ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2982848
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

五頭山 ピーク巡りが本峰には行けず ストック回収に四苦八苦💦

2021年03月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
18:37
距離
9.0km
登り
811m
下り
845m

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:28
合計
6:31
7:58
20
8:18
42
三ノ峰コース登山口
9:00
9:05
81
五合目
10:26
10:33
15
10:48
10:49
2
10:51
11:56
17
前一ノ峰
12:13
12:16
7
12:23
12:24
4
四ノ峰
12:28
12:34
101
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 曇りのち☀
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菱ヶ岳駐車場
三ノ峰コースから登ります
2021年03月08日 08:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 8:18
三ノ峰コースから登ります
ここまで雪が多かったけど登山道は雪がありません
2021年03月08日 08:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 8:18
ここまで雪が多かったけど登山道は雪がありません
マンサクの花
2021年03月08日 08:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 8:34
マンサクの花
足下の春のお花を探すけれどまだのよう
2021年03月08日 08:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 8:39
足下の春のお花を探すけれどまだのよう
四合目
2021年03月08日 08:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 8:41
四合目
2021年03月08日 08:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/8 8:50
ここでアイゼンを装着
2021年03月08日 09:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 9:00
ここでアイゼンを装着
2021年03月08日 09:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/8 9:05
六合目には気温計がありました 0℃です
2021年03月08日 09:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 9:19
六合目には気温計がありました 0℃です
あっ これが有名なトトロの展望台
2021年03月08日 09:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/8 9:24
あっ これが有名なトトロの展望台
ホントにトトロがいる♪
2021年03月08日 09:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
3/8 9:25
ホントにトトロがいる♪
長助清水のある七合目付近
2021年03月08日 09:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/8 9:37
長助清水のある七合目付近
春の息吹
2021年03月08日 09:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 9:40
春の息吹
ここからキツイ急登です
2021年03月08日 09:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 9:41
ここからキツイ急登です
じわじわきつい登り
2021年03月08日 09:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 9:49
じわじわきつい登り
2021年03月08日 09:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/8 9:57
標高を上げると霧氷のついた木が美しい
2021年03月08日 10:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 10:05
標高を上げると霧氷のついた木が美しい
2021年03月08日 10:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/8 10:05
2021年03月08日 10:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 10:08
晴れ間が出てきた🌞
2021年03月08日 10:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:13
晴れ間が出てきた🌞
2021年03月08日 10:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 10:14
2021年03月08日 10:19撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/8 10:19
やっぱり青空が出てくると美しさが違う
2021年03月08日 10:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 10:20
やっぱり青空が出てくると美しさが違う
五ノ峰が見える 今日は未踏のあそこに行きたい
2021年03月08日 10:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 10:22
五ノ峰が見える 今日は未踏のあそこに行きたい
青空に霧氷 イイネ✨
2021年03月08日 10:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 10:24
青空に霧氷 イイネ✨
2021年03月08日 10:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:23
2021年03月08日 10:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:24
2021年03月08日 10:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:23
街を振り返って
2021年03月08日 10:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:23
街を振り返って
雪面がパールシュガーのようにマットに光ってる サクサクおいしそう
2021年03月08日 10:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:25
雪面がパールシュガーのようにマットに光ってる サクサクおいしそう
三ノ峰つきました♪
2021年03月08日 10:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:26
三ノ峰つきました♪
来年は雪の二王子に行きたいな〜 それとも・・・今年?
2021年03月08日 10:28撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/8 10:28
来年は雪の二王子に行きたいな〜 それとも・・・今年?
避難小屋はまだ雪の下 この画を撮りたかった♪
2021年03月08日 10:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
3/8 10:29
避難小屋はまだ雪の下 この画を撮りたかった♪
三ノ峰がゴールの登山者も多いです
2021年03月08日 10:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 10:33
三ノ峰がゴールの登山者も多いです
確かに・・・二ノ峰へのあの登り返しはちょっとひるみます
2021年03月08日 10:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
3/8 10:33
確かに・・・二ノ峰へのあの登り返しはちょっとひるみます
でも行きます
2021年03月08日 10:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:34
でも行きます
わあ〜✨天然のサンキャッチャーだ〜 キラキラ透明感
2021年03月08日 10:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 10:36
わあ〜✨天然のサンキャッチャーだ〜 キラキラ透明感
やっぱりここまで来て良かった 進むにつれて美しくなる景色
2021年03月08日 10:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:39
やっぱりここまで来て良かった 進むにつれて美しくなる景色
霧氷と二王子岳
2021年03月08日 10:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:40
霧氷と二王子岳
2021年03月08日 10:40撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
3/8 10:40
二ノ峰のお地蔵様
2021年03月08日 10:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/8 10:42
二ノ峰のお地蔵様
三ノ峰を振り返って その奥は四ノ峰
2021年03月08日 10:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:43
三ノ峰を振り返って その奥は四ノ峰
前一ノ峰に向かう登山者
2021年03月08日 10:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:43
前一ノ峰に向かう登山者
う〜、また登り返し 
2021年03月08日 10:44撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:44
う〜、また登り返し 
2021年03月08日 10:46撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:46
一ノ峰到着
2021年03月08日 10:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 10:49
一ノ峰到着
前一ノ峰に向かいます
2021年03月08日 10:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/8 10:50
前一ノ峰に向かいます
到着♪
2021年03月08日 10:52撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/8 10:52
到着♪
こっちの霧氷はすごかったです
2021年03月08日 10:51撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 10:51
こっちの霧氷はすごかったです
2021年03月08日 10:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 10:52
5センチ以上かな 雪面にたくさん落ちています
2021年03月08日 10:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 10:52
5センチ以上かな 雪面にたくさん落ちています
休憩して本峰に行こうと思っていました この時は・・・
2021年03月08日 10:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 10:53
休憩して本峰に行こうと思っていました この時は・・・
菱ヶ岳方面
2021年03月08日 10:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 10:54
菱ヶ岳方面
ここで事件 前一ノ峰の南側斜面にストックと手袋滑落😢
2021年03月08日 10:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 10:57
ここで事件 前一ノ峰の南側斜面にストックと手袋滑落😢
とりあえずパワー充填
2021年03月08日 11:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
3/8 11:05
とりあえずパワー充填
ストックが頭から離れない 今日は本峰はあきらめよう・・・
2021年03月08日 11:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
3/8 11:18
ストックが頭から離れない 今日は本峰はあきらめよう・・・
飯豊は雲がかかっていますが二王子はよく見えます
2021年03月08日 11:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 11:18
飯豊は雲がかかっていますが二王子はよく見えます
腹ごしらえの後、ストック回収に試行錯誤
親切な登山者の方達がいろいろアドバイスをくれました
2021年03月08日 11:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
3/8 11:33
腹ごしらえの後、ストック回収に試行錯誤
親切な登山者の方達がいろいろアドバイスをくれました
雪玉で藪まで落としたストックまでもう少し
2021年03月08日 11:46撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 11:46
雪玉で藪まで落としたストックまでもう少し
ストックと手袋ゲット!ありがとう!!
2021年03月08日 11:46撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 11:46
ストックと手袋ゲット!ありがとう!!
おつかれさまでした💦
すったもんだの後、気づくと飯豊の雲が取れていました
2021年03月08日 11:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
3/8 11:53
おつかれさまでした💦
すったもんだの後、気づくと飯豊の雲が取れていました
ちゃんとストック戻ってきましたよ♡
2021年03月08日 11:55撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
3/8 11:55
ちゃんとストック戻ってきましたよ♡
気を取り直して下山します・・・良かった・・・
2021年03月08日 11:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
4
3/8 11:56
気を取り直して下山します・・・良かった・・・
本峰は行かなかったけどせめて未踏の四ノ峰・五ノ峰には行きたい トレースを辿り三ノ峰から四ノ峰へ
2021年03月08日 12:18撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/8 12:18
本峰は行かなかったけどせめて未踏の四ノ峰・五ノ峰には行きたい トレースを辿り三ノ峰から四ノ峰へ
三ノ峰を振り返って
2021年03月08日 12:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 12:19
三ノ峰を振り返って
四ノ峰到着!ここからの飯豊はいいですね すっかり雲も取れて😊
2021年03月08日 12:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 12:23
四ノ峰到着!ここからの飯豊はいいですね すっかり雲も取れて😊
遅れてパパが三ノ峰から歩いてきます
2021年03月08日 12:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 12:23
遅れてパパが三ノ峰から歩いてきます
次はあの五ノ峰へ
2021年03月08日 12:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 12:24
次はあの五ノ峰へ
五ノ峰到着!
2021年03月08日 12:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 12:29
五ノ峰到着!
飯豊が一望 いいロケーションです✨
2021年03月08日 12:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 12:29
飯豊が一望 いいロケーションです✨
市街や海、飯豊と360度パノラマです 休憩に最適ですね
2021年03月08日 12:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
3/8 12:32
市街や海、飯豊と360度パノラマです 休憩に最適ですね
こんな石もあったり・・・ ではスキー場コースから下山します!
2021年03月08日 12:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 12:34
こんな石もあったり・・・ ではスキー場コースから下山します!
9合目がひっくり返ってる
2021年03月08日 12:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/8 12:38
9合目がひっくり返ってる
ナイフリッジ風
2021年03月08日 12:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 12:40
ナイフリッジ風
ここが分岐 赤安山方面のトレースはありませんでした
2021年03月08日 12:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 12:48
ここが分岐 赤安山方面のトレースはありませんでした
スキー場コース アップダウン激しいんですけど・・・
2021年03月08日 13:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/8 13:14
スキー場コース アップダウン激しいんですけど・・・
一つ峰を越えるとまた一つ・・・
2021年03月08日 13:17撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 13:17
一つ峰を越えるとまた一つ・・・
ここからもトトロ♪ あれ他にもトトロいる?
2021年03月08日 13:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 13:19
ここからもトトロ♪ あれ他にもトトロいる?
ヒップそり楽しかった♪
2021年03月08日 13:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 13:26
ヒップそり楽しかった♪
開けた場所に出た イイ感じ
2021年03月08日 13:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 13:39
開けた場所に出た イイ感じ
この辺からスキー場だったのかな?
2021年03月08日 13:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 13:40
この辺からスキー場だったのかな?
踏み抜きも多くなってきました 疲れた💦
2021年03月08日 13:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3/8 13:42
踏み抜きも多くなってきました 疲れた💦
弥彦と角田がよく見えます
2021年03月08日 13:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/8 13:44
弥彦と角田がよく見えます
スキー場っぽい
2021年03月08日 13:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/8 13:50
スキー場っぽい
木の奥に何かの小屋が見えます
2021年03月08日 13:51撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3/8 13:51
木の奥に何かの小屋が見えます
雪が無くなってきたのでアイゼン外す この後、雪と落ち葉で滑りまくる
2021年03月08日 14:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 14:03
雪が無くなってきたのでアイゼン外す この後、雪と落ち葉で滑りまくる
やっと3合目に出ました ほっ
2021年03月08日 14:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/8 14:11
やっと3合目に出ました ほっ
戻ってきました〜 無事下山!
2021年03月08日 14:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
3/8 14:15
戻ってきました〜 無事下山!
大沢峠の亀徳泉さんにて十割蕎麦 大沢鍾乳洞の伏流水をつかっているそう 美味しいです😋
2021年03月08日 15:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
3/8 15:45
大沢峠の亀徳泉さんにて十割蕎麦 大沢鍾乳洞の伏流水をつかっているそう 美味しいです😋
鯉こく 脂が出てすごくおいしい 下山後の身体に沁みました
2021年03月08日 15:51撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
3/8 15:51
鯉こく 脂が出てすごくおいしい 下山後の身体に沁みました

感想

先日テレビで雪の五頭山の特集をしていて、行きたいと思っていました
最初は曇天のスタートでしたが、八合目あたりから青空が見えてきて気持ちいい♡
霧氷も見れて良かったです

本峰も行くつもりでしたが、休憩した前一ノ峰でストックと手袋を滑落させてしまうという失態😢
斜度を見て無理だと思ったけれど、右から回り込めば行けそうといろいろ試行錯誤
居合わせた登山者の方も、アドバイスしてくれたり、取りに行ってくれようとする方もいたり、親切にしていただきました ありがとうございました
なんとか回収できほっとしました

時間も押し気味になったので本峰は諦めスキー場コースを下山することに
未踏の四ノ峰、五ノ峰を踏んで下りてきました
こちらからは飯豊連峰が一望でき、前一ノ峰とはまた違った素晴らしい景色でした

スキー場コースはアップダウンが激しかったり、踏み抜きになってきたりと苦戦しましたが、人も少なく、青空の下、楽しい雪山山行となりました
雪の五頭山⛄いいですね✨






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら