ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295912
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 (バカ尾根→三ノ塔→ヤビツ峠)

2013年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
mmr-kn その他1人
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,525m
下り
1,049m

コースタイム

大倉  07:30
塔ノ岳 10:50-11:50
新大日 12:25
鎖場  12:55
行者岳 13:05
烏尾山 13:30-13:45
三ノ塔 14:10
ヤビツ峠15:30
天候 は〜〜れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅から大倉へ
ヤビツ峠から秦野駅へ
丹沢大山フリーパスBを購入しました。
コース状況/
危険箇所等
塔ノ岳から三ノ塔までの間で場所によっては崩壊進んで道が細くなっているところがありました。注意が必要です。
案外登山者が少ない
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
案外登山者が少ない
お友達のOkaちゃんと
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/9 0:40
お友達のOkaちゃんと
ぞくぞくと登ってきます
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
ぞくぞくと登ってきます
富士山も見えました
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/9 0:40
富士山も見えました
木陰は涼しいです。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
木陰は涼しいです。
トレランの方を多く見ました
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
トレランの方を多く見ました
ちょいと休憩
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
ちょいと休憩
ひたすら登ります
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
ひたすら登ります
だんだん景色が良くなります。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
だんだん景色が良くなります。
頂上も近い
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
頂上も近い
青空〜
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
青空〜
あっ かき氷!! 食べたいけど我慢
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
あっ かき氷!! 食べたいけど我慢
鍋割方面への分岐に到着
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
鍋割方面への分岐に到着
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
まめ桜
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
まめ桜
塔ノ岳到着!
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
塔ノ岳到着!
良い天気! 素晴らしいです。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
良い天気! 素晴らしいです。
でも、登山者が少ない
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
でも、登山者が少ない
Yuちゃんの大好物、これはカロリーオフの新タイプ。暑いときは辛い食べ物だと食欲が出ます。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
Yuちゃんの大好物、これはカロリーオフの新タイプ。暑いときは辛い食べ物だと食欲が出ます。
記念撮影、お天気最高!
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
5/9 0:40
記念撮影、お天気最高!
ヤビツ峠に向かう
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
ヤビツ峠に向かう
道は荒れ気味
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
道は荒れ気味
崩落が進んでいる登山道、梅雨が心配
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
崩落が進んでいる登山道、梅雨が心配
もちろん、楽ちんな道が多いです。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
もちろん、楽ちんな道が多いです。
気分最高
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
気分最高
木の又小屋、綺麗な外観でしたが営業していません。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
木の又小屋、綺麗な外観でしたが営業していません。
新大日茶屋、こちらも営業していない
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
新大日茶屋、こちらも営業していない
新大日
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
新大日
崩れた登山道
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
崩れた登山道
こんな感じが多い
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
こんな感じが多い
砂利で滑りやすいので注意、我々の先を歩くカップル。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
砂利で滑りやすいので注意、我々の先を歩くカップル。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
左側遠くに塔ノ岳の尊仏山荘が見える
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
左側遠くに塔ノ岳の尊仏山荘が見える
三ノ塔
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
三ノ塔
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
行者岳
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
行者岳
悪路が続く、先ほどのカップルが先頭
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/9 0:40
悪路が続く、先ほどのカップルが先頭
ここも崩落が続いています。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
ここも崩落が続いています。
鎖場手前に梯子
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
鎖場手前に梯子
渋滞で有名な鎖場、特に指示はありませんが、左が登り、右が下り用の鎖だそうです。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
渋滞で有名な鎖場、特に指示はありませんが、左が登り、右が下り用の鎖だそうです。
ス〜イスイとOkaちゃん登ります。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
ス〜イスイとOkaちゃん登ります。
ワンゲル出身のOkaちゃん、鎖を使いません。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
ワンゲル出身のOkaちゃん、鎖を使いません。
行者岳、寂しい山頂でした。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
行者岳、寂しい山頂でした。
烏尾山に向かいます。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
烏尾山に向かいます。
烏尾山荘、これも営業していない。でも周りは広々としていて眺めも良く休憩には適してます。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
烏尾山荘、これも営業していない。でも周りは広々としていて眺めも良く休憩には適してます。
三ノ塔
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
三ノ塔
三ノ塔手前の急登
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
三ノ塔手前の急登
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
三ノ塔に向かいます
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
三ノ塔に向かいます
遠くから見るほど勾配はきつくなかったがここを下りに使う時は転倒しないように注意が必要。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
遠くから見るほど勾配はきつくなかったがここを下りに使う時は転倒しないように注意が必要。
三ノ塔の急登から烏尾山を見る
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
三ノ塔の急登から烏尾山を見る
眺めが良いです。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
眺めが良いです。
バカ尾根、表尾根が一望です。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
バカ尾根、表尾根が一望です。
三ノ塔に到着
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
三ノ塔に到着
車道に出ます。
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/9 0:40
車道に出ます。
ヤビツ峠
2013年05月09日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/9 0:40
ヤビツ峠
撮影機器:

感想

丹沢方面を登りたいとOkaちゃんからのリクエストで表尾根に行きました。
当初のコースはヤビツ峠からスタートする予定でしたが、途中の鎖場で
大渋滞を起こしやすいという情報から逆回り、つまり大倉バカ尾根から
スタートすると渋滞しないという友人からのアドバイスにちょっと辛いけど
右回りで登山をしました。

当初の予想は、GWなので登山者だらけかと思ったら、案外少なく
バス乗り場の順番待ちはありませんでした。大倉に到着し、軽く身支度整えて
いざ、7時30分に出発! のんびり登山で進みます。
途中沢山の登山者に抜かれましたが、無事10時50分、塔ノ岳に到着。
頂上もびっくりするような人の多さではなかったです。
GW期間中お天気に恵まれ、連休最後の日にわざわざ山登りをする人が多く
なかったようです。

昼食はお湯を沸かしてカップ麺! 山頂は丁度良い風が吹いており、
じっとしていると少し寒いくらい。 早速一枚上着を着込んで昼食タイム!
涼しいので温かいカップ麺が美味しい! 目の前には富士山もよく見えるし
気分は最高。

昼食後、いよいよヤビツ峠に向かって歩きます。バカ尾根と違い、
登山道の整備があまりよくありません。 場所によっては崩壊進んで道が
細くなっているところがありました。これから梅雨に入り地盤が緩むと危険です。

行者岳手前の鎖場、渋滞を恐れていましたが時間的にもピークを過ぎており
逆周りなので混んでいませんでした。 左の鎖が登り、右の鎖が下りで
使われているようです。高さは10mくらいでしょうか? 登りでクライミングの
経験がある人ならば鎖無しでも余裕でしょう。

烏尾山荘の周りは芝生で休めるところがあり、景色が良いので20分ほど
お菓子休憩しました。

この後は、ヤビツ峠までダラダラと下山、ヤビツ峠のバスは一時間に1本、
蓑毛まで行くよりバスを待った方が早いタイミングでバス停に到着。
バスに乗ったら二人ともバスの揺れに誘われグーグー、秦野駅までは45分
くらいかかりました。

最後はいつもの温泉さざんかで汗を流しゆっくりして帰宅しました。

今回同行のOkaちゃん、夏は、雲ノ平に行きたいと・・・
うーん休み取れるかな〜おいらも行きたいぞ〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

雲ノ平
水平走行距離14k、累積標高1500m、
私にとって膝裏+熱中症 「恐怖の丹沢」 お疲れさんでした、
晴天のGWですが、最終日だったので混んで無かったのでしょうか??。

雲ノ平 私も行きたい。
2013/5/9 10:10
re:雲ノ平
お天気良すぎ〜 
昨年の丹沢縦走を思い出す暑さ

GW天気良かったし、丹沢に行きたい人は
最終日に来ないのかも 笑

雲ノ平、作戦計画立案中
秋は下ノ廊下、水平道を歩きたい
2013/5/10 23:55
昨年を思い出しつつ見てました(^^)/
お疲れ様でした。
昨年の縦走時は1週間前なのに、メチャ蒸してましたが、なんだか、今回は湿気無しの良い感じに見えましたが〜
 
「カキ氷」は登り時では食べにくいですね

あの馬鹿尾根を登るのも凄い気力だと思えましたが、帰路のルートも大変そう!
2013/5/17 16:05
re:昨年を思い出しつつ見てました(^^)/
sanasan こんばんは

湿度が低く、爽やかな天気でした。
昨年の丹沢縦走よりは登りやすい天気でした。
あの時は湿度が高く大変でしたね! 今でも時々
アルバムを見てあの時は大変だったけど、みんなと
登れて楽しかったな〜と思い出すときがあります。

秋にはまた紅葉を求めて一泊縦走をしたいです。
その時も是非一緒に来て下さい。
2013/5/20 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら