休坂分岐を少し行った所と笠取小屋の手前で多少きつい急坂が2箇所。
笠取小屋でしばし休憩。ここは東京都から今は個人の持主になっているらしい。
一泊二食で\7000と表示されていた。「へえー飯も出るんだ。」と雑談していると
小屋主らしいおっちゃんがきて「予約前提ね!」っと言ってました。
笠取小屋から約20分で小さな分水嶺。
看板や分水嶺の写真を撮って 何気なく後をを振り向くと
富士山がー!!!。す、すばらしい景色だ。晴天の中、雲の中から顔を出している。
これだけの景色はやはり山に来ないと見れないだろう。
写真に収めたものの、後でみても10%くらいしか表現できてない。
山に来る人はこれが病み付きになるのだと思う。
ここから頂上が見えたが、なんじゃっっっ!この坂はああーー!!
HPで見てると全然わからなかったがすごい坂だーー!
ガイドブックでは100mくらいの高さの坂だ。
頂上前の最後の坂を悪戦苦闘しながら約20分かけて上りきると頂上。
いやー上り概のある坂だったぜ!
ほーんとに景色がいいなあ。ここで昼食。詰込弁当にカップヌードルだ!
山頂には 3人組と単独、後から2人上ってきた。交通手段がないのか登山者が極端に少ない。この後も結局下山時も含めて会ったのは計17名と今までで最低だった。
約50分滞在して 水干へ向けて出発。
こちらは山梨県側山頂であるが標高が書いてなかった。
水干へ向け、来た道とは逆の東へ進路をとったらすごく細い道で岩場が続く。
岩場の細い道の先にまたまた笠取山頂の標識が。こちらは埼玉県山頂。しっかりと1953mって入っていました。
それから 20分後水干到着。一滴を見たかったがしたたり落ちてはいなかった。しかし湿ってはいた。
ここから60m下から湧き出て最初の多摩川の流れが見れるという事で下って行った。
あの多摩川もここから始まると思うと感慨深いものがある。
しばらく休憩したあと、笠取小屋の前にあるテーブルで再度休憩。HIDEYUKIとAKKOさんの昼飯まだだったのでここでお食事タイム。
あとは来た道を下って約1時間後作場平口へ到着。
今日は帰り道にあるのめこいの湯だー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら