ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2965481
全員に公開
ハイキング
東海

俵沢から竜爪山・牛妻周回

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:57
距離
18.9km
登り
1,253m
下り
1,254m

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:37
合計
7:01
距離 18.9km 登り 1,271m 下り 1,262m
9:28
71
俵沢農協前
10:39
10:40
80
12:00
12:01
53
12:54
13
13:07
13:42
43
14:25
124
16:29
俵沢農協前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
俵沢の農協施設前に駐車
コース状況/
危険箇所等
俵峰からの登り途中は、数か所、滑落注意場所があり、慎重に通過しました。余りお勧めの登りではないです。
9:27 俵沢農協前に駐車して出発。すぐ、小学校
2021年02月28日 09:27撮影
1
2/28 9:27
9:27 俵沢農協前に駐車して出発。すぐ、小学校
天気は春のぽかぽか、梅が綺麗だ。
2021年02月28日 09:29撮影
4
2/28 9:29
天気は春のぽかぽか、梅が綺麗だ。
俵峰へ
2021年02月28日 09:35撮影
1
2/28 9:35
俵峰へ
棚田の百選の様な記念
2021年02月28日 09:40撮影
3
2/28 9:40
棚田の百選の様な記念
ジグザグ車道を登る
2021年02月28日 09:40撮影
1
2/28 9:40
ジグザグ車道を登る
2021年02月28日 09:43撮影
2
2/28 9:43
ワサビ田
2021年02月28日 09:59撮影
1
2/28 9:59
ワサビ田
2021年02月28日 10:00撮影
1
2/28 10:00
西側の山波
2021年02月28日 10:16撮影
2
2/28 10:16
西側の山波
もうすぐ、俵峰
2021年02月28日 10:18撮影
2
2/28 10:18
もうすぐ、俵峰
右へ
2021年02月28日 10:24撮影
1
2/28 10:24
右へ
10:30 俵峰
山の中腹に30件くらいの民家がある。
2021年02月28日 10:28撮影
1
2/28 10:28
10:30 俵峰
山の中腹に30件くらいの民家がある。
2021年02月28日 10:35撮影
4
2/28 10:35
10:37 登山口
他にも登山口があるようだが、ここを入る。
こちらは、少し、滑落の心配のあるルートだった。
2021年02月28日 10:37撮影
2
2/28 10:37
10:37 登山口
他にも登山口があるようだが、ここを入る。
こちらは、少し、滑落の心配のあるルートだった。
10:51 電気柵。どうして入る。右往左往したが、外せるようになってました。
2021年02月28日 10:51撮影
2
2/28 10:51
10:51 電気柵。どうして入る。右往左往したが、外せるようになってました。
伸び放題の茶、トンネルになってます。
2021年02月28日 10:55撮影
2
2/28 10:55
伸び放題の茶、トンネルになってます。
11:02 谷を越えて、ここから段々、細い道が出てきます。
2021年02月28日 11:02撮影
1
2/28 11:02
11:02 谷を越えて、ここから段々、細い道が出てきます。
11:21 ワサビ田の橋を渡る。
この先は、滑落注意のところがあったような記憶
2021年02月28日 11:21撮影
1
2/28 11:21
11:21 ワサビ田の橋を渡る。
この先は、滑落注意のところがあったような記憶
林道にでて、ここから安心
2021年02月28日 11:32撮影
1
2/28 11:32
林道にでて、ここから安心
2021年02月28日 11:33撮影
1
2/28 11:33
11:37 林道の展望地
2021年02月28日 11:37撮影
2
2/28 11:37
11:37 林道の展望地
又、山道へ
2021年02月28日 11:39撮影
1
2/28 11:39
又、山道へ
真っすぐ行くと
2021年02月28日 11:41撮影
1
2/28 11:41
真っすぐ行くと
11:52 一本杉
お腹がすいたな!
2021年02月28日 11:52撮影
1
2/28 11:52
11:52 一本杉
お腹がすいたな!
11:58 尾根にでて、分岐
2021年02月28日 11:58撮影
1
2/28 11:58
11:58 尾根にでて、分岐
12:21 富士山が枝が暮れ
2021年02月28日 12:21撮影
3
2/28 12:21
12:21 富士山が枝が暮れ
12:39 もうすぐ竜爪山か
2021年02月28日 12:39撮影
1
2/28 12:39
12:39 もうすぐ竜爪山か
12:46 穂積神社分岐
穂積神社は、登山起点になっているので、下る人が沢山。
2021年02月28日 12:46撮影
1
2/28 12:46
12:46 穂積神社分岐
穂積神社は、登山起点になっているので、下る人が沢山。
穂積神社分岐からは、富士山ばっちり
2021年02月28日 12:47撮影
8
2/28 12:47
穂積神社分岐からは、富士山ばっちり
2021年02月28日 12:48撮影
1
2/28 12:48
12:50 竜爪山 薬師岳
2021年02月28日 12:50撮影
2
2/28 12:50
12:50 竜爪山 薬師岳
「お腹がすいて歩けないよ」という顔
2021年02月28日 12:50撮影
6
2/28 12:50
「お腹がすいて歩けないよ」という顔
13:05 竜爪山 文殊岳
駿河湾方面
2021年02月28日 13:05撮影
3
2/28 13:05
13:05 竜爪山 文殊岳
駿河湾方面
2021年02月28日 13:05撮影
6
2/28 13:05
富士山方面
2021年02月28日 13:06撮影
7
2/28 13:06
富士山方面
静岡市街と三保の松原と伊豆半島
2021年02月28日 13:06撮影
4
2/28 13:06
静岡市街と三保の松原と伊豆半島
富士山と一緒のカエル
2021年02月28日 13:12撮影
4
2/28 13:12
富士山と一緒のカエル
お腹がすいて立ってられない。
2021年02月28日 13:12撮影
6
2/28 13:12
お腹がすいて立ってられない。
この後、食事。
2021年02月28日 13:13撮影
7
2/28 13:13
この後、食事。
2021年02月28日 13:32撮影
2
2/28 13:32
2021年02月28日 13:33撮影
1
2/28 13:33
北側は南アルプス
上河内岳、聖岳・赤石岳、中岳、あたりに見える。
2021年02月28日 13:33撮影
7
2/28 13:33
北側は南アルプス
上河内岳、聖岳・赤石岳、中岳、あたりに見える。
2021年02月28日 13:34撮影
4
2/28 13:34
上河内岳・聖岳かな
2021年02月28日 13:34撮影
6
2/28 13:34
上河内岳・聖岳かな
2021年02月28日 13:35撮影
4
2/28 13:35
2021年02月28日 13:36撮影
3
2/28 13:36
2021年02月28日 13:36撮影
5
2/28 13:36
13:41 牛妻へ下山開始。35分ほど休憩してました。
2021年02月28日 13:41撮影
1
2/28 13:41
13:41 牛妻へ下山開始。35分ほど休憩してました。
向こうの若山を下る。
2021年02月28日 13:56撮影
2
2/28 13:56
向こうの若山を下る。
14:16 桜峠への分岐。右の牛妻へ
2021年02月28日 14:16撮影
1
2/28 14:16
14:16 桜峠への分岐。右の牛妻へ
14:33鉄塔が見えてきました。
2021年02月28日 14:33撮影
2
2/28 14:33
14:33鉄塔が見えてきました。
鉄塔からは、牛妻への下りになりました。
2021年02月28日 14:33撮影
1
2/28 14:33
鉄塔からは、牛妻への下りになりました。
14:48 一旦道路にでて、又、山道へ
2021年02月28日 14:48撮影
1
2/28 14:48
14:48 一旦道路にでて、又、山道へ
15:01 先に下った男性が下にいて、「カモシカがいる」と教えてくれました。
2021年02月28日 15:00撮影
2
2/28 15:00
15:01 先に下った男性が下にいて、「カモシカがいる」と教えてくれました。
逃げることなくこちらを見てます。
「ちょっと、写真撮らせてね」
「いいよ。撮影代なんか頂戴」
2021年02月28日 15:01撮影
6
2/28 15:01
逃げることなくこちらを見てます。
「ちょっと、写真撮らせてね」
「いいよ。撮影代なんか頂戴」
「丁度、ないよ」
「そう、さいなら」
2021年02月28日 15:01撮影
6
2/28 15:01
「丁度、ないよ」
「そう、さいなら」
15:06茶畑をくぐると
2021年02月28日 15:06撮影
1
2/28 15:06
15:06茶畑をくぐると
15:07 車道にでました。
2021年02月28日 15:07撮影
2
2/28 15:07
15:07 車道にでました。
追い抜いてきた男性の自転車
2021年02月28日 15:07撮影
3
2/28 15:07
追い抜いてきた男性の自転車
2021年02月28日 15:11撮影
1
2/28 15:11
2021年02月28日 15:15撮影
6
2/28 15:15
2021年02月28日 15:20撮影
1
2/28 15:20
15:28もうすぐ牛妻の井川線入口
2021年02月28日 15:28撮影
1
2/28 15:28
15:28もうすぐ牛妻の井川線入口
15:29 道の駅付近。ここら俵沢へ戻り。
2021年02月28日 15:29撮影
1
2/28 15:29
15:29 道の駅付近。ここら俵沢へ戻り。
疲れてからは、延々、長い
2021年02月28日 15:30撮影
1
2/28 15:30
疲れてからは、延々、長い
道の駅
2021年02月28日 15:30撮影
2
2/28 15:30
道の駅
俵沢は一番奥の方だろう
2021年02月28日 15:33撮影
1
2/28 15:33
俵沢は一番奥の方だろう
2021年02月28日 16:23撮影
1
2/28 16:23
16:26 帰ってきました。道の駅から55分。
終了。
2021年02月28日 16:26撮影
1
2/28 16:26
16:26 帰ってきました。道の駅から55分。
終了。
朝に登って行った俵峰方面
2021年02月28日 16:26撮影
2
2/28 16:26
朝に登って行った俵峰方面

感想

竜爪山は多分、3度目。
一度は、高山方面から穂積神社経由
二度目は、則沢から
今回は、歩いてない北側の俵峰から上がって牛妻へ周回してみた。
俵峰からのコースは、歩かれてないようで、右下に沢を見ながら細い道を慎重に通過するところが何か所かあった。
道迷いはしないが、リスキーだ。
真富士山と竜爪山を繋ぐ尾根に出ても、なかなか展望はなく、竜爪山近くになって、穂積神社分岐で初めて、富士山をしっかりとらえた。
文殊岳は3方に展望が楽しめ、2グループが日向ぼっこの昼寝を楽しんでいた。
若い男性に安倍川側に下る道を聞くと、牛妻から来たという。
東海自然歩道の道、安心して下れそう。私も、牛妻に下ることにした。
速足で下ると、先に出た男性に追いついたところで、カモシカが写真を撮らせてくれた。
「可愛やな カメラ向く顔 相見つめ カモシカ友に 語る言の葉」
優しい顔だちで、なんともかわいらしい。癒しの顔だ。
牛妻からは、55分梅ヶ島方面へ。俵沢に戻った。
結構、時間のかかるコースだった。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

最近行ったばかりです☺️
俵沢への戻りがキツそうですね〜😅
お疲れ様です😌
2021/3/1 19:21
Re: 最近行ったばかりです☺️
barさん、こんにちわ!
barさんのように自転車デポすればよかったですね。
気が付きませんでした。(g)
2021/3/2 8:17
逆方向
gさん、おはようございます!
確か前回も逆方向でしたね。
俵峰から真富士方面には歩いたことありますが、駒引峠には行ったことありません。また俵沢からだと俵峰集落までも車道の登りも大変で今回のように周回すると距離もたっぷりあって大変だったかと思います。
お疲れ様でした。
2021/3/2 9:05
Re: 逆方向
daishohさん、こんにちわ!
余り大変と思わずに、行ってから、休みも昼食以外は取らず歩きましたので、結構疲れました。
静岡の山は沢山あって、安倍川の西側の山なんか、これからあるきたいところです。(g)
2021/3/2 13:17
大変なコースでしたね。
竜爪山にはいろいろなコースから180回登っています。
この日gakukohさんがいらっしゃるなら行けばよかったな〜
でも私はアスファルト道に弱いのでこの行程は絶対無理なのですが。
この日は富士山もクリアに見えてカモシカにも会えてよかったですね。
2021/3/6 22:49
Re: 大変なコースでしたね。
sachiさん、こんにちわ!
コメントありがとうございます。
パソコン不調で対応が遅れました。
結構疲れました。
静岡は近くに山だらけで、いいですね。天狗岳の周辺なんか入り残した山が沢山あります。これからも、お邪魔します。(g)
2021/3/7 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら