三角山〜大倉山〜奥三角山〜大倉山〜寺口山(赤坂山)


- GPS
- 04:34
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 560m
- 下り
- 545m
コースタイム
天候 | 最高の天気 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス | 自宅から徒歩で登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥三角直登は踏み固められている箇所多数あり 大倉山から寺口山は多少埋まるけど少し頑張ればツボで可 ただし、これからの季節は天候。特に気温により大きく変化します |
写真
感想
今日は快晴。最近 山メシを作っていなくて、億劫癖がついてしまいそうだったので近場で練習です。寺口山の景色がきれいだったのと、人はあまりいないだろうと予想して、行動開始。寺口山に直接だと運動不足になるので、三角山〜奥三角山経由でした。
調理道具一式を含めると久しぶりの10kgザック。スノーシュー外付け、携帯トイレ・ファーストエイドキット、ツェルト、ヘッデンほかいろいろと詰めているので、いつもこんな感じ。夏に向けての訓練です。
さて、今日はとても良い天気で風もなく、ベースレイヤ・ミドルレイヤ・フリースで完了。それでも汗をかき暑いくらいでした。
登山道も朝のうちは締まっていましたが、下山時、南向きの斜面はじゃりじゃり。
チェーンスパイクは、じゃりじゃりに弱いです。
道中 小鳥たちが活発な動きを始めていました。もう1か月半もすると鳥たちは賑やかな季節を迎えるのですね。
寺口山に向かう途中の道の状態は、踏み後のところは締まっているけど、ちょっと外れたり、倒木の隙間があるところは、場所によって腰まで埋まります。ご注意を。
念のためスノーシューを持参したけど、使わずに頑張りました。
ただ、今後、気温が高くなると、あっというまに雪の状態も変化して、積雪の少ない場所は、笹が起きて歩きにくくなったり、埋まりやすくなったりすると思いますのでお気を付けください。
寺口山まであと少しのところで、地元有志の方とお会いしました。
聞くところでは、寺口山から三角山に向かう場合、よく道間違いをする箇所があり、間違うと沢に降りてしまうので注意のために、標識を設置とのことでした。
写真も掲載しましたが寺口山から三角山に行くときは右に向かいます。左に行くと赤坂の谷に降りてしまうということです。
立派な標識を設置していただき感謝です。
いよいよ本日の目的として寺口山で山メシです。
本日のメニューはマルちゃん正麺。みそ味。具はウインナーと生卵。
デザートはカフェオレ味のカステラ。これ、最近ハマっています。
とても良い景色を眺めながらの山メシでした。
下山時には、「窓」からの景色を楽しみ、登山口に降りたら、新芽も出ていて土も暖かく春が来ていました。
今日も一日楽しませていただきまして、ありが登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する