女助山 Y字ルート


- GPS
- 04:12
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 418m
- 下り
- 407m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 鶯宿温泉 小枝旅館で疲れを癒やす@日帰り入浴300円! |
写真
感想
gogoさんとihatovさんが女助山の標識を手直しするので、私に見届けてほしいと言うナゾのお誘い(笑)。
でも、まだ未踏の「裏口」から登るという。面白そうなので二つ返事でOK。
ところが、昨日に引き続き雲一つない快晴!しかも、今日は標高の高い山も風が無さそうです。いわゆる"The Day"でしょう。
雫石に向かう車窓から青空に映える岩手山から秋駒方面を眺め、「今日はアッチでしょう!!!」と呟きながら藪山へ。
でも、登山道の無い藪山を歩くのには最適なシーズンになりました。
雪は締まっており、終始ツボ足で快適に歩けました。
裏口から登り、別の裏口へ下山(笑)。
今日もマニアックな山で遊ばせてもらいました。
某ヤマップで、女助山の遥か手前のところを山頂と
勘違いした方のレコを見つけてしまった。
たしかに標識には女助山と書いてあったが、下の⇨
があるのに消えていたようだ。
っーか、ここを山頂と間違えるか?という場所だったが…
女助山は、シズクイ市山岳協会で管理しているので、ihatov君
と消えた矢印を書くために登山することに。
ytkさんも、きちんとうちらが仕事をしているのか
見届けてもらうために付き合っていただきました。
しかし!今までに何度も女助山に登っている我ら。
結局は外舛沢の冬季限定ルートから登ります。
そうなると、最初に山頂に着いちゃうのよね。
一応、ワタクシが趣味で使っているマネキュアで
最高地点の看板は書き足し完了。
某ヤマッパーが山頂と間違えた個所は、150メートルほど
下らないといけません。
あそこを山頂と間違える方がナニだということになり下山。
春の整備で書き直します。
前日御褒美コーラを飲み干してしまったので、ケッパレランド近くの自販機で補充。小銭が無かったので漱石様の御世話になり、出来上がった小銭をありがたく頂戴して集合場所へ向かう。スタート地点で気が付く。あ。。。商品。。。
テンションだだ下がりの中始まった、念願の女助山北東稜。突撃地点から一人スノーシューを履いたものの、いりませんでしたね。。。
そして、ケッパレランド方面の舗装路歩きが嫌で、林道経由で出発地点に戻るコトを進言。思ったより林道長かった。。。車でしか通ったことないし、思ったよりアップダウンキツい。。。その分、いいものは見られました。そしてルート軌跡。鶏?聖杯??
さて、帰りに件の自販機に寄ってみましたが。。。ありませんよね、そりゃあ(ノД`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する