ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2987615
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

おかめ山[竜神大吊橋Pから](茨城低山ハイク)

2021年03月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
fushimiy その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
9.5km
登り
709m
下り
696m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:54
合計
6:14
距離 9.5km 登り 710m 下り 713m
7:45
89
スタート地点
9:14
9:16
97
10:53
11:45
60
12:45
74
13:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜神大吊橋に向け車を走らせ,大吊橋第2駐車場に車を入れる。
トレッキングコース案内板のすぐ傍が登山口。
トイレ有り。登山ポストなし。
コース状況/
危険箇所等
詳しくは感想欄で。
竜神大吊橋第2駐車場(無料)に車を停めた。トレッキングコース案内板(おかめ山への案内は載っていない)のすぐ傍が登山道入口。
停まっている車は私たちのものだけだった
2021年03月11日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 7:43
竜神大吊橋第2駐車場(無料)に車を停めた。トレッキングコース案内板(おかめ山への案内は載っていない)のすぐ傍が登山道入口。
停まっている車は私たちのものだけだった
整備された路を進む。このあと赤岩展望所まで急登が続く。長くないのでさほどでないが,体が温まらないうちなので,ややこたえた
2021年03月11日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 7:49
整備された路を進む。このあと赤岩展望所まで急登が続く。長くないのでさほどでないが,体が温まらないうちなので,ややこたえた
陽だまりにはフキノトウが・・
2021年03月11日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 8:19
陽だまりにはフキノトウが・・
赤岩展望台到着
2021年03月11日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 8:22
赤岩展望台到着
明山,奥久慈男体山方面を眺める
2021年03月11日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 8:24
明山,奥久慈男体山方面を眺める
少しアップで。左に明山,右手奥が奥久慈男体山だろう
2021年03月11日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 8:25
少しアップで。左に明山,右手奥が奥久慈男体山だろう
竜神大吊橋を眺める
2021年03月11日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 8:28
竜神大吊橋を眺める
赤岩展望台からの眺望を楽しんだ後,赤岩集落へ。
生活道路(舗装路)の終点に降りると,簡易トイレがあった。
ここから鷹取場まで生活道路(舗装路)と林道(未舗装)を進む
2021年03月11日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 8:42
赤岩展望台からの眺望を楽しんだ後,赤岩集落へ。
生活道路(舗装路)の終点に降りると,簡易トイレがあった。
ここから鷹取場まで生活道路(舗装路)と林道(未舗装)を進む
2021年03月11日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 8:48
2021年03月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 8:52
鷹取場への分岐。この鳥居をくぐって進む
2021年03月11日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 9:08
鷹取場への分岐。この鳥居をくぐって進む
鷹取場到着
2021年03月11日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/11 9:13
鷹取場到着
葉っぱがない時期なので,それなりの眺望がある
2021年03月11日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 9:13
葉っぱがない時期なので,それなりの眺望がある
鷹取場から林道におり,伐採地へ
2021年03月11日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 9:27
鷹取場から林道におり,伐採地へ
林道を進むとT字路が。おかめ山の南西コース(恐らくメインルート)は左だが,東南コースを登るために右折
2021年03月11日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 9:30
林道を進むとT字路が。おかめ山の南西コース(恐らくメインルート)は左だが,東南コースを登るために右折
しばらく進むと,もはや車は通れない荒れた林道になる
2021年03月11日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/11 9:38
しばらく進むと,もはや車は通れない荒れた林道になる
林道脇の笹薮をかきわけて進む。道標無し。
はじめこの分岐に気づかず,林道を先に進んでしまった
2021年03月11日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/11 9:42
林道脇の笹薮をかきわけて進む。道標無し。
はじめこの分岐に気づかず,林道を先に進んでしまった
数分笹薮をかき分けると山道が・・。右手からの道もあったから,もしかしたら林道をもう少し下ると,笹薮のないもっと明瞭な分岐があったのかもしれない。
予想よりもしっかりした道で,わりあい多くの人が通っていそうな気がした
2021年03月11日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 9:45
数分笹薮をかき分けると山道が・・。右手からの道もあったから,もしかしたら林道をもう少し下ると,笹薮のないもっと明瞭な分岐があったのかもしれない。
予想よりもしっかりした道で,わりあい多くの人が通っていそうな気がした
木々の間から,おかめ山(おそらく)を臨む
2021年03月11日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/11 9:46
木々の間から,おかめ山(おそらく)を臨む
谷に到着。ここは左手に進む。もちろん道標無し。右手にもテープがあったがそっちは無視。
おかめ山東南尾根へ,わずかな足跡を頼りに取り付いた
2021年03月11日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 9:55
谷に到着。ここは左手に進む。もちろん道標無し。右手にもテープがあったがそっちは無視。
おかめ山東南尾根へ,わずかな足跡を頼りに取り付いた
いったん尾根に出ると,楽しい登りが・・
2021年03月11日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 10:11
いったん尾根に出ると,楽しい登りが・・
ところどころに,茨城県北特有の岩稜があらわれる
2021年03月11日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 10:14
ところどころに,茨城県北特有の岩稜があらわれる
岩稜はときに登ったり,ときに巻いたりする
2021年03月11日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 10:17
岩稜はときに登ったり,ときに巻いたりする
気分がのって,はしゃぎながら
2021年03月11日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 10:22
気分がのって,はしゃぎながら
もちろんバランスを崩したら大ごとだ
2021年03月11日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/11 10:23
もちろんバランスを崩したら大ごとだ
おかめ山東峰手前の岩稜で景色を堪能。天気だし風もないし最高だ
2021年03月11日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 10:29
おかめ山東峰手前の岩稜で景色を堪能。天気だし風もないし最高だ
奥久慈男体山方面
2021年03月11日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 10:36
奥久慈男体山方面
奥久慈男体山と長福山を少しアップで
2021年03月11日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
3/11 10:36
奥久慈男体山と長福山を少しアップで
2021年03月11日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 10:39
おかめ山東峰に到着。おかめ山(西峰)よりもこっちの方が眺望がいい
2021年03月11日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
3/11 10:42
おかめ山東峰に到着。おかめ山(西峰)よりもこっちの方が眺望がいい
竜神大吊橋方面
2021年03月11日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 10:44
竜神大吊橋方面
2021年03月11日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 10:45
すぐ隣の西峰
2021年03月11日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/11 10:45
すぐ隣の西峰
奥久慈男体山方面を眺める
2021年03月11日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 10:46
奥久慈男体山方面を眺める
おかめ山(西峰) 到着。登り初めから誰にも会わず山頂に着いた。
山頂は広くないが,誰もいないし,風もないので,ここでゆっくり食事にした。おにぎり,味噌汁,鶏肉,おひたし(漬物とサラダは車に忘れてしまった)。食後はお茶とどら焼き。
満足して下山へ。
2021年03月11日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7
3/11 10:54
おかめ山(西峰) 到着。登り初めから誰にも会わず山頂に着いた。
山頂は広くないが,誰もいないし,風もないので,ここでゆっくり食事にした。おにぎり,味噌汁,鶏肉,おひたし(漬物とサラダは車に忘れてしまった)。食後はお茶とどら焼き。
満足して下山へ。
2021年03月11日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 11:46
山頂を振り返る
2021年03月11日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 11:47
山頂を振り返る
基本,下山路の右側は崖
2021年03月11日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 11:51
基本,下山路の右側は崖
途中,登ってくる登山者1人と会う。西金砂から来た(?)そうで,ひどい藪漕ぎ箇所があって大変だったという
2021年03月11日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 11:53
途中,登ってくる登山者1人と会う。西金砂から来た(?)そうで,ひどい藪漕ぎ箇所があって大変だったという
東南ルートに比べてずっと良い路だ
2021年03月11日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 11:59
東南ルートに比べてずっと良い路だ
なんというキノコだろう?
2021年03月11日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
3/11 12:06
なんというキノコだろう?
ここを左に入る。注意していたのだけれど,行き過ぎ,その後戻り過ぎで,けっこうまごまごした。
2021年03月11日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/11 12:28
ここを左に入る。注意していたのだけれど,行き過ぎ,その後戻り過ぎで,けっこうまごまごした。
往路に戻り,伐採地脇のショートカット路を進む
2021年03月11日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
3/11 12:55
往路に戻り,伐採地脇のショートカット路を進む
何気なく降りたら湿地がありズブズブ。道は湿地の左脇についていた
2021年03月11日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/11 13:01
何気なく降りたら湿地がありズブズブ。道は湿地の左脇についていた
再び往路に戻って赤岩集落へ
2021年03月11日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
3/11 13:21
再び往路に戻って赤岩集落へ
2021年03月11日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
3/11 13:23
駐車場到着。
予定より1時間近く早く戻れた
2021年03月11日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3/11 13:58
駐車場到着。
予定より1時間近く早く戻れた

感想

おかめ山に初めて登った。ルートを探りながらの登山だったし,おかめ山の山頂は眺望がよく,山頂でゆったりした食事もとれ,満足した時間が過ごせた。

「みんなの足跡」をみると,おかめ山へは,南西側から(おそらくメインルート)のほかに,北西側と東南側からのルートがあるようだ。北西側からは等高線が密で大変そうだからはじめから考慮外に。
東南側と南西側の周回ルートを探ったところ,yugoroさんのレコ(2021.1.16.)を発見。初めての山だし,同じルートを歩くことにした。yugoroさんに感謝!
私たちはゆっくりしか歩けないが,所要時間は2時間程度余分にみておけば恐らく大丈夫だろう。行動予定は「8:00スタート,14:50ゴール」だった。

◉竜神大吊橋第2駐車場~赤岩集落
整備されたハイキングコース。道標もしっかりついている。

◉赤岩集落~鷹取場
生活道路(舗装路)と林道(未舗装)。林道分岐から鷹取場までは鳥居をくぐるとすぐだ。

◉鷹取場~おかめ山
・伐採地の林道を進むと分岐(T字路)に出る。ここを右に進む(帰路は左側の道を戻ってくる)。この先は道標はないので,地図とGPSが頼りだった(テープはところどころについているが,関係ない方向へのものもあったので注意)。
・林道が未整備で車では無理そうになってくるあたりで,左手の笹薮をかき分けるようにして入ると山道に出る。わりあい人は歩いているようだ。
・谷に降った後,おかめ山の東南支尾根への取り付きがわかりにくかった。微かな足跡を頼りに,やや強引に尾根に出ると,後はテープなどを目印に尾根を登っていけば良い。所々に露出した岩稜があり,ちょっとした緊張感と見事な眺望があって楽しい。ただし南西側のルートよりもタフなルートだから,使うにしても登りに使った方が良いと思う。

◉おかめ山~伐採地
・おかめ山からの下山路(南西側のルート)は崖沿いのコースで滑落注意。ただし登山路そのものはしっかりしており,整備状態は東南側の道より一段上。
・赤岩方面への分岐には道標がないので注意。

※地図を見たり,携帯GPSを確認したりしながら進むという,若干のルートファインディングの要素もあり,充実した山歩きができて楽しかった。その上,風もなく暖かい日だったので,おかめ山の山頂でゆったりとした食事をとることもでき,それも満足だった。

予想よりも,はるかに良い山だった。

★3月11日は東日本大震災の起こった日。私たちの家も,少しだけだが被害にあった。帰り道にて車を停めて黙祷。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

お疲れ様です
fushimyさん、こんにちは。

マイレコが少しはお役に立ったようで何よりです。
林道からの笹藪突入個所と、谷底からの登り返し個所が分かり難くかったかと思います。
でも、山頂は低山にも関わらず大展望が楽しめて良いですよね
昼食は豪勢じゃないですか!
自分なんかいつもパンとカップ麺だけです( ; ; )
天気に恵まれ、さぞ美味しかったでしょう。

同年代なのでお互い頑張りましょう。
2021/3/12 12:24
Re: お疲れ様です
yugoroさん,コメントありがとうございます。

yugoroさんのヤマレコ 大いに役立ちました。再度感謝。

林道からの笹薮突入箇所,注意していたのですがちょっと行き過ぎました。

谷底からの登り返し箇所,確かにわかりにくく,わずかな踏み跡を頼りにして登りました。谷底から右方向にもテープがあり,一瞬そっちに行って左回りに尾根に登るのだろうかなどと思ってしまいました。
近場で言うと鍋足山の中ん滝から三角点峰の尾根に取り付くのと少し似たような雰囲気で,ときにズルズルと滑りつつ,東南尾根に取り付きました。

東南尾根からのおかめ山への登りは,風もなく天気も良かったので最高でした。滑落にちょっと注意しつつも,景色を堪能できで,素敵な登りでした。

昼食は,漬物とミニサラダを車に忘れたのがかえすがえすも残念でしたが,でも結局1時間近くも山頂で楽しんでいました。
2021/3/12 13:47
眺望抜群でしたね
お疲れ様でした。一人ではまだ未知の山なのでちょっと心配です。軌跡を辿りながら歩けると良いのですが。お天気がよく眺望抜群でしたね。
2021/3/19 18:11
Re: 眺望抜群でしたね
kitakataさん,コメント感謝!
伐採地からおかめ山の東南尾根にのるまで,道探しをしながら歩きました(面白かった)。
テープもあるにはあるのですが,地図にはない(予定していない)方向にもついているので,地図での確認は必要だと思いました。携帯GPSが役立ちました。
おかめ山の東南支尾根には「みんなの足跡」はほぼついていないのですが,谷底から山頂まで40分ぐらいあればゆっくり登れる楽しいルートでした。
低山ですが,山頂(特に東峰)からの眺望には満足しました。
出かける際には声をかけてくだされば,ゆっくりペースなら同行できるかも・・
2021/3/20 11:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら