ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

ツツジの藪漕ぎ・石鎚山系鷹ノ巣山

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:52
距離
2.9km
登り
370m
下り
364m

コースタイム

11:47登山口-12:13・1390m独立標高点-13:08〜13:40鷹ノ巣山山頂-14:06〜14:37鷹ノ巣西峰-14:55〜14:59鷹ノ巣山山頂-15:39登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧寒風山トンネルから愛媛県側は通行止めのため、愛媛側から向かう場合は国道194号の新寒風山トンネルを東に抜けた後、旧国道を上がる。
登山口斜め向かいのカーブ部に二、三台駐車可。
コース状況/
危険箇所等
≪登山者皆無のマイナー山でアケボノツツジ三昧≫
石鎚山系、中でもUFOライン(いの町道瓶ケ森線=旧国有瓶ケ森林道)から土小屋までの山脈近辺の山の中には、岩黒山(1745.6m)を筆頭にアケボノツツジを始めとしたツツジ類が群生している山がある。

が、岩黒山はシーズン中、超満員御礼になることは分かっているので、昭文社の山と高原地図に山名が表記されてあるものの、コースの記載がない鷹ノ巣山(1596.2m)に登ることにした。

山慣れた方なら、この登山口が1390m独立標高点南方の、UFOラインが稜線を横切っている箇所近辺にある可能性が高い、ということはすぐ分かると思うが、実際、その稜線横断地点のやや北にある。尤も、元々登山道のない無名峰なだけに、「道」として存在している訳ではない。「鷹ノ巣山雨量観測所」の横の地形が若干平らになっているため、ここを歩き、奥で稜線に乗るのである。奥の方には先人が付けた赤テープもある。

数分で平らな地は稜線鞍部に接近するので、斜面を適当に上がって稜線に乗る。
稜線は予想通りの笹道だが、ほどなく、腹から胸の高さになり、藪漕ぎが必要になる。が、そんな箇所は10分以上続かず、再び笹の背はある程度低くなる。

記憶が定かではないが、1390m地点か、そこから少し行った箇所かに、突端に岩場のある急勾配の斜面があり、岩場の北側の斜面を巻いて這い上がる。
これ以降も至る所に岩場があるが、主に北側を巻く。中には乗り越えられる岩場もある。
「鷹ノ巣山」という山名の山は概して岩場が多いが、これは鷹が岩場に巣を作ることに由来しているのかも知れない。

高度が上がってくると、時折ミツバツツジやアケボノツツジが現れるが、この前、山行記録を投稿した鋸山のように、この山も今年は花の付き方が良くない。花弁が殆ど地面に落ちているものもあれば、蕾が多い木もある。
ツツジが有名な愛媛県久万高原町の大川嶺から笠取山にかけての稜線や、高知県津野町の穴神山(後藤山[1113.3m]中腹の林野名)も数年前、花が殆ど開花しなかったことがある。
とは言え、それでも鷹ノ巣山は、普通の山よりはツツジ類の開花が見られる。

尾根に全長七、八メールほどの半円形の岩が現れる辺りで尾根の幅が広がるが、遠目に見ればきれいな笹原に見える。逐一記録は取っていないが、この尾根幅が広がる地点は標高1470m辺りから1490mにかけてだろう。

一旦笹は深くなるものの、上部に来れば背が低くなり、アケボノツツジの木の間越しに寒風山から笹ヶ峰にかけての稜線を遠望できる箇所もある。
花がちらほらしか付いていないアケボノツツジの灌木群を漕いで進むようになると、山頂は比較的近づいている。枝を傷めることのないよう、尾根上を避け、下りたり上がったりするのは少々イラつく。

灌木の背が低くなり、周囲の景色が木の間越しに見渡せるようになると、三角測量の航空標識が残る、三等三角点が地面から突き出た(土が流失して)鷹ノ巣山頂に至る。ここからもアケボノツツジ越しに寒風山から笹ヶ峰にかけての展望が広がっている。山頂の少し先からは、西から南にかけての展望が広がっている。
ここのような痩せ尾根の山頂は、有名峰であればくつろぐことはできないが、100%後から来る登山者はいないと分かっているので、尾根上にザックを置いて山頂の空気と景色を独り占めできる。

大休止後は、この先の1630mピークへ登る。それは登山者間でその峰が「鷹ノ巣西峰」と呼ばれているからである。
西峰にかけてのルートも、端が切れ落ちた岩尾根や断崖等がある。しかし危険箇所はない。

西峰には10分台で行けると思っていたが、思ったより時間がかかった。地形図を見る限りでは尖峰のように思えたが、実際の山頂部は案外広い。最高所は稜線の南端にあるが、稜線ルート上には「主三角点」と刻字された森林管理局の三角点標石がある。やはり測量の基準点がある箇所を「山頂」と見做すべきだろう。

西峰山頂にツツジがなかったことに憮然として、試しに西に下ってみると、枝に花弁を付けたアケボノツツジの小群生があった。鷹ノ巣山頂と比べると展望がないため、これが救いになる。信じる者は救われる、とん汁飲めばあたたまる(なんじゃそら)。
登山口
2013年05月14日 19:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:29
登山口
岩盤左を伝う
2013年05月14日 19:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:30
岩盤左を伝う
つつじ
2013年05月14日 19:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:31
つつじ
急斜面を這い上がる
2013年05月14日 19:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:32
急斜面を這い上がる
鷹ノ巣山山容
2013年05月14日 19:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:33
鷹ノ巣山山容
この辺りから尾根幅が広がる
2013年05月14日 19:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:34
この辺りから尾根幅が広がる
笹尾根
2013年05月14日 19:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:35
笹尾根
アケボノツツジ
2013年05月14日 19:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:37
アケボノツツジ
アケボノツツジ越しの笹ヶ峰
2013年05月14日 19:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:43
アケボノツツジ越しの笹ヶ峰
狸穴?
2013年05月14日 19:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:44
狸穴?
寒風山から笹ヶ峰にかけての展望
2013年05月14日 19:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:46
寒風山から笹ヶ峰にかけての展望
鷹ノ巣山三角点と測量航空標識跡
2013年05月14日 19:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:47
鷹ノ巣山三角点と測量航空標識跡
アケボノツツジと南方の尾根
2013年05月14日 19:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:49
アケボノツツジと南方の尾根
鷹ノ巣西峰へ向けて
2013年05月14日 19:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/14 19:50
鷹ノ巣西峰へ向けて
岩場横を上がる
2013年05月14日 19:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:51
岩場横を上がる
振り向くと断崖
2013年05月14日 19:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/14 19:53
振り向くと断崖
端が切れ落ちた岩尾根
2013年05月14日 19:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/14 19:54
端が切れ落ちた岩尾根
鷹ノ巣西峰山頂の「主三角点」
2013年05月14日 19:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:55
鷹ノ巣西峰山頂の「主三角点」
鷹ノ巣西峰山頂より
2013年05月14日 19:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/14 19:56
鷹ノ巣西峰山頂より
西峰西下のアケボノツツジ小群生地
2013年05月14日 19:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/14 19:58
西峰西下のアケボノツツジ小群生地
撮影機器:

感想

[UFOライン通行止め情報その他]
‘13年6月28日までの平日、旧寒風山トンネル東口からUFOラインを3kmほど行った地点で道路工事のため、8時40分から17時過ぎまで、10分間通行させて50分間通行止めにする通行規制が行われている。鷹ノ巣山登山口は規制区間には入ってないはずだが、かなり手前から交通規制を行っている可能性もある。

余談だが「UFOライン」の名称の由来を知っている者は意外と少ない。由来は過去、この町道瓶ケ森線から何度もUFOが目撃されているからである。
因みに高知市介良で’70年代、ある中学生が小型UFOを捕獲したことがあり、それが全国ネットのUFO特別番組内で、再現ドラマによって再現されたことがある。「うそ〜?」という方は、そんなことゆーふぉー(言う方)が悪い(?)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら