ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2988711
全員に公開
ハイキング
奥秩父

春を感じたくて:四阿屋山・セツブンソウ自生地

2021年03月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
6.9km
登り
782m
下り
751m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:52
合計
2:53
距離 6.9km 登り 794m 下り 757m
9:26
9:30
36
10:27
10:28
9
10:37
6
10:43
10:51
34
11:35
12:13
0
12:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■池袋 ちちぶ3号(Laview)06:50発 → 西武秩父08:13着
■西武秩父駅 [小鹿野町コミュニティ・薬師の湯行] → 09:09着(500円)

【復路】
■薬師の湯13:15 →西武秩父駅14:04
その他周辺情報 ●道の駅 両神温泉薬師の湯
日帰り温泉(600円)食堂、地元販売所がある。こじんまりしているけれど清潔感あり、居心地良かった。
http://www.kanko-ogano.jp/archives/1503/
素晴らしく乗り心地の良い特急で、西武秩父駅に到着。
2021年03月11日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 8:19
素晴らしく乗り心地の良い特急で、西武秩父駅に到着。
小さいバスに乗ること約50分。「道の駅 両神温泉薬師の湯」に到着。
2021年03月11日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:20
小さいバスに乗ること約50分。「道の駅 両神温泉薬師の湯」に到着。
バスで来た道を戻るように、登山口へ進む。車窓から見えた「法養寺薬師堂」
2021年03月11日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:23
バスで来た道を戻るように、登山口へ進む。車窓から見えた「法養寺薬師堂」
年季を感じたが、室町時代の建築物とHPに記載があった。
2021年03月11日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:24
年季を感じたが、室町時代の建築物とHPに記載があった。
薬師堂の隣は「両神神社」両神山関連かと思ったら、違うらしい。
2021年03月11日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:24
薬師堂の隣は「両神神社」両神山関連かと思ったら、違うらしい。
神社の脇道を歩いていると、春発見♪
数週間後には満開だろうアセビ
2021年03月11日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:25
神社の脇道を歩いていると、春発見♪
数週間後には満開だろうアセビ
コブシ?ハクモクレン?
どちらにしろ、春を告げる花だ^^
2021年03月11日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 9:26
コブシ?ハクモクレン?
どちらにしろ、春を告げる花だ^^
水仙も自宅近くでも目にするようになった。
2021年03月11日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:26
水仙も自宅近くでも目にするようになった。
登山口が、まさかの中華風!かなり驚いた(笑)
2021年03月11日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:28
登山口が、まさかの中華風!かなり驚いた(笑)
何この異国感…と呟きながら歩くw
2021年03月11日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:30
何この異国感…と呟きながら歩くw
遊歩道も春爛漫♪
2021年03月11日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 9:29
遊歩道も春爛漫♪
去年は見れなかったサンシュユ
2021年03月11日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/11 9:31
去年は見れなかったサンシュユ
中華風東屋に立ち寄らず、左側へ行くと山の中へ。
2021年03月11日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:32
中華風東屋に立ち寄らず、左側へ行くと山の中へ。
天気が良い山歩きは気持ちが良い
2021年03月11日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:37
天気が良い山歩きは気持ちが良い
道は明瞭で分かり易い。
2021年03月11日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:42
道は明瞭で分かり易い。
あら?思ったより急な登りなのね…。
2021年03月11日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 9:47
あら?思ったより急な登りなのね…。
右手側に目をやると、猫の耳のような山が見えた。
2021年03月11日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 10:03
右手側に目をやると、猫の耳のような山が見えた。
標識の「山道」は、どういう意味なのか…「バリエーションルート」という意味合い?
2021年03月11日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 10:02
標識の「山道」は、どういう意味なのか…「バリエーションルート」という意味合い?
鉄塔に出くわし、真下でパチリ。
2021年03月11日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/11 10:07
鉄塔に出くわし、真下でパチリ。
進行方向左手に見える山は武甲山かな。
2021年03月11日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/11 10:07
進行方向左手に見える山は武甲山かな。
猫耳山だ(笑) 埼玉でずっと育ったのに、地物の山について殆ど知らない。
2021年03月11日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/11 10:06
猫耳山だ(笑) 埼玉でずっと育ったのに、地物の山について殆ど知らない。
真っ直ぐ行くべき所を、左側へ進行。気が付いたがそのまま進み、奥社を巻いてしまう。
2021年03月11日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:18
真っ直ぐ行くべき所を、左側へ進行。気が付いたがそのまま進み、奥社を巻いてしまう。
巻いてしまったが別ルートで奥社へ向かう。
2021年03月11日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:27
巻いてしまったが別ルートで奥社へ向かう。
奥社の奥が、山頂へ続く「つつじ新道」
1月に滑落事故があり立入禁止中。
2021年03月11日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:28
奥社の奥が、山頂へ続く「つつじ新道」
1月に滑落事故があり立入禁止中。
奥社から下山してくると雰囲気一転。
黄色い木は、ロウバイが咲いているのかとレンズを伸ばせば…
2021年03月11日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:36
奥社から下山してくると雰囲気一転。
黄色い木は、ロウバイが咲いているのかとレンズを伸ばせば…
トサミズキ
2021年03月11日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:36
トサミズキ
足元を見ればフクジュソウ。ピークを過ぎている株が多かったが、これから咲く株も確認できた。
2021年03月11日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:38
足元を見ればフクジュソウ。ピークを過ぎている株が多かったが、これから咲く株も確認できた。
フクジュソウって、もっと地面ギリギリに咲いていると思っていた。株が大きくなったからなのか、そういう種類なのか…調べてみたい。
2021年03月11日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:47
フクジュソウって、もっと地面ギリギリに咲いていると思っていた。株が大きくなったからなのか、そういう種類なのか…調べてみたい。
甘い香りがすれば、ピークを過ぎたロウバイ。見納め、かな。
2021年03月11日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 10:50
甘い香りがすれば、ピークを過ぎたロウバイ。見納め、かな。
「節分草自生地」の看板発見。「大堤」方面へと向かう。
2021年03月11日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:52
「節分草自生地」の看板発見。「大堤」方面へと向かう。
ミツマタだぁ〜
今年はミツマタの群生を見たいなw
2021年03月11日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 10:52
ミツマタだぁ〜
今年はミツマタの群生を見たいなw
黄色い花は、気持ちが上がる( *´艸`)
2021年03月11日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:52
黄色い花は、気持ちが上がる( *´艸`)
しかしここから約30分超、薄暗い登山道を歩くことになる…。
2021年03月11日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:58
しかしここから約30分超、薄暗い登山道を歩くことになる…。
下ると思った道が登りで、地図を確認したほど(苦笑)
2021年03月11日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 10:59
下ると思った道が登りで、地図を確認したほど(苦笑)
事前にヤマレコを読んでいた際、ハイキング程度のコースかと思っていたが…
2021年03月11日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 11:04
事前にヤマレコを読んでいた際、ハイキング程度のコースかと思っていたが…
どんな山も、舐めてはいけませんね…と実感しました(^^;)
2021年03月11日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 11:18
どんな山も、舐めてはいけませんね…と実感しました(^^;)
無事に下山。目の前に「大堤」バス停があった。
2021年03月11日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 11:27
無事に下山。目の前に「大堤」バス停があった。
節分草自生地に向って10分程、道路を歩く。途中でフクジュソウ発見。元庭と思われる場所で、公園よりも綺麗だったw
2021年03月11日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 11:33
節分草自生地に向って10分程、道路を歩く。途中でフクジュソウ発見。元庭と思われる場所で、公園よりも綺麗だったw
大型トラックが沢山走っているので、歩行には要注意!
2021年03月11日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 11:36
大型トラックが沢山走っているので、歩行には要注意!
到着したフクジュソウ自生地は、この日より無料開放。
2021年03月11日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 11:40
到着したフクジュソウ自生地は、この日より無料開放。
残念ながらピークは過ぎていたが、小さい花なので…気にならない!
2021年03月11日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 11:59
残念ながらピークは過ぎていたが、小さい花なので…気にならない!
あたしが、綺麗に撮ってやっから!と(笑)、しゃがみ込んで撮影。
2021年03月11日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/11 11:58
あたしが、綺麗に撮ってやっから!と(笑)、しゃがみ込んで撮影。
遊歩道脇に咲いていると、撮影し易かった。
2021年03月11日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 12:00
遊歩道脇に咲いていると、撮影し易かった。
”お花あるある”だが、花びらに見える部分はガク。
2021年03月11日 11:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/11 11:47
”お花あるある”だが、花びらに見える部分はガク。
花びらは退化しているそうで、この黄色い「蜜腺」が花びらに相当するらしい。
2021年03月11日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 11:46
花びらは退化しているそうで、この黄色い「蜜腺」が花びらに相当するらしい。
2021年03月11日 11:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 11:47
色合いが絶妙。
2021年03月11日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 11:48
色合いが絶妙。
撮影していて、飽きなかった。
2021年03月11日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 11:52
撮影していて、飽きなかった。
しゃがみ込んでの撮影だったので、足が少し疲れましたが(^^;)
2021年03月11日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/11 11:52
しゃがみ込んでの撮影だったので、足が少し疲れましたが(^^;)
2021年03月11日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/11 11:54
2021年03月11日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 11:55
ちょうどバスが来ると教えてもらったので、楽して「薬師の湯」まで戻り、温泉に入って帰宅。
2021年03月11日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/11 12:01
ちょうどバスが来ると教えてもらったので、楽して「薬師の湯」まで戻り、温泉に入って帰宅。
撮影機器:

感想

例年2月〜3月は忙殺されるのだが、やはり今年は暇。晴れ予報が出たので前日に休みを申請したらアッサリ許可され、セツブンソウが自生地が近くにあるという四阿屋山へ行くことにした。

町の観光協会がマメにブログを更新して下さっており(http://www.kanko-ogano.jp/category/news/)調べ始めた頃に、ピークを迎えていた模様。でもまぁ小さい花だから写真撮影は楽しめるだろうと、計画を立てた。
四阿屋山の山頂部は、1月の滑落事故で現在通行禁止中。ヤマレコを調べていたら、ハイキングコースを歩いてセツブンソウ自生地に行く方が多く…今回の山行は、ノンビリトレッキングになるなぁ〜と思った次第。

山に入ったら、奥社へと続く道は思ったよりも登らされた。傾斜もそこそこあった。「ハイキングコース」って、もっと気楽に行けなかったっけ?と思いながら奥社へ。山頂部への道は確かに通行禁止だった。
そのまま下っていくと、盛りを過ぎたが綺麗なフクジュソウや甘い香りのロウバイを楽しむ広場に到着。ここで春を満喫した後、セツブンソウ自生地近くに下山できる「大堤」へ向かうことに。このコースも、予想よりも歩き甲斐があった。
スニーカーで行っても平気なのかな?くらいに一度でも思った自分が恥ずかしい。今回の山行は特に予習不足だったと反省した次第。

辿り着いたセツブンソウ自生地は、300円の協力金が必要とのことだったが
ピークが過ぎていたからだろう。無料開放となっていた。
ピーク時は「地面が真っ白」と評する方もいらしたが、そこまでではなかった。が、小さい花故に綺麗な花を見つけて、狙いを定めて撮影して楽しむことができた。
その後、自生地近くにバスが来たのでそれに乗り、薬師の湯へ戻り
人が殆どいなかったので温泉に入り、バスに乗って西武秩父駅へと戻った。

今回の山行で最も心ときめいたのは、特急ラビュー号素晴らしかったこと!初めて乗ったが、快適だったなぁ。1時間しか乗れないのが勿体ない! コロナ禍でなかったら、仲間と一緒にこの列車に乗って旅をしたいと思った。
https://www.seiburailway.jp/railways/laview/

去年はできなかった春を、季節を感じられる山行ができ、満足。また機会があれば四阿屋山へ行きたいし、特急ラビューに乗りたいので秩父方面の山へ出かけたいとも思った♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら