大岩が岳〜湿原??クサリ場??


- GPS
- 04:45
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 809m
- 下り
- 802m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先週は折角の九州出張も雨で開聞岳を断念。明日日曜も天気悪そうだし、今日土曜は残務あるけど、登っておかねばってことで、近場の大岩が岳へ。ランチに三田のサンポッポで、好物の調理パンを買ったけど、昼前には下山するはずで、マイカーに置いていくか迷ったが、まぁ重いものでも無いし持って行くことに。これが結果的には大正解でした。
大岩が岳は、山頂が狭いので、絶景ながらいつもゆっくり出来ないのが残念でしたが、今日は時間が早いってこともあり駐車場に一台も止まってない。あっと言う間に山頂に着いたら、だいぶ前からブンブンいいながら、ずっとついてきたクマンバチ以外は誰も居ない! 絶景を堪能するぜっ!と思ったのも束の間。ずっとついて来たと思っていたクマンバチは、そうですは無く山頂に居たヤツ。それも大群で。。。ブンブンうるさいし、一杯いて寄ってくるので、景色どころか早々に退散しました。
であれば、時間も十分あるので、今日は以前から気になりながら行ったことのない丸山湿原へ。兵庫県最大級ってことだし楽しみにして行きましたが、結構干上がっていて、どこが湿原?って感じで残念。蛙の鳴き声が、ちょっとだけ湿原かな?って程度でした。でも、ベンチもあり、キレイなコースなので、ハイキングは楽しめます。
少し残念な気持ちでしたが、周遊コースにあった案内板を見ると、何と「岩場コース」「クサリ場」って書いてあるじゃないですか! 一気にテンションアップ! ところが想像してたものとは全く違い、鎖の手すりじゃん、、、まぁこちらも、良い岩場には違いないので、岩場遊びにはお勧めです。
最後に、目新しい道しるべで、帰り道のショートカットが書かれていたので、ラッキーと思い、どんどん行ったけど、途中から全然わからなくなり、最終的には、湿原まで戻るハメに、、、 でもこれも、ランチを持って行ったおかげで、広々としたところを独占した贅沢なランチタイムをとることが出来ました。
色々思惑どおりにはいきませんでしたが、結果的には、色々楽しめたってことで、今回も楽しい山登りでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する