高尾山:シャガの撮影


- GPS
- 03:49
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 490m
- 下り
- 486m
コースタイム
|稲荷山コース
13:40稲荷山展望台に到着
13:50稲荷山展望台を出発
|稲荷山コース
14:30 高尾山山頂に到着
15:00 高尾山山頂を出発
|6号路
16:30 ケーブルカー麓の駅に到着
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨の影響で道がぬかるんでました。 |
写真
感想
立夏の5月12日は七十二候で「蚯蚓出(みみずいずる)」の日。この日は雨上がりの高尾に出かけました。
本日の主な携行装備は、
* カメラ用のリュック(Lowepro Fastpack 200)
* キヤノン7D
* タムロン18-250高倍率ズーム
* タムロン90ミリマクロ
* シグマ30ミリ単焦点
* 水1リットル(500ml×2)
* 昼食(おむすび一個にいなりが三個とお茶)
* カッパ(上のみ)
です。
今回は特に狙いを定めた被写体があるというわけでもなかったので、どのようなシチュエーションでもほぼ対応できる高倍率ズームレンズ1本と2本の単焦点レンズで計3本のレンズが山行のお供です。本日の撮影用の機材の重さは約2キロ。カメラ機材以外になにがあるかというと、なにもなく比較的と軽めの荷物を背負って山道を歩き始めたものの、上りは少しだけ足腰に来てしまったようで稲荷山の山頂で長めに休息をとりました。
最初の休憩場所となった稲荷山の山頂からは遠くに東京スカイツリーを望むことができました。空が霞みやすいこの時期でありながら遠くにあるスカイツリーの勇姿を見ることができたのはまさにラッキーの一言につきます。ここで高倍率ズームにPLフィルターを装着し、数カットほど撮影をしたあとは都心の景観をおかずに少し遅めの昼食タイム。
新緑まばゆい木々にかこまれての食事はほんとうに美味しいものですね。
あっという間におむすび一個をたいらげたのちに、ふたたび稲荷山コースの登山道を上りはじめました。山頂の直前には最後の難関となる階段が待ち受けていたのですが、すこしだけキツかったものの無事に登りきって山頂に到着です。
残念ながら、高尾山の山頂からは富士の勇姿は厚い雲に隠されたままで見ること叶わずでしたが、ここでさらに数カット撮影しました。次回は富士の姿を見ることができるようにと願いながら三個のおいなりを食べ終わったのが午後3時。カメラのレンズを90ミリマクロの単焦点に付け替えて、本日の帰路は六号路を選択です。
六号路は沢に沿った山道です。この時期にはたくさんのシャガが山道沿いに咲きみだれ、写真を撮りつつの下山であっという間にふもとに到着しました。
山は生きている。
当たり前といえば当たり前なのですが、沢沿いの道を歩くと特にそれを強く感じてしまいます。今日は結局のところ30ミリ単焦点レンズの出番はありませんでしたが、ポトリと落ちた椿とシャガの花の写真が本日の成果かな、、、
雨上がりで新緑もまばゆい山のなかでの撮影が堪能できた、よき休日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する