記録ID: 2954981
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2021年02月25日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間33分
- 休憩
- 1時間29分
- 合計
- 8時間2分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by emica
先週見た「だいだらぼっちの伝説」の名前の由来が面白く、粥仁田峠で粥を煮て食べた箸を刺したのが二本木峠、釜を伏せたのが釜伏山。とあったので、二本木峠を通り釜伏山へ行くことに。
高原牧場から愛宕山、皇鈴山、登谷山とお気に入りのコースを歩き、釜伏峠へ行く手前で三角点に寄り道。電波塔の下の開けている場所発見。めっちゃ展望が良かったです。昔牧場だった跡地?天体ドームもありましたが…今は使われていないみたい。穴場だな。秘密の休憩所に決定(笑)この後の寄り道が大変でした😅道がほとんどなくて。やっとたどり着いた三角点は雨乞山でした!
釜伏峠へ抜け、釜伏神社に到着。
釜伏神社から岩山を登り、奥宮へ。
その後、中間平へ行きました。中間平へは舗装の道路でした。中間平のトイレを借りました。中間平の公園のベンチを借りてお昼ご飯です。これも山の楽しみ〜😊今日はピストンなので、また同じ道を帰ります。登谷山でおやつタイム。。良い景色を見ながら休憩出来るのって嬉しいなぁ。誰も来ないし(笑)今日もすれ違ったのは3人だけでした。
高原牧場から愛宕山、皇鈴山、登谷山とお気に入りのコースを歩き、釜伏峠へ行く手前で三角点に寄り道。電波塔の下の開けている場所発見。めっちゃ展望が良かったです。昔牧場だった跡地?天体ドームもありましたが…今は使われていないみたい。穴場だな。秘密の休憩所に決定(笑)この後の寄り道が大変でした😅道がほとんどなくて。やっとたどり着いた三角点は雨乞山でした!
釜伏峠へ抜け、釜伏神社に到着。
釜伏神社から岩山を登り、奥宮へ。
その後、中間平へ行きました。中間平へは舗装の道路でした。中間平のトイレを借りました。中間平の公園のベンチを借りてお昼ご飯です。これも山の楽しみ〜😊今日はピストンなので、また同じ道を帰ります。登谷山でおやつタイム。。良い景色を見ながら休憩出来るのって嬉しいなぁ。誰も来ないし(笑)今日もすれ違ったのは3人だけでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:120人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント