横尾山〜飯盛山 信州峠からピストン


- GPS
- 07:50
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
05:33 信州峠駐車場
06:37 横尾山
07:08 豆腐岩 登頂 7:19
07:25 木賊ノ頭
07:57 槍
08:25 三ツ沢ノ頭付近
08:52 十文字峠
09:20 飯盛山 パン一つ 9:33 行き合計3:47(休憩11分)
09:55 十文字峠
11:08 槍
11:51 木賊ノ頭分岐 11:59
12:02 豆腐岩 12:06
12:42 横尾山
13:23 信州峠駐車場 帰り合計3:50(休憩12分)
合計時間: 7時間50分
合計距離: 17.34km
最高点の標高: 1784m
最低点の標高: 1464m
累積標高: 961m
天候 | 晴れ 朝駐車場気温2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【信州峠〜横尾山】 一般登山道 はじめなだらか、中間のカヤトの原まで急登が続きます。 カヤトの原は平らな地形、展望がひろがり休憩にはもって来いの場所。 カヤトの原〜横尾山は急登と大きな岩がゴロゴロしたところ。アップダウンがいくつも出てきます。 【横尾山〜豆腐岩】 尾根道の初め5分位は一般道、その後破線ルートらしく笹が生い茂り踏み跡薄くなりますが、赤テープが必ずあるので落ち着いてたどって行けば豆腐岩 【豆腐岩〜槍】 基本尾根道、豆腐岩から5分で木賊ノ頭の分岐、「←至 飯盛山 鞍骨山 至→」の案内標たってます。ちなみに鞍骨山は「豆腐岩」から北北東の川上村方面に伸びる尾根の形からその尾根を「鞍骨山」といいます。特に顕著なピークがあるわけではありません。 (「鞍骨山」についてはpasocomさまが長野の林務に確認済み) 木賊ノ頭〜槍までは痩せ尾根なので、踏み跡明瞭、しかし、小さなアップダウンが続きます、これが意外に角度有りきつかった。槍には補助三角点と看板があり明確な目印になります。 【槍〜十文字峠】 槍〜三ツ沢ノ頭付近(三ツ沢ノ大ダル)が笹が多く少し広くなっています。必ず赤テープあります慎重に辿ります。目標の山頂が見えてますので、赤テープを見失っても山頂に向かって行けば大丈夫、基本県境を歩いてますので境界を意識して歩くのがいいと思います。よく周りを見て尾根キープ。 【十文字峠〜飯盛山】 一般ハイキング道、よく整備され道も歩かれています。 ■今回歩いたところではほとんどauの電波ありましたので携帯使えました。 |
写真
感想
今年の連休は最高。今日で、連続3日登山です。
遠くにいる家族が順に帰ってくるので泊まりでは出れないのですが。
昨日までの、接待登山で普段持たない重いザックもったり、走り回ったりで、太ももの筋肉がすでに逝ってしまっています。
昨年残雪期で敗退した鳳凰の観音を狙っていたのですがとても無理。
疲れた足だからこそ効果的、夏の計画に備えて、
コースタイムをどのくらい短縮できるか
トレラン装備で、まだ歩いたことのないルートにチャレンジです。
テーピングだらけで足首もがっちり固定して臨みました。
しかし、横尾山から十文字峠が踏み跡薄くルーファイしながらで走るどころではありません、
トレランのルートは選ばないと調整にならない(^_^;)
このレコの区分はトレラン⇒ハイキングにしました。
ま〜、悪路でもトレランシューズでいける自信がついたのと
足への負荷が大きかったので今のテーピングのウイークポイントが分かり収穫
片道コースタイム6時間ほどとすると、4時間くらいだったので約70%位かな。
槍1720mに「補助三角点 国土調査」という三角点があるのだが国土地理院の基準点成果等閲覧サービスには載っていない。初めてのケースでした。
変な三角点の記事がありました☟
http://benchmark.yamagomori.com/01to19/hen_whatsit/hojyo_onnnayama.html
複雑な地形なので設置されているのだろうか。
三ツ沢ノ頭(丸山)1664.68mに二等多角点20020があるちょっとのことだが寄らなかったのが残念。
今回のコースを振り返ると地味にアップダウンがきつく笹で道は見えないわで
実際の距離以上に体力消耗した気がします。
ルーファイしながらの登山はそれなりに楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「富士見町地籍調査作業規程」というのがありました。
「第40条 地籍測量は、基本三角点(略)若しくは基本水準点(略)又は法第19条第2項の規定により認証され若しくは同条第5項の規定により指定された基準点及び補助三角点を基礎として行わなければならない。」
http://www1.g-reiki.net/town-fujimi/reiki_honbun/e741RG00000359.html
で「国土調査法」を調べてみると、
「(成果の認証)
第十九条
5 国土調査以外の測量及び調査を行つた者が当該調査の結果作成された地図及び簿冊について政令で定める手続により国土調査の成果としての認証を申請した場合においては、国土交通大臣又は事業所管大臣は、これらの地図及び簿冊が第二項の規定により認証を受けた国土調査の成果と同等以上の精度又は正確さを有すると認めたときは、これらを同項の規定によつて認証された国土調査の成果と同一の効果があるものとして指定することができる。」
が補助三角点の法的根拠のようです。オフィシャルじゃないが同等と見なされていると。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO180.html
「測量法施行規則」に
「(測量標の形状)
第一条 測量法 (以下「法」という。)第十条第二項 に規定する測量標の形状は、別表第一のとおりとする。 」
とあり、これが標石の種類・形状を定めています。
別表第一の中、「図根点標石・方位標石」が「補助三角点」になるようです。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24F04201000016.html
これによると、いつぞや私が日記で「赤岳」の方が「塩崎」より大きいようだ、と書きましたが、同じ一等三角点であれば標石の大きさも同じなはずで、まったく間違いだったとわかります。
「槍の補助三角点」について白鳳会のレポートがありました。(写真だけですが)
http://hakuhohkai.sakura.ne.jp/cat18/cat33/
nori3さん、おはようございます
レコのアップがされないので、一人やきもきしておりましたよ
ギリギリで間に合いましたね
飯盛山でしたか
太股のメインエンジンが逝かれているのにロング!
体力とメンタル面は確実に進化していますね
あの日は天候にも恵まれましたね!
八ヶ岳や南アルプスもハッキリと見えているではないですか
お互いの写真を拡大すれば、写っているかもですね
三角点に関する疑問点、流石はpasocom様ですね
頼りになるレコ友はnori3さんの財産ですね
うう
頭が痛くなりそうな。。。
何度も読み返して少し理解できた気がします。
測量法の別表第一面白いですね
各大きさまでははっきり理解していませんでした。
四等三角点とおなじ大きさだったんですね。
二等・三等三角点は一回り大きく
一等三角点はまた一回り大きい
勉強になりました。
前に教えていただいたレコアップの期限5日しっかり役に立ちました。
期限の15分前に【編集中】でアップしあとは眠気と戦いながら。。。
結局、翌日持ち越しだったけど。
ここも、ありがとうございました。
皆さんのように即日アップを心がけたいのですが、、、
根本的に山が好きなんですね。
おまけに、この近辺は、小学生の頃から駆け回っていたエリアなので、、、
ふるさとの山を駆け回っている感じでした。
でも、横尾山〜三ツ沢ノ頭までは足元悪すぎ、キノコ狩りにでも来たようでした。
心が折れかけていて、ピストンやめて清里までこのまま下り、迎えに来てもらおうかと何度思ったことか。
実際、何度も携帯取り出して電源入れて、電話しようか迷っていたので。。。
携帯の電波チェックまでしてしまいました。
『今回歩いたエリアでは、ほとんどの所でauの電波あります。携帯使えます』
写真21の所では、まじ、あっちの方が良かったと思っていました。
そちらが心からうらやましかったです。
そうそう、くれぐれもお大事にしてください。
3日連続お疲れ様でした。どれも長い行動時間ですから、縦走のような5時間程度の山歩きと同等かそれ以上かと。
飯盛山からだと簡単に下山できるのにあえて厳しい道を戻るというのは精神的な強さだと思います。
これなら白峰三山日帰りも明るい内に戻ってこれますね。
そうなんです。じつは白峰三山マジ今からビビってます
今回は時間をかけて歩いたので、、、
笹の中を走ると、コースから外れそうです
赤テープ外すとどこへいっちゃうかわからなくなりそうでした。
里山なので違うところに行くテープに引き込まれるかもですし。
でも、悪路での自信はつきました。
excelは登山計画に大変役立っております。
今度はあれを使えるコースにしようと思っております。
ありがとうございました。m(_ _)m
横尾山の先は噂通りの不明瞭な道なのですね〜
たいへん興味深く拝見いたしました!!
しかもピストンで歩いて(走って?)らっしゃる
お疲れ様でした〜
飯盛山と人気の山に挟まれているし、景色も良さそうなのに
あまり歩かれていないのは不思議ですね
これが豆腐岩!(←気になっていましたの
お豆腐っぽかったですか!?
nori3さん、こんにちは。
GW連休はハードに過ごされたようですね
車で移動がネックのGW連休を日帰りで渋滞なしとは
まさに、山ざんまいの黄金週間だったようですね。
雨乞岳では朝から車のパンクで大変でした。
出だしからトラブルがあるとテンション下がりますが、
nori3さんはタイヤ交換に慣れているようで良かったです。
私も、天気の良い時期に少し登りだめしておこうと思っています
ほんと、横尾山〜飯盛山歩かれていないようです。
やはりアプローチがネックなのでは、、、
公共交通では信州峠に行くのが大変そうだし。
車では、2台無いと、、、縦走?できない。
今回みたいなピストンでないと無理そうですね。
この時期はお花も少なく、笹だらけ、笹との格闘でした。
ここのピストンは我ながら変わり者のような、、、
おかげで、GWの疲れが抜けきれず
今日は目覚ましかけたけど起きれなかった。
豆腐岩は大きな岩で丸っこい感じ
高さは身長の倍くらい。。。
手がかり無くつるつるで
つるつる感が豆腐ぽかったような。。。
写真の左の木をつたい上にあがりましたが
高所恐怖症の私は立つことができないくらいの高度感がありました。
鳳凰行かれたんですね。
鳳凰は我家の窓から毎日眺めている山なんです。
それで、雪のあるうちに一度と思っていたのですが。。。
ソロで行けたのが三日目で足が残っていませんでした。
それでも、今回の車はスペアタイア積んでいたので対応できました。
家にあるもう一台はスペアタイアさえ無くパンク修理キットだけ。
そっちの車で朝暗いうちにパンクしたらと思うと恐ろしい気がします。
パンク修理キットって使ったことないですよね。
取説見直さないと。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する