記録ID: 297078
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
【京都大原里山】瓢箪崩山(岩倉〜江文峠〜寂光院)
2013年05月12日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 682m
- 下り
- 529m
コースタイム
8:00岩倉駅-8:25瓢箪崩山登山口-9:20八瀬分岐-9:45瓢箪崩山山頂
10:55山頂-11:05寒谷峠-11:50簑ノ裏ヶ岳分岐-11:55P471-12:30江文峠-13:35大原山荘
10:55山頂-11:05寒谷峠-11:50簑ノ裏ヶ岳分岐-11:55P471-12:30江文峠-13:35大原山荘
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
エンド:大原バスターミナル |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆危険個所 特にありません。 強いて挙げれば江文峠〜大原は一部、車がびゅんびゅん通る府道を通りますのでお気を付けを。 ◆登山ポスト ありません。 ◆トイレ 江文神社 大原の里の駅 大原バスターミナル ◆温泉(今日の第2の目的!) 大原温泉:寂光院前に2軒日帰り入浴(食事付)出来るお宿があります。 本日はHP観て浴槽が広そうな「大原山荘」でお世話になりました。 昨年リニューアルされたようで檜が薫るお風呂は物凄くキレイです。 ※食事は13:30までにオーダー、14:30まで ※入浴は15:30までです。 http://www.ohara-sansou.com/ |
写真
感想
新緑の山歩きがしたくて近所の裏山「瓢箪崩山」に登ってきました。
大原の里10名山で、名前の由来はそのまま瓢箪を寝かせたような山容だそうな。
麓から眺めていると冬の黄土色から、黄緑色に変わってちょうどいいタイミングでした。
ほぼ尾根沿いの歩きやすい道は樹林に覆われ、また爽やかな風が吹いて気持ちよかったです。
さらに小鳥達のさえずりが心地よく、様々な緑色は目に優しく、森林浴に癒されました。
江文峠からは金毘羅〜翠黛山経由で寂光院に下れるのですが、温泉の日帰り入浴時間と左膝の問題があったので大原を抜けました。
おかげで大原ののんびりとした風景と野生?の雉に出会えました。
大原温泉は宿屋さんだけあって風情があり、またお風呂も十分満足出来る内容でした。(入浴中他にお客さんはいなく、貸切)
休みの都合でなかなか遠出はできないので、またこの辺りをうろついてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5092人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
我が家の裏山…って事はkentiさんとやはりご近所ですね
家が岩倉、母の職場が大原…
馴染みの場所だらけで、どの写真にも見覚えが…
今年、藤の花が綺麗ですよね
高野川沿いの藤が見事で、こないだの比良の帰りに道草しちゃいました
ちょっと宝ヶ池寄りなのでまったくの裏山ではないですが、おそらく歩いて通えるくらい近所ですよね
こっち引っ越してきて10年経つので、過去どこかでお会いしている可能性大ですヨ
駅近だけど、田畑に囲まれて、比叡山眺められて気持ちいい、この地を離れられません。
藤の花いいですね!
今年はやたら目につきます。(山行くようになって、花とか木とか見るようになったからかもしれませんが)
またutaotoさんみたいにもっと山歩き頑張りますヨ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する