記録ID: 2988165
全員に公開
ハイキング
近畿
教弘寺南の谷から旧鶴林寺、暗峠、山桜の園から客坊へ
2021年03月11日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 636m
- 下り
- 789m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・今回歩いた部分の旧近鉄鉄塔巡視路は、手入れされていて、歩きやすかったです。 ・庄兵ヱ道教弘寺あたりは工事で迂回道が案内されています。 ・うつぶせ地蔵道も、連続して目印、また、ロープもあり、至れり尽くせりです。 設置いただいた方どうもありがとうございます。 ・暗峠から万葉の路でしょうか?(道の名前がよくわからなくてすみません) なるかわ休憩所とぼくらの広場を結ぶ道を横切るルートなんですが、東半分は絶景ポイント含むおススメ道なんですが、後半の西道は?? 後半の西道の入口と思われるあたりは、笹刈ってくださっていて奥にかすかな入口を見つけることができました。少し迷いながらも藪漕ぎ楽しみました。 短いからか、ルート上、目印テープなどはなかったように思います。 ・山桜の園から客坊への道も思いの外、手入れされていて、びっくりでした。ありがとうございました。楽々、客坊と繋がっています。 人が歩かないとコースは荒れると思うのですが・・・・・ 桜の頃は、きっときれいなんでしょう。 また、歩きに来たいです。 |
写真
宝山寺お参りして、職員駐車場先にある道標二つ。(写真チョチョ切れてしまってごめんなさい)
大きいほう・・・左くらが里峠→うつ伏せ地蔵
小さいほう・・・左鳴川山元山上道(千光寺のこと)
であってるでしょうか?
大きいほう・・・左くらが里峠→うつ伏せ地蔵
小さいほう・・・左鳴川山元山上道(千光寺のこと)
であってるでしょうか?
結果的には、このルート唯一の人工物→貴重な写真です。
前回(池の西側から突入で、あまりの急尾根斜面→二度目はない!)とは違うところから入って行こう!と。
たぶん地図にある沢を確実に溯行するのが正攻法に違いない!(はず)
がんばるぞ〜
前回(池の西側から突入で、あまりの急尾根斜面→二度目はない!)とは違うところから入って行こう!と。
たぶん地図にある沢を確実に溯行するのが正攻法に違いない!(はず)
がんばるぞ〜
曖昧な涸れ沢にに倒木が重なりあったりすると、
「沢、ようわからん状態!」に陥り、ルート大きく南に外してしまいました。その軌道修正の大変なこと!
写真では、わかりにくく、必死のトラバースが伝わらなくで残念。
「沢、ようわからん状態!」に陥り、ルート大きく南に外してしまいました。その軌道修正の大変なこと!
写真では、わかりにくく、必死のトラバースが伝わらなくで残念。
出口降りてから、振り返って、わかりにくいですが階段です。メンバーが赤テープ付けさせていただきました。
しかし、よく歩く道なのに、この階段の存在にずっと気がつかなかった筆者、如何にいつもぼーっと歩いているか!自分ながら、呆れてしまいます。
しかし、よく歩く道なのに、この階段の存在にずっと気がつかなかった筆者、如何にいつもぼーっと歩いているか!自分ながら、呆れてしまいます。
感想
今回は地図記載がありながら、実際に歩けていなかった道、また、ずっと気になっていたところなど寄せ集めて調査探検歩きしてきました。
いつも電池の残量が気になっていましたので、今日は、忘れずバッテリーも持参で、張り切って出かけました。
その割には、肝心ポイントの写真撮り忘れがあり、また、春めいた木々、花を撮る余裕がまだまだありません。
教弘寺南側、一の谷でしょうか? 涸れた沢に倒木があったりで、水が流れていない沢を忠実に上がるのが、思いのほか、難しかったです。
時間はかかってしまいましたが、ルートファインディングは楽しく、まだまだ付近を探検したいと思います。
今回は、一つのピークも踏むことなく、ヘンテコなルートに一緒にお付き合いくださったメンバーにも感謝です。
あっという間の8時間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する