ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2988165
全員に公開
ハイキング
近畿

教弘寺南の谷から旧鶴林寺、暗峠、山桜の園から客坊へ

2021年03月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
erinka その他8人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
12.2km
登り
636m
下り
789m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:11
合計
8:03
距離 12.2km 登り 654m 下り 806m
8:37
79
9:56
54
10:50
150
13:20
13:28
47
14:15
14:17
107
16:04
30
16:34
16:35
5
16:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄奈良線生駒駅スタート瓢箪山駅下山
コース状況/
危険箇所等
・今回歩いた部分の旧近鉄鉄塔巡視路は、手入れされていて、歩きやすかったです。

・庄兵ヱ道教弘寺あたりは工事で迂回道が案内されています。

・うつぶせ地蔵道も、連続して目印、また、ロープもあり、至れり尽くせりです。
設置いただいた方どうもありがとうございます。

・暗峠から万葉の路でしょうか?(道の名前がよくわからなくてすみません)
なるかわ休憩所とぼくらの広場を結ぶ道を横切るルートなんですが、東半分は絶景ポイント含むおススメ道なんですが、後半の西道は??
後半の西道の入口と思われるあたりは、笹刈ってくださっていて奥にかすかな入口を見つけることができました。少し迷いながらも藪漕ぎ楽しみました。
短いからか、ルート上、目印テープなどはなかったように思います。

・山桜の園から客坊への道も思いの外、手入れされていて、びっくりでした。ありがとうございました。楽々、客坊と繋がっています。
人が歩かないとコースは荒れると思うのですが・・・・・
桜の頃は、きっときれいなんでしょう。 また、歩きに来たいです。
今日は左の急坂を行きます。
2021年03月11日 08:49撮影 by  SHV43, SHARP
2
3/11 8:49
今日は左の急坂を行きます。
お墓を通り抜け、一般道に出ました。左に取ります。
2021年03月11日 08:59撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 8:59
お墓を通り抜け、一般道に出ました。左に取ります。
たぶんこの先を左折すると南陽院手前の沢道に出ます。
2021年03月11日 09:02撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 9:02
たぶんこの先を左折すると南陽院手前の沢道に出ます。
右手に行きます。
たぶん左に行くとお墓のある道に出合うと思われます。
2021年03月11日 09:04撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 9:04
右手に行きます。
たぶん左に行くとお墓のある道に出合うと思われます。
部分的には藪こぎあるのではと思いながら、鉄塔跡ルートを行きましたが、笹刈ってくださっていて、スイスイ進んできました!
2021年03月11日 09:12撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 9:12
部分的には藪こぎあるのではと思いながら、鉄塔跡ルートを行きましたが、笹刈ってくださっていて、スイスイ進んできました!
ボーイスカウトからの尾根道に合流。
2021年03月11日 09:17撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 9:17
ボーイスカウトからの尾根道に合流。
今日は、右手に行きます。
2021年03月11日 09:28撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 9:28
今日は、右手に行きます。
宝山寺お参りして、職員駐車場先にある道標二つ。(写真チョチョ切れてしまってごめんなさい)
大きいほう・・・左くらが里峠→うつ伏せ地蔵
小さいほう・・・左鳴川山元山上道(千光寺のこと)
であってるでしょうか?
2021年03月11日 10:09撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 10:09
宝山寺お参りして、職員駐車場先にある道標二つ。(写真チョチョ切れてしまってごめんなさい)
大きいほう・・・左くらが里峠→うつ伏せ地蔵
小さいほう・・・左鳴川山元山上道(千光寺のこと)
であってるでしょうか?
住宅地を離れ、いよいよ庄兵ヱ道へ。
2021年03月11日 10:24撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 10:24
住宅地を離れ、いよいよ庄兵ヱ道へ。
入手していた情報通り、教弘寺方面下へは下れないです。工事真っ最中。指示に従い、迂回道へ行ってみます!
2021年03月11日 10:34撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 10:34
入手していた情報通り、教弘寺方面下へは下れないです。工事真っ最中。指示に従い、迂回道へ行ってみます!
う回路です。
2021年03月11日 10:37撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 10:37
う回路です。
迂回道終点です。出口、振り返って撮っています。
2021年03月11日 10:49撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 10:49
迂回道終点です。出口、振り返って撮っています。
さあ、いよいよ、本日のメイン調査、池に向かいます。
2021年03月11日 11:01撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 11:01
さあ、いよいよ、本日のメイン調査、池に向かいます。
結果的には、このルート唯一の人工物→貴重な写真です。
前回(池の西側から突入で、あまりの急尾根斜面→二度目はない!)とは違うところから入って行こう!と。
たぶん地図にある沢を確実に溯行するのが正攻法に違いない!(はず)
がんばるぞ〜
2021年03月11日 11:16撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 11:16
結果的には、このルート唯一の人工物→貴重な写真です。
前回(池の西側から突入で、あまりの急尾根斜面→二度目はない!)とは違うところから入って行こう!と。
たぶん地図にある沢を確実に溯行するのが正攻法に違いない!(はず)
がんばるぞ〜
倒木切るMさん。ノコ持参ありがとう。
2021年03月11日 11:19撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 11:19
倒木切るMさん。ノコ持参ありがとう。
このルート、目印あまりないのですが、赤テープ発見。分岐のようです。
涸れ沢を外さないように気をつけていかなきゃ。
2021年03月11日 11:32撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 11:32
このルート、目印あまりないのですが、赤テープ発見。分岐のようです。
涸れ沢を外さないように気をつけていかなきゃ。
曖昧な涸れ沢にに倒木が重なりあったりすると、
「沢、ようわからん状態!」に陥り、ルート大きく南に外してしまいました。その軌道修正の大変なこと!
写真では、わかりにくく、必死のトラバースが伝わらなくで残念。
2021年03月11日 11:56撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 11:56
曖昧な涸れ沢にに倒木が重なりあったりすると、
「沢、ようわからん状態!」に陥り、ルート大きく南に外してしまいました。その軌道修正の大変なこと!
写真では、わかりにくく、必死のトラバースが伝わらなくで残念。
やれやれ、ルート戻して、一休みです。
2021年03月11日 12:03撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 12:03
やれやれ、ルート戻して、一休みです。
巨岩もあります。
2021年03月11日 12:21撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 12:21
巨岩もあります。
旧鶴林寺手前のハイキング道に到着です。登ってきた方角を振り返っています。看板左手から登ってきました。
遅いお昼ご飯にします。
2021年03月11日 12:47撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 12:47
旧鶴林寺手前のハイキング道に到着です。登ってきた方角を振り返っています。看板左手から登ってきました。
遅いお昼ご飯にします。
境内の説明。
2021年03月11日 13:21撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 13:21
境内の説明。
薬師の滝を右手に見送り、更に石段下がったところから、うつ伏せ地蔵へ向かいます。スタートは、こんな感じの道です。
2021年03月11日 13:27撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 13:27
薬師の滝を右手に見送り、更に石段下がったところから、うつ伏せ地蔵へ向かいます。スタートは、こんな感じの道です。
うつ伏せ地蔵です。
2021年03月11日 13:34撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 13:34
うつ伏せ地蔵です。
いつもこれは何者?かと。右手擁壁です。
まだ、スカイライン基部は遠いし、地図にある破線道と関係あるのでしょうか?
御存じの方が、いらっしゃったら教えていただけたらと思います。
2021年03月11日 13:44撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 13:44
いつもこれは何者?かと。右手擁壁です。
まだ、スカイライン基部は遠いし、地図にある破線道と関係あるのでしょうか?
御存じの方が、いらっしゃったら教えていただけたらと思います。
設置のトラロープを下ります。
2021年03月11日 13:50撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 13:50
設置のトラロープを下ります。
終点スカイラインが、見えました!
2021年03月11日 14:02撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 14:02
終点スカイラインが、見えました!
スカイラインから振り返って見たY字の大木と赤テープです。
2021年03月11日 14:02撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 14:02
スカイラインから振り返って見たY字の大木と赤テープです。
本日の第2の探検調査ルートの藪こぎです。
楽しい藪漕ぎさせていただきました。
2021年03月11日 14:51撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 14:51
本日の第2の探検調査ルートの藪こぎです。
楽しい藪漕ぎさせていただきました。
出口、階段があったんですねー

2021年03月11日 14:53撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 14:53
出口、階段があったんですねー

出口降りてから、振り返って、わかりにくいですが階段です。メンバーが赤テープ付けさせていただきました。
しかし、よく歩く道なのに、この階段の存在にずっと気がつかなかった筆者、如何にいつもぼーっと歩いているか!自分ながら、呆れてしまいます。
2021年03月11日 14:55撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 14:55
出口降りてから、振り返って、わかりにくいですが階段です。メンバーが赤テープ付けさせていただきました。
しかし、よく歩く道なのに、この階段の存在にずっと気がつかなかった筆者、如何にいつもぼーっと歩いているか!自分ながら、呆れてしまいます。
本日の第3番目の調査の山桜の園にやってきました。
2021年03月11日 15:08撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 15:08
本日の第3番目の調査の山桜の園にやってきました。
数年前はこの3ベンチ少し先で、藪に阻まれての撤退でしたが、今回は、どうも手入れなされていて、前に進めそうな感じがしてきました。いーぞ!
2021年03月11日 15:17撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 15:17
数年前はこの3ベンチ少し先で、藪に阻まれての撤退でしたが、今回は、どうも手入れなされていて、前に進めそうな感じがしてきました。いーぞ!
堰堤があったんですね。
2021年03月11日 15:22撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 15:22
堰堤があったんですね。
いい遊歩道を感じます。
2021年03月11日 15:23撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 15:23
いい遊歩道を感じます。
こんな感じです。
2021年03月11日 15:30撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 15:30
こんな感じです。
休憩コンクリート丸椅子もあって、素敵なネーミング「山桜の園」や別名「サクランボの小路?」」とコラボできていると思います。
2021年03月11日 15:30撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 15:30
休憩コンクリート丸椅子もあって、素敵なネーミング「山桜の園」や別名「サクランボの小路?」」とコラボできていると思います。
終点直前のプチ藪です。
本当にプチです!
2021年03月11日 15:32撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 15:32
終点直前のプチ藪です。
本当にプチです!
客坊に合流。出口を撮っています。
見えにくいですが、ちぎれかけの黄色の危険テープと、グリーンのPPテープが、ひらひらしています。
2021年03月11日 15:34撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 15:34
客坊に合流。出口を撮っています。
見えにくいですが、ちぎれかけの黄色の危険テープと、グリーンのPPテープが、ひらひらしています。
客坊終了。今日も無事に下山できました。
2021年03月11日 16:14撮影 by  SHV43, SHARP
1
3/11 16:14
客坊終了。今日も無事に下山できました。
撮影機器:

感想

今回は地図記載がありながら、実際に歩けていなかった道、また、ずっと気になっていたところなど寄せ集めて調査探検歩きしてきました。

いつも電池の残量が気になっていましたので、今日は、忘れずバッテリーも持参で、張り切って出かけました。
その割には、肝心ポイントの写真撮り忘れがあり、また、春めいた木々、花を撮る余裕がまだまだありません。

教弘寺南側、一の谷でしょうか?  涸れた沢に倒木があったりで、水が流れていない沢を忠実に上がるのが、思いのほか、難しかったです。
時間はかかってしまいましたが、ルートファインディングは楽しく、まだまだ付近を探検したいと思います。

今回は、一つのピークも踏むことなく、ヘンテコなルートに一緒にお付き合いくださったメンバーにも感謝です。
あっという間の8時間でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら