塔ノ岳 (バカ尾根→三ノ塔→ヤビツ峠)



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
塔ノ岳 10:50-11:50
新大日 12:25
鎖場 12:55
行者岳 13:05
烏尾山 13:30-13:45
三ノ塔 14:10
ヤビツ峠15:30
天候 | は〜〜れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ヤビツ峠から秦野駅へ 丹沢大山フリーパスBを購入しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳から三ノ塔までの間で場所によっては崩壊進んで道が細くなっているところがありました。注意が必要です。 |
写真
感想
丹沢方面を登りたいとOkaちゃんからのリクエストで表尾根に行きました。
当初のコースはヤビツ峠からスタートする予定でしたが、途中の鎖場で
大渋滞を起こしやすいという情報から逆回り、つまり大倉バカ尾根から
スタートすると渋滞しないという友人からのアドバイスにちょっと辛いけど
右回りで登山をしました。
当初の予想は、GWなので登山者だらけかと思ったら、案外少なく
バス乗り場の順番待ちはありませんでした。大倉に到着し、軽く身支度整えて
いざ、7時30分に出発! のんびり登山で進みます。
途中沢山の登山者に抜かれましたが、無事10時50分、塔ノ岳に到着。
頂上もびっくりするような人の多さではなかったです。
GW期間中お天気に恵まれ、連休最後の日にわざわざ山登りをする人が多く
なかったようです。
昼食はお湯を沸かしてカップ麺! 山頂は丁度良い風が吹いており、
じっとしていると少し寒いくらい。 早速一枚上着を着込んで昼食タイム!
涼しいので温かいカップ麺が美味しい! 目の前には富士山もよく見えるし
気分は最高。
昼食後、いよいよヤビツ峠に向かって歩きます。バカ尾根と違い、
登山道の整備があまりよくありません。 場所によっては崩壊進んで道が
細くなっているところがありました。これから梅雨に入り地盤が緩むと危険です。
行者岳手前の鎖場、渋滞を恐れていましたが時間的にもピークを過ぎており
逆周りなので混んでいませんでした。 左の鎖が登り、右の鎖が下りで
使われているようです。高さは10mくらいでしょうか? 登りでクライミングの
経験がある人ならば鎖無しでも余裕でしょう。
烏尾山荘の周りは芝生で休めるところがあり、景色が良いので20分ほど
お菓子休憩しました。
この後は、ヤビツ峠までダラダラと下山、ヤビツ峠のバスは一時間に1本、
蓑毛まで行くよりバスを待った方が早いタイミングでバス停に到着。
バスに乗ったら二人ともバスの揺れに誘われグーグー、秦野駅までは45分
くらいかかりました。
最後はいつもの温泉さざんかで汗を流しゆっくりして帰宅しました。
今回同行のOkaちゃん、夏は、雲ノ平に行きたいと・・・
うーん休み取れるかな〜おいらも行きたいぞ〜?
コメント
この記録に関連する登山ルート

水平走行距離14k、累積標高1500m、
私にとって膝裏+熱中症 「恐怖の丹沢」 お疲れさんでした、
晴天のGWですが、最終日だったので混んで無かったのでしょうか??。
雲ノ平 私も行きたい。
お天気良すぎ〜
昨年の丹沢縦走を思い出す暑さ
GW天気良かったし、丹沢に行きたい人は
最終日に来ないのかも 笑
雲ノ平、作戦計画立案中
秋は下ノ廊下、水平道を歩きたい
お疲れ様でした。
昨年の縦走時は1週間前なのに、メチャ蒸してましたが、なんだか、今回は湿気無しの良い感じに見えましたが〜
「カキ氷」は登り時では食べにくいですね
あの馬鹿尾根を登るのも凄い気力だと思えましたが、帰路のルートも大変そう!
sanasan こんばんは
湿度が低く、爽やかな天気でした。
昨年の丹沢縦走よりは登りやすい天気でした。
あの時は湿度が高く大変でしたね! 今でも時々
アルバムを見てあの時は大変だったけど、みんなと
登れて楽しかったな〜と思い出すときがあります。
秋にはまた紅葉を求めて一泊縦走をしたいです。
その時も是非一緒に来て下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する