記録ID: 296782
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
念願の茶臼岳 (畑薙ダムから)
2013年05月03日(金) 〜
2013年05月05日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,026m
- 下り
- 2,026m
コースタイム
5/3
畑薙大吊橋 10:30
ウソッコ沢小屋 12:00
横窪沢小屋 14:30
5/4
横窪沢小屋 06:30
倒木ベンチ 07:30
茶臼小屋 09:30
茶臼岳山頂 10:30
横窪沢小屋 13:30
5/5
横窪沢小屋 08:30
畑薙大吊橋 11:30
畑薙大吊橋 10:30
ウソッコ沢小屋 12:00
横窪沢小屋 14:30
5/4
横窪沢小屋 06:30
倒木ベンチ 07:30
茶臼小屋 09:30
茶臼岳山頂 10:30
横窪沢小屋 13:30
5/5
横窪沢小屋 08:30
畑薙大吊橋 11:30
天候 | 三日間ともに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沼平ゲートにて登山届を提出。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
畑薙ダム〜ウソッコ沢小屋 畑薙大吊橋は高度感たっぷりで風が強いと結構怖い。 鉄塔からウソッコ沢までは急な斜面沿いをトラバース気味に進むが、 踏み外すと谷底へ一直線となる箇所が多数あり、 今回の山行では、この区間が一番の危険箇所。 ウソッコ沢〜横窪沢小屋 とにかく急登が続く。 途中、登山道が崩落した箇所があり、下山時には細心の注意が必要。 横窪沢小屋〜茶臼小屋 水呑場(約1900m)ぐらいから雪が現れる。 ここでアイゼンを装着する。 午前中は気温が低かったせいか、踏み抜き地獄にはならなかったが、 下る時には雪が融け出してきて、何回か踏み抜いた。 夏道は途中から小屋の下部に向けてトラバースしていくようだが、 冬は尾根を直登してから小屋へ下っていく。 リボンなどは途中からなくなり、先行した人のトレースを頼りに登る。 視界が悪く小屋方向が分からない場合は迷う可能性大。 昨年は道に迷ってここで断念。 茶臼小屋〜茶臼岳山頂 広い斜面を登り稜線に出ると強風だったが、八ヶ岳の強風に比べると大したことはない。 山頂からは360°の景色を楽しめる。 |
写真
撮影機器:
感想
茶臼岳への挑戦は苦節3年目。
ようやく今回達成できました。
恐らく茶臼岳のみに登る人で2泊3日する人は少ないだろうけど、
かなりのゆったりスケジュールでそれはそれで楽しめました。
上河内岳に登りたかったが、また夏にでも登ろうかなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2296人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する